表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/10

第八話 フィクションをフィクションと見抜けないと(小説を楽しむのは)難しい。

 アインシュタインは相対性理論の説明の一環として、「好きな人といるときは時間が早く過ぎるように感じるが、退屈な時は時間がゆっくりと流れているように感じる」と言った。人伝に聞いた話なのでうろ覚えだが確か内容はこのようなものだったと思う。


 さて、これに関してだが。私もまったくもって同感である。


 例えば昨日、私がゆうちゃんと帰っていた時はそれこそ楽しくて、今思えば一瞬だったようにも感じられる。反面、ゆうちゃんを見送った後、一人で帰り始めた時には時間がゆっくりと、それこそ主観的には数か月単位で時間が過ぎたようにも感じる。

 また反面、カケル君戦の時はそれなりの疲労感はあったものの、一人で帰っていた時に比べれば早く時間が過ぎた……と思う。それこそ体感的に数か月位の差はあったと思う。ワル子さん戦に至ってはもはや記憶がない。

 

 はてさて、どうしてこのような話から始めたのかというと、私が今朝寝坊した理由をそこにこじつけるためである。

 

 昨夜、数か月とも思えるほど長い時間を過ごした私は、その最中にゆうちゃんと「一緒に登校する」という約束をすっかりと忘れてしまっていた。これが真正ボッチ時代のように一人で真っ直ぐ家に帰っていれば、そんな約束も思い出したのかもしれない(もっとも、あの頃の私にそのような約束ができるわけないのだが)。しかし、昨日の私はカケル君、ワル子さんとの激闘の末、家にたどり着いた瞬間、夕食も食べずに寝てしまった。

 

 そして今朝、アインシュタインが云々の話をする直前、ゆうちゃんとの大事な約束を思い出したというわけである。

 

 そんなこんなで私は現在、ゆうちゃん家へと向かう坂を駆け上っている。


「もう、僕がせっかく何回も起こしたのに」


 と、お怒りになっていらっしゃるのは何を隠そう我がパートナーのスー様である。先ほどから正論ばかりしかおっしゃらないので非常に耳が痛い。


「ちょっと……この坂……きつ過ぎ」


「ふん、自業自得だね」


 いえ、まあ……全くその通りなわけなのですが。




 人間には必ず盲点というものが存在する。もちろんここで言いたいのは視神経的な話ではなく、もっと抽象的な話である。


 私は確かに昨日、ゆうちゃん家は意外に近いと言った。しかし、それは帰り道のことである。そして私は現在、坂をかける少女と化している。ここで注意したいのは、昨日の私の言葉は「帰り道では『体感的』に近く感じた」ということであって、「登校時に『体感的』に近く感じる」ことは保証してなかったわけである。


 ああ、もしこの「体感」と「現実」との間にギャップがなければ、私は今現実(ここ)でこれほどの苦労を体感することはなかったのだろう。


「ほら、そんな愚痴を言ってる暇があったら走る走る」


 と言って急かしてくるスー。いや言ってはないよ……思ってるだけで。と反論したくはなったものの、私もいよいよポテンシャル(位置エネルギー)の高まりとともに運動エネルギーの減少を痛感することとなったので、口を紡ぐことにした。


 今朝の教訓。やはり力学的エネルギーは保存する。


前半のアインシュタインの話で「数か月」を強調してる意味が分からないって人は、お手数ですが掲載日を見比べてください。

大変申し訳ないですが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ