表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

76/436

第七十六話 ホロドモール:敵襲

「艦長!1時の方向7kmに潜望鏡らしき反応があります!数は2!」


「ちっ!潜水艦もかっ!全艦戦闘配備!アクティブソナーの使用を許可する!潜水艦の位置と数を漏らさず捉えろ!黒海艦隊も出撃しているかもしれないな。安馬野少尉!九十二式大型飛行艇を全機離水させてくれ。海上にいたら良い的にされる。それと、上空から敵艦の索敵を頼む!」


「了解!」


 安馬野は踵を返して飛行艇に駆けだす。そして、食料の積み込みを中止して、次々に飛び立っていく。


「輸送船はまだ動かないのか?」


「缶の圧力が足りないようです。動くまで30分ほどかかるとのことです」


 蒸気船は、ボイラーの火を落とすと、再稼働までに時間を要する。駆逐艦は缶の火を落としてはいなかったが、輸送船は落としていたのだ。


「どうする?輸送船を置いていくわけにはいかないし・・・」


「ヤーステレプ(飛行艇部隊)より入電!北西80km海域にソ連艦隊を発見!戦艦1、巡洋艦4、駆逐艦12、21ノット(約39km/h)で接近中!」


「赤軍め!本気でやるつもりだな。記録映像を撮っておけよ!ソ連の非道を訴える!しかし、やっかいだな。先制攻撃は禁止されているし・・・」


「潜水艦6隻を確認!1時から3時の方向7kmの海域です。等間隔を空けてこちらを向いています!」


「潜水艦の国籍は不明だが、黒海にいるのであればソ連だろうな・・・。黒海艦隊の全力出撃か・・・。駆逐艦6隻の歓迎にしては大げさだな」


「オープン回線で警告を出せ!これで引き返すとは思えないが、とりあえず、国際法に則った対応をしないとな」


 無線手が接近してくる航空機と艦隊に向けて、警告を発する。ソ連艦隊はその無線を受信したが、当然無視だ。航空機も進路を変えない。ソ連の当時の航空機には、一部を除いて無線機は搭載されていなかった。


「航空機が二組に分かれました!小型機3機が前方に進出!大型機21機がそれに続いています!」


 ソ連機は距離20kmまで近づいてきた。時速300kmなら4分ほどで接触する。双眼鏡で目視できる距離だ。


「前方に戦闘機か・・。機銃掃射でもしてくれないかな・・・。そうすれば正当防衛射撃ができるんだが・・・。」


 駆逐艦6隻は、輸送船の周りを時計回りに航行している。少しでも動いていた方が、敵の弾は当たりにくい。


 ソ連機は機首をこちらに向けて近づいてくる。


「全員伏せろ!!」


 セルゲエンコヴァ少佐は叫ぶ。双眼鏡でソ連機を見ていたら、パイロットと目が合った気がした。そして、言いようのない強烈な殺意を感じたのだ。


 カンカンカンカンカン!


 ソ連機の7.62mm弾が艦橋後部と煙突に当たって跳弾する。駆逐艦といえども、7.62mm程度の弾丸は跳ね返せるようには設計してある。煙突には穴があいたかも知れないが・・・・


「敵の攻撃を確認!反撃する!」


 ――――


 救国援助艦隊から3kmほど離れた海域に、リットン卿たちの乗る船がいる。彼らは双眼鏡で、戦闘の行方を追っていた。船長はもっと安全距離を取りたいと言っていたが、そんなことは無視だ。


「ソ連め、撃ちやがったな・・・」


 リットン卿がつぶやく。


「ここは国際海域だが、連中、自分の庭くらいに思ってるんだろうな」


 リットンは、ロシア革命以降のソ連の振る舞いに辟易していた。


 ソ連に於いては、ユダヤ人やドイツ系移民を迫害しているとの情報もあったが、公式には認めないし調査にも協力しない。そもそも、ロシア革命において殺害されたアレクサンドラ皇后は、我が英国ヴィクトリア女王の孫娘だ。イギリス政府が“絶対に殺すな”と警告していたにもかかわらず、無残にも裁判なしで殺害した。連中は法を守る振りすらしない野蛮人だ。我らイギリス紳士とは、絶対に相容れることはできないと強く思う。


 ――――


 ロシアの駆逐艦を攻撃したのは、ソ連軍I-3戦闘機だ。小隊長のバラバノフ中尉は僚機に手で合図を出し、左に旋回して再攻撃の位置を取る。低速の雷撃機が到着するまでに、できるだけ対空砲を沈黙させてやりたい。雷撃機は、低空でまっすぐに敵艦に接近する。攻撃の瞬間は、同時に攻撃を一番受けやすい瞬間でもある。我々戦闘機小隊3機が、できるだけ露払いをして、ブルジョワどもの手先を全滅させるのだ。


 バラバノフ中尉は、旋回をしながら駆逐艦を見る。すると、駆逐艦の対空砲が光った。我々を狙って発砲したようだ。しかし、既に距離は1,500mほど離れている。この距離ならそうそう当たる物では無い。


 ――――


「敵戦闘機3機を撃墜する!全艦、対空砲射撃開始!」


 セルゲエンコヴァ少佐は全艦に対して攻撃命令を出す。敵機は既にFCS(火器管制システム)によって捉えられ、35mm対空機関砲の銃口は敵戦闘機の未来位置を追跡しつつある。そして艦橋の下にあるCIC室内で、ガンナー(射撃手)の柴田曹長は、管制システムの光点を確認してトリガーを引いた。


 ババババババババババババババババババババババッ


 1門あたり、毎分550発の発射速度を誇る90口径35mm機関砲が火を噴いた。水上機搭載艦には4門、他の艦には8門装備されている。合計40門の35mm機関砲が発射されたのだ。その火力は、鋼管布張りの複葉機に対しては圧倒的にオーバーキルだった。5秒程度の射撃だったが、その間に発射された弾丸は合計2,000発近くに及んだ。そして、その約2割が命中したのだ。


 ソ連軍のI-3は、文字通り“木っ端微塵”となった。被弾して墜落したのでは無い。空中でちりぢりになって分解して消えたのだ。


 ――――


「何だ!?何が起こった?」


 双眼鏡でその戦闘を見ていたリットン卿たちは、何が起こったのか全く理解できなかった。ソ連軍の戦闘機が駆逐艦に向かって降下し、銃撃を加えたように見えた。そして、駆逐艦の上空を通過して、1.5kmほど先で旋回をしている最中に、突然“粉々”になったのだ。


 発砲煙が出ているので、駆逐艦の対空砲が発射されたと思われる。しかし、曳光弾が全く入っていないのか、弾道が判らなかった。例え対空砲が発射されていたとしても、どうやったら1.5km先の航空機を粉々にできるというのだ?


 得体の知れない恐怖によって、背筋が冷たくなるような気がした。


第七十六話を読んで頂いてありがとうございます。

始まっちゃいましたね。


完結に向けて頑張って執筆していきますので、「面白い!」「続きを読みたい!」と思って頂けたら、ブックマークや評価をして頂けるとうれしいです!


おもしろくない!と思ったら「★☆☆☆☆」でも結構です!改善していきます!


また、ご感想を頂けると、執筆の参考になります!


「テンポが遅い」「意味がよくわからない」「二番煎じ」とかの批判も大歓迎です!

歴史に詳しくない方でも、楽しんでいただけているのかちょっと不安です。その辺りの感想もいただけるとうれしいです!


モチベーションががあがると、寝る間も惜しんで執筆してしまいます。


これからも、よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ドイツの3.7cmより発射速度が高い。しかも遠隔操作。複葉機にはオーバーキルだ… [気になる点] US-1は元々対潜哨戒機だったから、ひょっとしたらこの飛行艇も… [一言] こういう小説大…
[良い点] 高威力な35mm機関砲弾の圧倒的な命中率、、、 これは凄い。 リットン卿はこれから何を目撃するのだろうか。 [気になる点] 潜水艦も一瞬で沈みそう。 [一言] あのノモンハンの戦闘機とい…
[一言] BGM 戦闘『みらい』 ジョーンズ!(違う)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ