和泉街道を草部から
草部は「くさべ」と読むらしい。日下部とはまた別物なんだな、と思った。
〇〇部って古代の職能部民(専門的なことに従事するグループ)の呼称だったみたいで、服部とか日下部とかもその1つ。草部は初耳だった。草部が古代の呼称からきているとは限らないけれど、高石からここまでやって来た感じで、古代の部民関係じゃなかという気がした。
後で知ったことには、草部には日部神社(式内社)があるのだって。今ではくさべと読むけれど、元々の読みは「ひのへ」とか「くさかべ」。
「くさかべ」が「くさべ」になって、それに「草部」の字が当てられて地名になったのかな?
日部神社の祭神は日下部氏の祖、彦坐王、他だって。本居宣長によると、神武天皇が大敗したナガスネヒコとの最初の戦いの場となった「日下の盾津」はここらしい。一般的には東大阪の盾津だといわれているけれど。
神武天皇はオオクニヌシに葦原中国を譲られたアマテラスの孫、ニニギの子孫で、河内や大和に進出してきて初代天皇となった人。初め九州にいたけれど瀬戸内海を通って東征してきて白肩津(河内街道を散歩していると、箕輪近くにあった)に上陸、孔舎衛(草江)坂でナガスネヒコと戦い、草香津(盾津)に退却。一般的にはすべて東大阪の日下一帯といわれている。まあ、わたしも東大阪の話だろうと思う。
彦坐王は第9代開化天皇の第3皇子だって。母は後にワニ氏を輩出する一族の人。
奥さんの一人にサホ某がいて、その人が生んだのがサホヒコ、サホヒメだって。
サホヒコ、サホヒメの話は、天湯川田神社でだったか、知っていた。サホヒメは11代垂仁天皇の奥さんになったのだけれど、天皇への反逆を兄のサホヒコと画策。失敗に終わって火を放ち、二人そろって自害した。その時、妊娠中だったサホヒメが産んだ子は炎の中から助け出された。それがホムツワケ。
ホムツワケは大きくなっても言葉を発することがなかった。けれど白鳥を見て初めてしゃべり、心配していた父の垂仁天皇は喜んで、その白鳥を捕らえてくるように天湯川田ナに命じた。そして捕らえてきた天湯川田ナに捕鳥(鳥取)の名を与えた。そんな話だった。
そのサホヒコの子孫が日下部氏らしい。祭神として反逆者のサホヒコではちょっと聞こえが悪いから、その父の彦坐王にしたのかな。
仁徳天皇の娘に草香某さんがいて、日下部(草香部)はその姫の世話係(世話する人たちや警護する人たち、所有する土地を耕す人たちなど)だったのではないかと言われているみたい。前に知った刑部さんが允恭天皇の皇后の忍坂某さんの世話係だったと言われているのと同じね。
そして他の世話係の○〇部さんがそうだったように、草香某さんが亡くなるなどして仕事がなくなったら、ほかの部署に回されたのかな。日下部や刑部はイメージ的には、警護などの部署に回されたのかな、という感じがする。
元々日部神社は古墳のそばにあって、その古墳には日下部氏の祖が祀られていたと言われていたそうだ。
仁徳天皇は垂仁天皇の孫のさらにひ孫だから、仁徳天皇の娘の草香某さんの世話係になるまでのサホヒコの子孫たちの動向が気になるところ。
草部交差点からすぐに左に道が分かれるところがあって、ここに地蔵や道標などが残されていた。「右ハいせ」とか書かれていた。
伊勢参りが大流行した時代、和泉から参る人々は和泉街道を使ったので、和泉街道は伊勢街道とも呼ばれていたのだって。
交差点から東に府道36号泉大津美原線を進んでいった。草部橋で渡ったのは和田川。前に行った上神谷や美木多あたりを通って北上してきた川で、この先、少し北で石津川と合流する。
菱木北交差点を過ぎた。菱木も古くからの地名らしくて、奈良時代、比志貴造なる人たちが住んでいたのだって。けれど詳細は不明。
小さな堺万崎郵便局の前で、右手の池から水を引いている水路が始まっていた。「南無妙法蓮華経」とかと書かれた立派な碑があって、宮龍王が祀られていた。治水の神様なんだろうな。
それから石津川も大黒橋で越えた。
ここにも小阪があった(東大阪市に河内小阪がある)。小阪西交差点あたりから上り道になっていった。今ではすっかり街中だけれど、かつては丘で、ここはちょっとした山越えの道だったんだろうなあという感じがした。
右手に赤い鳥居が見えて行ってみると、疣荘大明神の祠があった。説明も書かれていたけれど、まだわたしには意味がよく分からなかった。
一番の高台あたりには古そうな立派な旧家がかたまっていた。このあたりもなんだか古そうな雰囲気だった。なりをひそめて、あまり目立たずに存在しているけれど、古い古い時代からずっと神様とともにいるのではないかっていうような、弥生時代後期には高地性集落もあったんじゃないかなという空気感だった。
道はやがて下りになり、小阪交差点にたどり着いた。このまま進んで高速(阪和自動車道)の下を越えるのだけれど、その前に右折して、原池公園に寄り道することにした。
今では高速も走る住宅地になっているけれど、少し前まではたんぼと池の風光明媚な田舎だったのだろうなあ。
原池公園までの道に「大峯修行 小阪一心講」と立派な碑がたてられていて、囲う玉垣に陀羅尼助の会社の名前なんかがあった。陀羅尼助は、わたしも飲んだことがある。お腹を下した時の薬で、なんでも役行者(飛鳥時代のカモ氏の出の人)が作って、多くの人を助けたのが始まりなんだって。
おかげ灯篭もあった。そしてたどり着いた広い原池公園は、一部工事中だった。池の横に、立派な施設が出来上がっていっていた。利用者数は少なそうなのに(たぶん)、大きくてきれい。大阪なんて、倍以上の利用者数で半分以下の面積だけれどな。
池も、池の周りもきれいだった。池のほとりで地面のなにかをハトみたいについばんでいる集団は、カモの群れ。わたしに気付いた一羽が奇声を発して、みんなで池に向かって走り、滑りこんだ。いっきに狩猟本能に火が付いた。走っていったけど、柵があって池には飛び込んでいけなかった。
ベンチに座って、高石駅の近くで買っておいたパンをいただきながら休憩した。ショパンの羽二重デニッシュ、これがおいしかった。「もっと買っておけばよかった」とおかあさん。
原池公園から和泉街道に戻り、高速の下(平井2号交差点)から街道の続きを歩いた。
「農業協同組合」や「バス待合所」なんていう、町にある看板の表記がレトロで、田舎にやってきた感があった。
海岸禅寺(黄檗宗)への案内がでていた。そう遠くないところにあったみたい。
田舎の風貌だけれど、たんぼの中にけっこうマンションなどもある町だった。その合間には工場も。
久世小学校の前を過ぎたら、左手に現れる道に入っていった。
江戸時代、ここらは千葉の久世さん(大和守)の土地だったとかで、地名も久世となったんだそうだ。田んぼの中の細い道に、江戸時代の道祖神(「平井の道祖神」)があり、和泉街道の説明もあった。和泉街道とも呼ばれる伊勢街道として説明されていた。
つきあたりでは右折して、また36号線に戻った。和泉街道はあまり旧道が残っていなくて、平井の道祖神の残る道あたりだけが残されたところなのかな。
すぐに高架下を通った。この上を泉北高速が走っていて、左に1km弱で深井駅らしかった。深井って、行基の掘った井戸が地名の由来じゃないかといわれているところ。そのすぐ西は行基の生まれたという家原寺あたり。東には土塔町や土師町、日置がある。
道明寺には土師ノ里があるけれど、ここには土師町。4世紀後半、多くの人々が中国や朝鮮から渡来してきたけれど、数十人がここに住み着いたそうだ。その人たちが素晴らしい土器を作ったので、教えてもらうために人々が集まって集落ができた。それが土師町なんだって。
当時、人々は勝手に好きなところに移住できたわけではないと思う。渡来人は大和朝廷に近しい豪族に預けられ、豪族は自分の領地に渡来人を住まわせた、とかじゃないかな? そしてその技を教わりたい人々と一緒に土器制作に携わってもらったんじゃないかな?
ここではその豪族が、チヌ県主だったのかもしれない。和泉って古くは茅渟県と呼ばれたらしく、そこで力をもっていたのは茅渟県のトップ、茅渟県主。詳細は不明。
桜池(だったかな?)地蔵がいて、道が分岐。
左手の道には古い家が並んでいた。塀がレンガの旧家とかもあって、面白かった。池からの水路の通る農村、そんな感じが残っていた。もう少し進めば池があったみたい。
和泉街道は分岐を右手に進む。道が何本かに分かれているけれど、斜め右に入っていく道ね。信号を過ぎるとすぐにまた道が2つに分かれ、小さなお地蔵さんがいっぱいの地蔵堂があった。
ここは左の道へ。右の道は陶器街道かな?
このあたりは、なんだか懐かしいようなところだった。右も左も下りになっていて、堤だった感のある道だった。
誓願寺を過ぎると、右手に古い集落らしきところが見えた。池が現れたら左折。
36号線を渡って、すぐ右折。このあたりも古そうなところ。昭和になって開けた中に、ぽつぽつと古い集落が残っている感じの一帯だった。
また36号線を渡って、道なりに進んでいった。福田地区の掲示板のところで道が左右に分かれるので、ここは右側へ。
陶器配水所だったところが陶器テニスコートになっていて、その横を通った。このあたりは昭和にできた感じの町で、道から遠く奥まったあたりには、左右とも古そうな家々が見えていた。
道が下りになり、広い道に出た。ここも水路が流れていて、それが小川って雰囲気で素敵だった。
このあたり一帯に行基などによって中世に多くのため池が造られ、それを水源にして、江戸時代には新田開発も盛んに行われたそうだ。それで田畑や池、それを埋めて造った昭和の新興住宅地などが多いようだった。この東の北野田の西除川のあたりに木綿問屋があったというから、この一帯で綿花も育てられていたのかな。
信号を越えると、ビルが見えてきた。ここは草尾で、西高野街道歩きで通ったあたり。
前方にはビル群が見えるけれど、道沿いの家々は古い。土塀の家とかもあった。古そうな、かなり栄えていた感じの集落だった。
因念寺があった。左手は下りになっていて、面白そうで路地に入っていったら、伝書鳩らしき鳩たちが飼われている小屋があった。コーポいせみちとかもあった。和泉街道というよりも、伊勢街道として認識されているんだな。
「松井久吉君碑」があって、道がその左右(右は下り)に分かれていた。左に進んでいくと、しばらくして下り坂になり、人が急に増えた。とても短い駅前本通商店街が現れて、そこを過ぎたら、北野田駅近くだった。
まだ時間は早めだったけれど、ひとまず帰ることにした。