表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/44

日はまた沈む(上)

  「日はまた昇る」(原題:The Sun Also Rises)は,アーネスト・ヘミングウェイが,変わらぬ生活に対するやるせなさを描いた長編小説。「日もまた昇る」と訳せばいいところを,「日はまた昇る」と訳したため,復活をかける男でも描いた小説ではないかと誤解する者が多い。本編は,その誤解に応えるべく,ヘミングウェイの後継者を自称するカミングウェイが,キャバクラ界で敗れ,ピンパブ界での復活をかける男を描いた不朽の名作となるはずである。

     *****

 賀茂と根木がガード下の赤提灯に座っている。最近はほぼ毎週のように会うようになった。

 根木が賀茂に話しかける。

 国際結婚の難しさは,なんといっても文化の違いを克服しがたいことでしょう。特にフィリピンは,アジアで唯一のカトリック教国です。スペイン植民地として300年以上も愚民化政策を施され,国民は貧しい生活を強いられてきました。ヨーロッパの植民地となった国は世界中にありますが,どこも同じだったでしょう。フィリピンという国名自体がスペイン国王であったフェリペという名前に由来しています。

 ヨーロッパの旧植民地国では食事のときに,スプーンとフォークを使います。もともとは手で食べていました。欧米や日本ならナイフとフォークが基本で,スプーンは補助的です。なぜ旧植民地国ではスプーンとフォークなのかを解説した文献は見たことはありませんが,文化人類学者を自称する私の研究によると,植民地政策として刃物の使用が禁止されいたからです。大きいものは刀として反乱の道具となるため,豊臣秀吉の刀狩令と同じく使用も所持も禁止されていました。小さいものが食事用のナイフということになりますが,それも同じ刃物として禁止されていたからでしょう。

 スプーンというのは便利なもので,横に立てれば切ることができます。ナイフの代わりとしても使えるのです。フィリピンの貧困層はスプーンを逆手に持ち,両手の小指を立てます。その方が使いやすいと感じるのでしょう。中間層以上になるとスプーンを順手で待ちます。欧米のテーブルマナーを知るからでしょうか。スプーンまたはフォークのどちらかあれば十分という時でも両方を待ちます。日本人が箸をセットするのと同じで,二つないと役に立たないと思っているのでしょう。昔,小学校の給食で使った先割れスプーンがあれば,フィリピンの食事文化も変わるのではないでしょうか。

 フィリピーナがフォークとスプーンで食事をする様子を観察すると,器用なもんです。フォークとスプーンでライスとおかずをたぐりよせ,逆手のままスプーンを回転させてスムーズに口に運びます。とはいえ両手の小指は立てたままです。フォークとスプーンを器用に操り,一粒残さず早口で食べる姿は,まるで宮本武蔵の二刀流さながらです。

 私はフィリピーナと食事をするのが嫌いです。欧米や日本にはディナーという文化がありすが,貧困層に生まれたフィリピーナにはそのような文化はありません。ひたすら無言でライスと揚げ物を食べまくります。それは植民地時代,あるいはそれ以前から,生きるためにはライスを食べなければならないという生存反応がなせる技でしょう。

 人間が生きるための三大栄養素は炭水化物,タンパク質,脂質です。そのうち炭水化物を摂取するために穀物を育てます。米,小麦,穀類が主食となります。アジアでは日本を含め米を食べますし,フィリピンでもそうです。主食となる穀物はどこの国でも安いものです。フィリピンは,三毛作が基本で,所によっては,四毛作さえ行われています。そのため,米粒は小さくなります。それでもフィリピーナのライスに対する欲望を満たすことはできず,フィリピンは米の輸入国です。

 フィリピーナはフライドチキンが大好きです。出し巻き卵など日本料理は味が薄いので好みません。それによってタンパク質と脂質が同時に摂取できるからです。最近はハンバーガーやピザなどのジャンクフードが人気ですが,値段は高く,貧困層には憧れの的です。ジョリビーに行けなくても,フィリピーナは,大量のライスとフライドチキンさえあれば満足するのです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ