表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蝶々ロング!  作者: 春野きいろ
14/134

自分のセンスに自信がなくなるんです その3

 いささか不愉快だがサンダルを仕入れると伝えると、ヤマヤテブクロは受注票を記入した。

「来月はこのシリーズで帽子も出ますから、お持ちします。メッシュの靴下を、そろそろ用意した方が良いかと。梅雨前に長靴も必要ですねえ。鳶合羽も切れてましたね」

「とび、がっぱ?」

「鳶装束でも着られるんですよ」

「とびしょうぞく?」

 お正月の消防の出初式を思い出す。あれって、鳶職の人がやるんじゃなかったっけ?袢纏と股引のことかしらんと考えてから、何か間違っていると思い直す。あんなスタイルで仕事をしている人なんて、見たことはない。ヤマヤテブクロは相手が多少理解していると思っているのか、チラシを広げて次の話に展開させている。美優は曖昧に頷くことしかできない。


「……で、こちらだけは本日採用していただこうと。背縫いの皮手なんですけどね、親指の付け根に人工皮革のアテをつけて……」

 セヌイのカワテとは、何ぞ?意味も理解できず、呑まれたまま返事をする。

「それ、入れてください」

「ありがとうございまーす!ではM・L・LL各十双で」

 また受注票が切られた。需要があるのかどうかすら、わからない。

「伊佐治さんは潜在的な顧客が大きいから、もっと強気な仕入れしてもいいと思うんですよ。夏カタログは送ってますよね。靴下と長靴、ご検討くださいね」

 はあ、と中途半端な返事をして、営業が去っていくのを見送った。呆気にとられているうちに、手袋のフックが三つ埋まる算段ができたわけである。


 シャツと一緒に気分も整頓しようとハンガーの並び替えを再開したころ、やっと店長が現れた。

「ヤマヤさん、サンダルだけだった?」

 こんなことを気にするくらいなら最初から同席してくれれば、意味のわからない説明を聞くこともなかったはずだ。

「えっと、セヌイのカワテ入れました。あと、長靴と靴下と合羽って言われたんですけど」

「ああ、長靴ね。この前も客注で取り寄せたけど、前は置いてたっけ?」

「きゃくちゅう?」

「お客さんからの注文。在庫以外を取り寄せるときに、そうやって区別つけないと全部売り場に出しちゃうでしょ」

 叔父さんが注文受けて発注って言ったのは、その客注とやらのことか。全部そうなら、売り場なんていらないよね。手袋や靴下もそうだけど、靴とか服とかって、取り寄せて買うもの?その場になければ、他の店に探しに行くんじゃない?だって自分なら、そうするもん。

 そんなことが、ほんのちらっと頭をかすめた。



 その翌日、件のサンダルは入荷した。どこに置こうかと迷った挙句、結局今まであったサンダルと並べる。どこに置いたって趣味の悪いものは趣味が悪いのだから、売れなくたって仕方ないと思う。否、思っていたのだ。

 たまたま靴下を買いに来た客が、それに目を留めて口を開いた。

「今年は入れたんだ。去年入らなかったから、わざわざ本店まで行って買ったんだよ。いいな、今年のやつ」

「あ、ありがとうございます」

 その客は二足籠に入れ、上機嫌で階段を降りた。ごついオジサンだったから、きっと趣味が古いのだろうと自分に言い聞かせ、美優は自分を納得させる。しかし、次の客も買わないながらもサンダルを手に取った。そうなると、そのサンダル自体に興味があると認めざるを得ない。黙って軍手やら靴下やらを掴むだけの客が、足を止めているのだ。

 とんでもないド趣味で売れないはずのサンダルは、翌日美優が出勤すると、四足減っていたのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ