表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
59/103

過ちはすぐそこに

アイリを篭絡してこちらへ引き込み、マリッカを追い出そうと考えたのだ。どうせこんな小娘を王が相手にするはずもないのだから、ならせめて自分の為に働いた方がきっと幸せだわ、などという親切心のつもりで。


陛下が来ないのはマリッカがいるからで、本当は自分の元に来たいのだ、と。病的なまでに、そう思い込んでいた。侍女たちもそれに賛同してくれて、オネルヴァは満足していたが、知らないことがひとつある。


とっくにもう、侍女たちは諦めていた事を。


五年間一度も訪いが無い王妃など、これまで聞いたことが無い。これでは見捨てられたも同然、オネルヴァにはもう王妃としての価値は無い。だから侍女たちが選んだのは、主人をよい気分にさせておくことだった。


これに嫌気が差して辞めた者もいたが、何の問題もない。オネルヴァは小さな子供のようなものだ。当たり障りなく、笑顔で接していればいい。時折癇癪を起す事もあるが、一日経てば忘れている。


父侯爵や家族からの手紙も、マリッカがアイリ一人を何度も真珠の宮へ招いていることも、オネルヴァから遠ざけた。そうする事で余計な波風を立てずに済む上、王宮での優雅な暮らしが出来る。慣れてしまえば、侍女たちにとってこれほど楽な事は無い。


そんな事は露ほども知らないオネルヴァは、マリッカが亡くなった時、きっと運が巡って来たのだわ、と浮かぶ笑みを抑えられなかったほどである。


しかし、そこでまた予想外の事が起こった。またしてもオネルヴァには、まったく意味が分からない事実。


あんな小娘の何処がいいのか。自分の方が相応しいではないか。いや、きっとあの女に騙されているのだ。その思いに取り憑かれたオネルヴァは、来る日も来る日も、アイリを貶める算段をしていた。


そんな時である。


エヴァルドと親しげに話すアイリの姿を見て、これだ、と思ったのだ。オネルヴァの目には、マティアスもエヴェリーナも映っていない。


二人きりでしばらく話し込む、二人の姿があるだけ。


これで王も目を覚まし、自分の元へ来るようになるだろう、とオネルヴァはほくそ笑んだ。


口から漏れていた笑いは次第に大きくなり、最後には高笑いとなって、瑠璃の宮に響き渡る。しかし、反応する者はいない。


次第にオネルヴァがおかしくなり始めた事を、侍女たちは気がついていたからこそ、いつものように、そっとしておく事にしたのである。


けれど、当の本人は自分の考えに酔いしれ、高らかに笑い続けていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ