表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/18

-1-

「まだ連れていたのかい、あのお荷物」

 ずけずけと、容赦のない台詞を浴びせたのは、この店を切り盛りする女主人だ。とある噂では、このあたりの裏街を取り仕切る幹部の一人だとも囁かれている。

 それもまた、真実ではないかと思わせるほどの、女傑だった。

 おそらくは聞こえていただろうが、野兎は立ち止まりも振り返りもしなかった。が、言葉の正しさは、過ぎるほどに理解していた。

 荷物。

 そう荷物だ。ただの、かさばる……荷物。その上、余計な事を仕出かし、人騒がせなことさえ珍しくない。

 だが、心の中で罵倒することはいくらでも出来るのに、縁を切り、関わりを絶って捨て去ることが……どうにも難しい。好きなところへ行けと命じたところで、ただ呆然と立ち尽くすのが目に見えていた。

 反論はできない。ゆえに、野兎はただ扉を押し開け、闇の中へ消えるしかなかった。

 その背中を見送りながら、ハレは抑えきれずに苦笑を漏らしていた。聞こえていないとは思っていない。なぜなら、無意識か否か、野兎がわずかに少女を抱えなおしたから。

 ほとんどの人間が気づかずとも、ハレには分かる。

 野兎の……あの態度は、一番初めに二人に会った時から、全く変わっていない。

 振り返れば、やや憤然とした女主人と視線が合った。彼女もまた、無関係ではない。

 くだけた笑みを向けた途端、嫌そうに顔をしかめる。

 この女性もまた、昔とあまり変わっていない。

 そんな感想がハレの中で浮かび上がって……やがて消えていった。

 

***


 男が入ってきた。

 喧騒が、漣のように揺れた。誰もかれもが、一度は手と口を止めて、思い思いのタイミングで一瞥する。それほどに、ひどく目立つ――なぜなら、この場にそぐわない、からだ。

 その男は、野兎と呼ばれていた。

「兎」などという、可愛らしい字が呼び名に着く通り、男の顔立ちは優しげで、いつもどこか物憂げだった。一見しただけでは、どこぞの貴族と名乗っても、十分に通じるほど。

 ただし、黙っていれば、である。

 口を開けば、罵詈雑言とガラの悪い言葉が飛び出してくる。

 名前にもならない妙な綽名を持つ男を、大抵の男たちは常にどこか遠巻きにしていた。

 酒瓶を片手に、喧騒のど真ん中にいたハレとて、例外ではなかった。

 時折見かけ、なんとなく覚えがあった。いつも、視界に入ればなんとなく視線をやる――それ以上はなかった。

 今までは。

 ちら見する、ただそれだけだった一線を越えた、好奇心と興味。突かれてうずいたのには、理由がある。

 常に、ほとんど身一つで現れる野兎が、今晩ばかりは珍しく、布に巻かれた大荷物を、肩に背負っていたせいだ。

 そもそも、こうして夜の酒場に来ること自体、めったにない男なのだ。いつどこで寝ているのか、街の中で見かけても、こうした宿屋兼酒場に顔を出したところを目撃したのは、初めてだった。

 その上、酒飲む素振りさえない。事務的な会話を女主人と交わした後は、さっさと二階へあがっていった。

 ――――変わり者

 己のすべてを棚に投げて、ハレはそう評した。

 珍しい物を見た、だけ。すぐに忘れてしまうだろう、とさえ思わなかったのに。

 

 珍事は、続いたのだ。



 






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ