表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/16

第二回 『三人称も書いとけ!(そう嫌わずに)』


 ……はい、どうも。

 好評でも何でもないので、こうして第二回を開くことにしました。


 ええ、来たのがあなた一人でもやるこたやりますんでご心配なく――って、いや、「やる」って言うほどのことは「やらない」んですけどね今回も。


 受講料はやっぱりチョコです。置いてって下さい糖分。

 こんなこと書きながら既にしてチョコ食ってますが、どうぞ気にせず。


 ……あ、ウイスキーボンボンとかやたらビターなヤツとかはダメですよ。この作者、根っからの子供舌ですからね。甘いのでお願いします。



 ではでは、まずはお約束の前置きから――。

 私が述べるのは「当たり前」かつ「役に立たない」ことなので、そこのところをご留意下さい。

 加えて、『小説の書き方は人それぞれ』が大前提。

 つまり、私は別に他の人にケンカ売ってるわけじゃないですからね。コレ重要ですからね。覚えておいて下さいよ? お願いしますよ?



 ――えー、それでは本題に入りましょう。

 今回のお題は……。


  『三人称を書け、蔑ろにするな』


 ……と、いったところでどうでしょうか。


 まあ、言いたいことはほぼお題のまんまです。

 ハッキリ言って三人称は、「難しい」やら「ウケない」やらで、特に最近は忌み嫌われてる書き方だと思います――私の実体験としても。

 でも……文章力を鍛えるなら、三人称は避けては通れない道だと思うんですよね。


 あ、もちろん今回も、一人称がダメだとか言うつもりはまったくありませんよ? 私だって一人称で何作か書いてきましたし。

 何より一人称は、書きやすい読みやすいという圧倒的な利点がありますからね。

 執筆活動の入門としてまさにピッタリ。これで文章に慣れていく、というのは実にスムーズだと思います。


 ……ですが。それが逆に一つのワナとも言えるわけでして。


 あらためて言うと、馬鹿にしているのかと怒られそうですが……。

 一人称は、その主体となる個人の視点でしか語れません。当たり前ですが。

 状況も、心情も――基本的には、その個人の『主観』になります。良くも悪くも、それ以上は語れませんし、語っちゃいけません。ルールがどうこうというよりまず、読者が混乱しますので。

 そしてあくまで個人の視点という形なので、地の文を、セリフ感覚で書くことが出来る、という面もあります。

 これが、特に初心者の方には大きいでしょう。飾りっ気なく、普段遣いに近い言葉で物語を書くことが出来るのですから。

 ですが、これこそがワナです。

 等身大で伝えやすいからといって、話し言葉の延長だけで文章を構成していて、表現が上手くなるわけがありませんので。――分かりますよね?

 だって、もしそうなら、友達といつもお喋りしている学生さんなんて、みーんな文豪ですよ? けれど、むしろ多くの学生さんが、小説どころか読書感想文ですらまともに書けません。

 ……つまりは、そういうことです。


 さて、こう言うと、「一人称の素晴らしい文章もある」「一人称でしか出来ないこともある」といったご意見が出るでしょう。

 ……ええ、ごもっとも。まったくです。それを否定する気はまったくありません。

 ですが――。

 それを書ける人、使いこなせる人は、三人称でも小説が書ける人です。


 どうしてかって?

 三人称は『主観』ではなく、基本『俯瞰』でシーンを捉える必要があるからです。

 つまり、主観による平面的なものでなく、もっと奥深く立体的にそのシーンを想像しなければならないからです。

 主観なら個人からの視点で描くだけで良かった世界を、さらに広く、色んな角度から、しかも効果的に表現しなければならないからです。

 それを踏まえた上で使うからこそ、その一人称には深みが生まれます。一人称という『主観』だからこそ――視界が制限されているからこそ、それを利用しようという『技巧』に繋がります。



 ――と、いうわけで、お題に戻ります。三人称を書け、蔑ろにするな、と。

 一人称を書くならなおのこと、「三人称なんてどうでもいい」では上達は無いと思うのです。

 もちろん、得手不得手、慣れ不慣れはあるでしょう。

 ですが、書けないはずはない。

 あなたの中に、その物語の光景、登場人物たちの心があるのなら、間違いなく。

 だって、私小説ならともかく、それらすべてがあなたの想像である以上、それはあなた自身ではなく、あなたが『客観的』に生んだものですからね。

 それをあらためて、『客観的』に描き出す。それが三人称の出発点です。


 だから、あなたが文章力、表現力を向上させたいと思うなら、三人称を書くことに慣れておくようオススメします。

 間違いなく表現の幅は広がりますし、ムダになることはありませんので。

 ……ああ、もちろん、「向上させたいなら」ですよ?

 今のままでも充分ウケてるし、邪魔になりそうだからいいや――ってな人は、こんな駄文、早々に忘れて下さって結構です。

 実際、売れてナンボのこの世界、正義は間違いなくそちらにあるんですから。




 ――はい、なので……。

 今回もやっぱり、「当たり前」で「どうでもいい」、かつ「役に立たない」講座となりました。


 けれども、一応私だって多少の時間は使ってコレを書いたわけですし。

 そしてあなたも、こうして見て(聞いて)しまったわけですし……。


 はい、受講料のチョコはちゃんと置いてって下さいねー。


 ください糖分、置いてけカカオポリフェノール!





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ