表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

28/104

第11章──捕縛Ⅱ

 Ⅱ


 鉄が大陸から日本に入ってきたのは、縄文(じょうもん)時代から弥生(やよい)時代の初期だとされている。やがて日本列島(にほんれっとう)全域(ぜんいき)に鉄の生産技術が伝えられたのは弥生時代後期ということだ。現在の島根県雲南市吉田町は特に良質(りょうしつ)砂鉄(さてつ)に恵まれた土地であり、さらに鉄づくりに欠かせなかった火の材料となる木炭(もくたん)──つまり木材も豊富(ほうふ)だったため、鉄生産に(てき)した土地として(さか)んに鉄づくりが行われた。砂鉄と木炭を使用したこの独特(どくとく)製法(せいほう)を〝たたら()き〟といい、一日がかりで()を作って(かわ)かした後、木炭を入れ、ふいごで火を(おこ)して砂鉄を入れる。あとはその作業を何日も繰り返すのだ。最後はせっかく作った炉を(こわ)して鉄を取り出すという、なんとも手間のかかる作業だ。しかしその時間と労力(ろうりょく)こそが良質の鉄を()()し、()いては日本の文化や産業に貢献(こうけん)してきたのだ。


 ○


箕耶鎚(みやつち)(どう)の職人は集まったのか?」()馬女(まめ)の前には豪勢(ごうせい)な料理が並べられている。一人ではとても食べきれないご馳走(ちそう)だ。干した川魚を焼いた物に一口だけ(はし)をつけて矢馬女が尋ねた。

「矢馬女様…。職人を集めはしました。三本の大木を(ひと)(くく)りにする金輪も作ってみました。ですが銅では(むずか)しい問題があるのです…」

「んぬぅ~…何が問題なのだ──次々と難癖(なんくせ)ばかりを…」矢馬女は苛立(いらだ)ちを(おさ)えきれず、手に持っていた酒器(しゅき)を投げつけた。飲みかけの酒が飛び散って甘い(にお)いが(ただよ)った。

「…矢馬女様、当初お伝えしましたように、御柱(みはしら)は三本の大木を(ひと)(くく)りにして一本の柱とします。そうするには、ある程度の加工が必要です。三本の大木が合わさる箇所(かしょ)は、それぞれ互いが()()う形に(けず)ります。外側の隙間(すきま)には補助材(ほじょざい)を使って、出来上がりが円になるように工夫(くふう)します。ですが、銅という素材は三本の大木を一括りにして()えうるだけの強さがないのです…」

「まわりくどい…ならばどうする?もともとお前が言い出した事ではないか!?」

「はい…。そこで矢馬女様………鉄を使わせて下さい」

「鉄…?鉄とは異の国から運ばれてきたあれのことか?」

「さようでございます。(さいわ)いにも鉄の作り方を知っている者が身近(みじか)におります。そして何よりこの神出(かみい)づる国は、鉄の材料である砂鉄(さてつ)を多く(ふく)んだ場所が点在(てんざい)していることも調べました。さらに鉄作りに()かせぬ木炭(もくたん)豊富(ほうふ)です。神出づるこの国は、この先必ずや出鉄(いづもの)(くに)として(さか)えるでしょう。…是非とも鉄作りに踏み切らせて頂けませんか?」

「ふむ………よかろう…。それほど言うならやってみよ。ただし失敗すればどうなるか……分かっておるな?」

「心得ております…。命を懸けて成功してみせます!」矢馬女に許しを得た箕耶鎚は、早速(さっそく)鉄作りのための()を作らせた。『たたら吹き』製法の走りだ。熱した炉に砂鉄を入れ、木炭を入れ、砂鉄を入れ、木炭を入れる作業を延々(えんえん)と繰り返し、やっと『(けら)』と呼ばれる鉄の(かたまり)が姿を現す。たたら吹きで鉄が完成するまでの全行程(ぜんこうてい)一代(ひとよ)と呼び、約四日間を(よう)した。

 こうして不眠(ふみん)不休(ふきゅう)で作り上げた鉄の完成に箕耶鎚はじめ、多くの職人が手を取り合って喜んだ。

「皆疲れているだろうが辛抱(しんぼう)してくれ──(うたげ)はもう少し先だ。出来上がったこの鉄で、三本の木材を(つな)()める〝金輪(かなわ)〟を作り上げるのだ!」

 〝今度こそ心御柱(しんのみはしら)は完成する〟────箕耶鎚は確信(かくしん)していた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ