表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ざっくり生物

こんにゃくのうた

作者: ばーでーん




ダブダブな奴じゃけど

ダイエットにいいんよね


あんたには是非とも

おすすめしたいんよ


ダブダブな奴じゃけど

弾力があるんよね


その気になったら

食感をためさんか


季節が冬なら

おでんもおすすめよ

あんたは食べんさい

是非とも食べんさい


水分97パーセント ゲルのうた

こんにゃくのうた



ぷにぷにな奴じゃのは

水吸い込むからじゃけん


あんたにわたいの

こんにゃくをあげたい


ぷにぷにな奴じゃけど

昔は芋やったんよ


その気になったら

食感をためさんか


季節が春なら

花も咲かせたんよ

あんたも見いんしゃい

作付けから四年じゃい


グルコマンナン3パーセント ゲルのうた

こんにゃくのうた




ゲルを書こうとして、こんにゃくを書きました。

お読みいただきありがとうございました。


以下は興味があったらで。

*1: グルコマンナン

グルコースとマンナン糖 (マンノース)は、同じ分子式 C6H12O6で表されます。どちらもピラノース環 (五つの炭素と一つの酸素を頂点に持つ六員環)と5つ水酸基OHを有して、OHの立体的な向きが異なります。互いのOHが脱水 (H2Oが脱離)して、グルコースとマンナン糖が化学結合してグルコマンナンになります。こんにゃく芋(球根)から抽出されます。OHは水と馴染むため、グルコマンナンが水を吸収して固まります。透明度や硬さを高めるために、アルカリ下で、凝固剤 (水酸化カルシウムなど)が使われます。こんにゃくは、固体でもなく、液体でもなく、ゲルと呼ばれます。

*2: ゲル(ジェル)

コロイド粒子が流動体中に分散し、これらの粒子が架橋ポリマーを形成することで、固体のような構造を維持する、固体でも液体でもない不思議な物体です。こんにゃくは糖ポリマーと水のゲルです。これに対して豆腐は、大豆タンパク質です。タンパク質はアミノ酸が脱水縮合したポリマーです。これに塩化マグネシウム (にがり)などを添加、加熱します。マグネシウムは、タンパク質の立体構造を安定化させます。

ゼリーのゲルは、ゼラチン、寒天、ペクチンからなります。ゼラチンはコラーゲンを主成分とするタンパク質で柔らかい食感(プリン、杏仁豆腐)を与えます。寒天は海藻から抽出される多糖類でしっかりとした食感(羊羹、ところてん)を与えます。ペクチンは果物の多糖類でジャムのゲルです。

*3: その他

細胞やミトコンドリアも多量の水をタンパク質が支えるゲルと見えなくもありません。細胞の水は、伝達物質の交換、化学反応、分子の輸送に関わります。更に、細胞自らを衝撃から守っているとすると、よくできたものです。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
水分97パーセント、グルコマンナン3パーセントをはじめ、ゲルをモチーフにされた内容がとても興味深いです。 話しかけるような口調がとても特長的で、冒頭からラストまで楽しく読ませていただきました。あとが…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ