表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ゲブラさんの価値観シリーズ

陰極まれば陽に転じ、陽極まれば陰に転ず。

作者: エンゲブラ

過干渉な「善意」ほど、悪意のあるものもない。


光と影。

善と悪。

快と不快。


陰極まれば陽に転じ、陽極まれば陰に転ず。


なぜ現代社会は、これほどまでにササクレ立っているのか?

それはもう「情報過多」のひと言に尽きる。


メディアは「悪いニュース」が視聴率やPV数が取れるので、良いニュースを流すのを忘れた(いや投げ捨てた)。


悪いニュースに長く浸かると、人々の「過剰な善性」が輝きだす。

失敗者への罵詈雑言の嵐。

大したミスじゃなくても「一歩間違えれば」とひとつのスキも許さない。

それはひょっとすると「悪いニュース」への拒絶感から来る過剰反応なのだろうか?


その割に、みな悪いニュースばかりをわざわざ自分たちで探しに行く。


一説には「ネガティブな情報はポジティブな情報よりも7倍伝播しやすい」などという研究結果もあるくらいだ。


ひとはなぜ、そうまでして、ネガティブな情報を求めるのか?

それはおそらく「過剰な防衛本能」から来る、悪いことに対する「事前収集」の意味合いもあるのかもしれない。とにかく何としてでも「現状を保守する」ための行動(=変化に対する拒絶反応)。


防衛のための先制攻撃。

メディアがバカみたいに「悪い情報」ばかりを流し、それに対し、常にストレスと恐怖心にさらされ続けている人々。

彼らは、その防衛本能から、非常に「攻撃的」な態度を無意識に取るようになった。それがネット社会における、いわゆる「罵詈雑言の嵐」の正体とも言える。


さらに、その「一部の集団」が引き起こしている「ヒステリー」ともいえる罵詈雑言を「社会の意見」として、メディアが取り上げることにより「悪意の雪だるま式増幅」が繰り返され続ける。


恐怖心の大半は、未知なるものに対する「無知」が原因である。

知らないから怖い。

だから悪いニュースにも目をやる。


しかし、メディアに出てくる自称専門家のクズどもは、そこにさらに「悪意の味付け」を施す。それによって、さらなる恐怖心を覚えた人々が引き起こす、ヒステリーの拡散作業。これはもう「自家中毒も、ここに極まれり」といった社会現象といえる状況だ。


―― さて、そうなってくると、どうするのが正解か?


答えは実にシンプル。

「過剰摂取」をやめる。ただそれだけ。


今は、情報に接続できる端末を皆が手に持つ時代である。

この期に及んで「ネットを見るな」などと規制をかけるのはナンセンス。


だとすれば、どうするのが良いのか?

わざわざ悪い情報しか垂れ流さない「毒にしかならないサイト」へのアクセスをやめれば良いだけの話である。


5ちゃんにしろ、ヤフコメにしろ、「集団ヒステリーの下水処理場」のような罵詈雑言(稀に品のあるウ○コもあるが、ウン○は所詮○ンコである)しか書き込まれていないのだから、そんなものを見てニッコリするという、奇妙な性癖でもない限りは、シンプルに見ないのが正解といえる。


そんなものは、あまりに自分が「緩み過ぎかな?」と感じる時に「気付け薬」程度に覗き見すればよいのである。そういう利用の仕方をしていれば「自分はまだウ○コよりはマシ」と安心できる可能性もあるので、有用かもしれない。


だが、こういった悪意は、基本的には「ジャンクフード」でしかなく、それゆえに「中毒性」もあるので、やはり週に1度も摂取する必要はない、と個人的には考えている。


わざわざ悲惨な連中を見に行って「世の中ここまできたか」なんて感じる必要はまったくない。


街を歩けば、まともな人間なんていくらでもいる。

だから街を歩く時くらいは、スマホから意識を離し、街をもう少し「生身」で感じればいいと思うよ、実際のとこ。



いいわけ)


書き始める時に持っていたテーマに全くたどり着けず、いつもどおり、迷子のまま、フィニッシュ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ