表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

22/104

第9章──渦

 (うず)




 Ⅰ


「俺にもやっとツキが回って来た!もう今の生活とはおさらばだ」ポソリと(つぶや)いた松本の両手は(うれ)しさのあまり小刻(こきざ)みに(ふる)えていた。

 泥棒(どろぼう)(ねこ)のように()()()()きなどを繰り返してきた松本弘(まつもとひろ)()だったが、これからはスナックの二~三軒でも経営して悠々自適(ゆうゆうじてき)に暮らしてやると意気込(いきご)んでいた。(さいわ)い松本の知り合いには水商売(みずしょうばい)経験(けいけん)(ゆた)かな女が多い。安い時給に不満を()らしているそこそこ()()えのする女を引き抜いて店を(まか)せてやれば双方(そうほう)()がある。

「やっと望んでいた生活ができる。俺はバカじゃない──泡銭(あぶくぜに)だからと豪遊(ごうゆう)して消えてしまうような金の使い方はしない。これからこいつを元に、金の卵を産むニワトリを育ててやる」 震える両手に握っていたのはごく普通の紙袋(かみぶくろ)だった。一番下段のタンスの奥にその紙袋を丁寧(ていねい)に仕舞い込むと、その上から無造作(むぞうさ)に下着や靴下を放り込み、引き出しを元に戻した。


 松本弘志に仕事を教えたのは広井(ひろい)善男(よしお)だった。お互い安い飲み屋で時折顔を合わせる常連客(じょうれんきゃく)だったが、みすぼらしい松本の姿をみて、広井はいつも酒代を気前よく出してやっていた。いつしか松本は、広井のことを兄貴と呼ぶようになり、自分の夢を語るようになった。といっても松本の持っている夢は、誰かに仕事を任せて、自分は遊んで暮らしたい──という実に()()()なものだった。けれどそんな夢でさえも、松本には(はる)か遠くにあってとても手に届きそうになかった。本人は酒が入ると夢を熱く語りながら、どうして思うようにならないのかと()()()()()()いたが、松本をよく知っている人間にとって、その答えは実に簡単だった。目標に向かって努力することもせず、ただ自分の夢だけを語っていたからだ。真面目に働くことを(きら)っていた松本は、回りから鼻で笑われていた。

 ある時松本は、広井から一緒に仕事をしてみるか?と誘われた。面倒くさいことや難しいことはしたくないが金は欲しいと正直に答えると、仕事は簡単で単純()()金になると聞かされた。思わず飛びついた松本だったが、一つだけ条件を言い渡された。〝何があっても誰にもその仕事を口外(こうがい)してはならない〟それだけだ。これさえ守れれば仕事の内容を教えてやると言われ、もしその約束を破ったらどうなるのかと尋ねてみた。広井からは即答で答えが返ってきた──〝お前の命はない〟だった。

 広井のことを兄貴と呼んで信頼(しんらい)していた松本は、〝絶対に約束は守る。兄貴の顔を(けが)すようなことはしない〟と(ちか)いを立て仕事の内容を聞いた──窃盗(せっとう)だった。それだけではない。広井は置き引きやスリも得意としていたが前科(ぜんか)はなかった。今まで絶対に失敗しないよう慎重(しんちょう)に慎重を重ねてきた。手先の器用さも並はずれている。もしかすると広井は死ぬまで前科者になることなくこの仕事を続けられたかもしれない。たった一つの間違えさえなければ──。そのたった一つの間違いとは──松本弘志に出会ってしまったことだ。


 ○


 大鳥(おおとり)(てい)で盗んだのは現金だけだった。広井は盗んだ金を不公平にならぬよう松本と山分けにすると、(しばら)く連絡を絶つと言い渡した。

 松本が殺したのが前科者の雪島繁(ゆきじましげる)という人間だと知ったのは、翌日の新聞記事でのことだった。警察は大鳥舞子から詳しい事情を聞いているらしいが、他に犯人がいるという情報は、その後の新聞にもまったく(ほう)じられなかった。広井とすれば、殺したのがたとえ松本だったにせよ、自分も()()えを食って捕まるのは絶対にご(めん)だった。

「まだ安心はできないが、心配もなさそうだ。大鳥舞子という女は目が見えていない……犯人の顔など分かるはずもない。警察はナイフを持っていた大鳥舞子を(うたが)うか…あるいは迷宮入(めいきゅうい)りになるだけだ…」広井は少し気持ちが落ち着いたのか、新しいタバコの(ふう)を切り、ゆっくりと口に運んで火を点けた。胸いっぱいに吸い込んだ(けむり)の味は格別(かくべつ)うまかった。



 松本は山分(やまわ)けした金をどう使おうかと考えた末、(いち)(ばん)()()(ばや)い方法で増やしてやろうと考えた──ギャンブルだ。けれども松本は今まであまり()(ごと)に手を出したことがない。出したくても軍資金(ぐんしきん)が無かったということもあるが、ギャンブルの面白(おもしろ)みを感じたことがないのが一番の理由だった。

 ──「パチンコはダメだ……どんなに勝っても(かせ)げる(がく)は知れている。ギャンブルといえばラスベガスか……わざわざあんなところに行ってカジノをするのもバカげているし…。やはり馬か…」松本は競馬場(けいばじょう)へと足を運んだ。生まれて初めての競馬場だ。思ったより綺麗(きれい)な場所で驚いたが、そんなことはどうでもよかった。まず競馬新聞を片手にレースを予想(よそう)している、馬に(くわ)しそうな人物に声をかけるつもりだったが、ほとんどがそんな人間ばかりだ──。誰に尋ねたらよいのか分からなくなった松本は、次のレースを赤ペンで予想している初老(しょろう)の男に声をかけた。

「次のレースで確実なのはどれ?」男は嫌がりもせず、にこにこしながら即答(そくとう)した。

「そりゃ、これだ!絶対に②─⑤…間違いない!」

「じゃ、絶対にあり得ないのは?」

「④─⑩だね…これだけはあり得ないだろうよ…」松本は②─⑤の馬券を二万円分と④─⑩の馬券を一万円分買ってみた。ところがこれがとんでも結果になった。あり得ないと言っていた④─⑩の馬が入ったのだ。当たった馬券には二十三万円という配当(はいとう)(きん)がついた──所謂(いわゆる)(まん)馬券(ばけん)だ。一枚百円の馬券を一万円分──つまり百枚買った松本は、二千三百万円という大金を一瞬にして手に入れてしまったということだ。充分すぎる(がく)だった──そしてこれ以上ここに居る必要もなかった。松本はさっきの初老の男を見つけて声をかけた。

「か、買っていたのか…?ほ、本当に…④─⑩の馬券を…」初老の男は口を金魚のようにパクパクさせながら驚いていた。

「あんた神様だよ。これは授業料だ…それじゃ!」松本はお礼に十万円を渡してその場を去った。

「あぁ…それじゃ………ビ、ビ…ビギナーズラック…」

 大金を手にした松本は地面に踏ん張れないほど足が軽かった。自分の描いていた夢をようやく実現させることができるのだ。

 ──「見てみろ…夢は(かな)うんだ!今まで俺をバカにしてきた奴らを見返してやる!」

 松本は早くも、どの場所にどんな店を出そうかと考え始めていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ