表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/16

第五回 ―補講―


 どうもどうも、も一つどうも。

 読まない方がいいって散々に注意してるのに、それでも懲りずにやってくる好奇心旺盛な皆々様――ボンクラでございます。


 さて、今回も補講です。


 これまで補講と言えば、基本的には本講で語ったことを、例文を出してより具体的にしてみる、といったスタンスでした。

 しかし……今回の本講は「直し」についてでした。

 なので、そのままだと例文もへったくれもありませんから……補講はナシに、とも思っていたのですが。

 せっかくなので、ちょっと変則的なことをさせていただきます。


 ……とりあえず、いきなりですが例文をどうぞ。



          *


 地学の授業中……。

 ボンクラの机に広ろげられているのは、他のクラスメイト同様、教科書とノートだ。

 しかし――そのノートを埋めている言葉は、教師が黒板に書き連ねているものとは何一つ一致しない。


 それもそのはず、ボンクラが書いているのは小説だからだ。


 いつものことである。――というか、ボンクラは高校入学以来、あらゆる授業においてノートを取ったことがない。

 授業のノートを提出するよう言われもお構いなしだ。

 授業内容を書き写す変わりに、ひたすら小説のネタを、展開を考える。そして書く。

 そして今日のこの時間もまた、息抜きに授業を訊いたり、眠ったりしながらも、やっぱり小説を書き続けていた。

 ほとんどの先生は当然のようにいい顔をしないが、この地学の先生は案外肝要だった。

 いわく、「授業を理解出来てるなら好きにしろ」と。

 そして実際ボンクラは、テストの点は良かったし、授業の邪魔をするわけでもなかったので、先生の注意や干渉を受けることも少なく……ゆえに地学は、小説と没頭出来るお気に入りの時間だった。


 今取りかかっている、ノート数冊に渡って続いてきたファンタジー小説が、まさにエピソードの佳境に指し掛かっているため、自然と執筆にも熱が籠もる。

 しかし手書きなので、表現が熱意に追い付かなかったり、書き損じたりして、むしろ消しゴムはいつもより頻繁に活躍しているのでは、といった感じだった。

 同じ所を二度三度と、掻いては消しを繰り返すのも、そう珍しいことではない。

 もどかしくい。なかなか納得のいく形で前に進んでくれない。


 『……え? どうしてキミたちが……こんなところに!?』

 『その説明は後よ! もう……ホントに心配したんだから……!』


 盗賊団が占拠する広大な廃城で、主人公と仲間が再開するシーンを描きながら、ふとボンクラは手を止める。

 黒板に書かれた図を元に、宇宙の広さを説明する先生の言葉が、ふと、脳内で展開している物語に重さなって見えた。


 ――さすがにこのままだと、彼らが遭遇する確立は、それこそ天文学的に低い……?

 もうちょっと誘導するようなシーンを挟まないと、ご都合主義過ぎるかな……?


 これまでの流れと、ここから先の展開――。

 その二つについて思いを巡らせ、どういったシーンを挟めば、彼らの出会いに納得のがいく整合制を持たせ、かつ前後のストーリーに矛盾を生じないかを考える。

 ざっと思いつくアイデアを当てはめては、どうにもしっくりこなくてボツにする――それを何度も繰り返していると、何だかボツにするためにアイデアを出しているような気になってくる。

 考えれば考えるだけ、何を思いついても気に入らなくなくなってくる――。


 完全に筆が止まり、顔を上げたボンクラ。

 その目が、ちょうど誰かを当てようとさまよっていた先生の視線とぶつかった。

 当然のように指命され、いつの間にか黒板に書かれていた質問を繰り返される。


 はっきり言って、小説に集中しすぎてまったく聞いていなかった。

 しかし、質問の内容は理解出来るのだし、そもそも教科書はちゃんと今日の授業のところで広げられている。

 あとは、それらを照らし合わせて、少し考えば分かることだ。計算問題になったりすると、また話が違ってくるが――授業の中で、『日本語』で質問されて『日本語』で答える問題なら、考えれば分からないはずはない。少くともボンクラはそう思っている。

 そして実際、これしかないと導き出した答えは正解だった。

 先生は満足そうに頷き、ボンクラがまったく効いていなかったことには気付いていただろうに、何も言わずに授業に戻る。

 一方、ボンクラもまた――。


 ――そうか、そのテがあった。前の章のあの話を膨らませれば……!


 問題に答える課程で、ピッタリとはまるアイデアを閃いていて……。

 この授業中に形にしてやろうと、勢い混んで執筆に没頭するのだった。




          *


 ――はい、ここまでです。


 さて……ではでは、今回の例文の趣旨ですが……。









 皆さん、どれだけ『間違い』が見つかりましたか?




 ――はい、そうです。


 今回は「直し」の補講ということで、いつもとちょっと趣向を変えて、ドリルみたいなものにしてみました。


 まさかとは思いますが、だらだらーっと流し読みしてて、ゼンゼン気付かなかった……なんてこと、ありませんよね?


 ある意味、予備知識ナシに読んだ一回目でどれだけ見つけられたかが、今のあなたの、純粋な間違いチェック能力なのでしょうが……。

 まあ、見直し手直しは何度でもやっていいし、やるべきものです。


 なので……。


 さあ、間違いがあると分かった時点で、あらためて読み返して間違いを探してみましょう!


 ……あ、ちなみに注意しておきますけど、素人がお遊びで適当に作ったものですからね。あんまり、あらためて出来に期待とかしちゃいけませんよ?


 それから、「ボンクラがこんな賢いはずがない」とかのネタ的回答はご勘弁を。

 いや、そりゃそうなんですけども……。


 そうじゃなくて、純粋に、文章的な間違いってやつですよ? 探すのは。



 さてさて……皆さん、いくつ見つけられるでしょうか?

 いや、もちろん、別に挑戦されなくても構いませんけどね。


 ……とりあえず、答え合わせはまた後日ということにいたします。

 やってみたいが忙しい、という方もいらっしゃるかも知れませんし。


 あ、ちなみに、「誤字報告」機能を使うのはくれぐれもご勘弁下さいね。

 一応バックアップは取ってあるんで大惨事にはなりませんが、ボンクラがついポチッと修正ボタンをクリックしようものなら、あらためて編集しなおしになっちゃいますので。



 さて、ではでは、今回の補講は……次回、「答え合わせ」に続く、ということで。


 ありがとうございましたー。





※ 繰り返しになりますが、くれぐれも誤字報告はご遠慮下さいませ……。

  よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ