表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

12/104

第6章──仕打ちⅠ

 仕打(しう)




 Ⅰ


 ある日矢馬女(やまめ)種女(くさのめ)を部屋へ(まね)いた。ここは神室(かむろ)と呼ばれる矢馬女の寝室(しんしつ)で、寝床(ねどこ)(ととの)える()矢馬(やま)(づか)えしか出入りすることを許されていない(おそ)れ多い部屋だった。種女は部屋の様子こそ分からなかったが、自分だけが神室に呼ばれたことで人並(ひとな)みの緊張(きんちょう)(おぼ)えた。そんな種女に、矢馬女はいきなりある難題(なんだい)を持ちかけてきた。

「お前も知ってのとおり、神殿の心柱(しんばしら)は立てても立ててもモノノケに邪魔(じゃま)をされて(たお)れてしまう有様(ありさま)…。そこでだ……聞くところによると、お前は神からお()げが(さが)るそうだな?」

「わ、私のお告げなど矢馬女様のお力に比べれば()()()()()()ものでございます」

「それは(まこと)の言葉か?本当は自分の方が(はる)かに(まさ)っていると(わらわ)小馬鹿(こばか)にしているのではないのか?」

「や、矢馬女様…なんということを(おっしゃ)います…。この種女はそのような思いを片時(かたとき)()ぎらせたことはございません」

「ふん…まぁよい…。そなたに(めい)ずる──どうすればモノノケに邪魔されずに九本すべての柱を立てることができるか、そなたのお告げでその答えを(みちび)け……よいな?」

「お待ちください矢馬女様……種女にそのようなことが出来るはずもございません」

「そなたの(うわさ)は知っておる。お告げを()(たみ)たちが(あと)()たぬそうではないか……ならばできるはず。答えを導き出せ──七日やる」

「そ、そんな…矢馬女様…お待ちください」

「くどいぞ!(わらわ)(めい)(そむ)くとあらばその首が落ちるぞ。誰にも口外(こうがい)せずお告げを()え」


 その日以来、種女は(ひま)をみつけては神に祈った。いつ()がるとも分からぬお告げのために必死で祈った。けれど頭の中では〝こんなことをしたところで無意味だ〟と分かったいた。いつもお告げは突然だったからだ。こっちの都合で頂けるお告げなら、民たちから(たの)まれた時にそうしていただろう。

 箕耶鎚(みやつち)葉女(はのめ)もいつもと様子の違う種女に気づいて問いただした。けれど種女は(かた)く口を閉ざしたまま何も(かた)ろうとはしなかった。あまりの消沈(しょうちん)さに箕耶鎚は種女をそっと抱き寄せてやった。

「お前は見えぬ両目を苦ともせず、明るく(ほが)らかに生きてきた。私にとってそれは何よりの救いだった。お前も葉女もかけがえのない娘だ。苦しみは一人で抱え込むな…この父にも分けてくれ。そして共に背負(せお)わせてくれ。お前の苦しみの(いく)らかでも私に与えてくれ…」種女の開かぬ(まぶた)から()きとおった涙がこぼれて(ほほ)を伝わった。

「お父様…私が光を失ったのは(うん)(めい)だったのです。それにこの目は形ある物を見ることはできませんが、肉眼で見えない親子の(きずな)ははっきりと見えます。お父様にすべてお話しいたします──愛するお父様に…」

 種女は矢馬女から突き付けられた無理(むり)難題(なんだい)を打ち明けた。箕耶鎚は内心驚いたが、それでも落ち着いた表情で口を開いた。

「一人で(つら)かったであろう…だがもう心配することはない。矢馬女様の意図(いと)は分からない──けれども…私にはこれから(ため)そうとしていた妙案(みょうあん)がある…。この方法ならば柱は倒れることなく立つはずだ…」

 箕耶鎚は種女の肩を静かにさすりながら力強くそう言った。




 Ⅱ


 常正拳(じょううせいけん)空手(からて)(どう)師範(しはん)(くり)原信(はらのぶ)()は、ほぼ毎日道着に手をとおして稽古(けいこ)(はげ)んでいた。といっても少年(しょうねん)拳士(けんし)たちの指導(しどう)()われ、自分の満足(まんぞく)いく練習は思うようにできなかったが、それでも道着を着ているだけで心が安らぐのだった。

「さぁ、今日はこれまで!みんな来週は昇級(しょうきゅう)昇段(しょうだん)試験(しけん)があるからしっかり頑張ってね!」

「オス!」(いさ)ましい元気な声が道場に(ひび)き渡った。

 少年拳士たちが帰った静かな道場で、信枝はもう一汗(ひとあせ)かきたくて一人で(かた)(えん)()を始めた──けれどどうしても熱が入らない。信枝は型を途中で投げ出すと、その場に正座して目を閉じた。

「…………ばか……ばか…………ばかばかばか……ばかばかばかばか…」瞑想(めいそう)しているわけではないらしい。

 ──「信枝殿…大丈夫だろうか…?」そばで様子を(うかが)っていた綿が心配そうに見守っている。

「……ばかばか……錫雅様のばか!」信枝の頭の中は錫雅尊のことでいっぱいなのだ。

「信枝殿…信枝殿…」綿がたまりかねて声をかけた。

「あっ、まだ居たの綿…。帰らなくていいの?」

「はい、お呼びがありませんから大丈夫です。それよりどうなさったのですか?信枝殿にしては(めずら)しく平常(へいじょう)(しん)をなくされて…」

「錫雅様が約束を守ってくれないからよ…。スンのお父さんと黒の国で会ったことを夢だということにしておいてくれって言われて私は承知(しょうち)したわ──口裏(くちうら)を合わせたら必ず近いうちに会ってくれる条件付きで…。なのにまったく音沙汰(おとさた)なし!約束したのに…あれだけ約束したのに……錫雅様のばか…」

 綿はそれを聞いてホッとした。と同時に、それほど愛して()まない人のことをどうして〝ばか〟というのか、綿には人間の感情がよく理解できなかった。 

「ねぇ、綿…今度錫雅様がどこかへ行くときはまた私に教えてくれる?必ずだよ?いいわね?あんたを拗隠(よういん)の国から助けたのは私なんだからね?私が恩人なんだからね?」また始まったと綿は思った。錫雅尊のこととなると恩着(おんき)せがましくネチネチと追い込んでくる。でも綿はそんな信枝の一面(いちめん)も好きだった。

誤解(ごかい)しないように言っておきますけどね……私が教えてくれという理由は、いつかの時のように錫雅様が危険にさらされるかもしれないからよ…。またそんなことでもあれば助けて差し上げなくてはいけないでしょ?」

「はいはい……信枝殿のお気持ちはよく分かっております…」綿は初めて信枝を()()()()と感じた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ