表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
泪橋  作者: 篠川 翠
9/71

伊藤左近の提言(2)

【主要登場人物】


<和田旗本衆~下向組>

一色図書亮……主人公。永享の乱で父を失い、二階堂家の須賀川下向に加わる。

忍藤兵衛……鎌倉出身。白川結城家にルーツを持ち、古くからの図書亮の知り合い。

倭文半内……鎌倉出身。鎌倉以来の知己。

宍草与一郎……播州出身。在京の将軍である足利義教を嫌い、鎌倉を経由して二階堂一団に加わる。

相生玄蕃……播州出身。後に、須田秀泰の家臣になる。


<四天王関係者>

須田美濃守秀一……四天王の一人。須田家の惣領であり、実質的な和田衆家臣団の代表者。和田地域を差配。

須田佐渡守秀泰……須田家次男。小作田・市之関を差配。

須田三郎兵衛尉秀房……須田家・三男。袋田を差配。

須田紀伊守秀幹……須田家四男。竜崎を差配。

須田源蔵秀顕……須田家五男。浜尾の一部及び江持・堤を差配。

安藤左馬助……須田家家老

箭部安房守義清……四天王の一人。箭部家の惣領であり、今泉を差配。

箭部下野守定清……安房守の弟であり、図書亮の妻りくの父親。狸森むじなもりを差配。

箭部紀伊守……りくの従兄弟。鹿嶋館に居住。

遠藤雅楽守……四天王の一人。山寺を差配。

守屋筑後守……四天王の一人。里守屋を差配。


<二階堂家>

二階堂為氏……二階堂家の惣領。十三歳で父の跡を継ぐために、鎌倉から須賀川に下向。

治部大輔……為氏の父の死後、代官として須賀川に派遣されていた。

民部大輔(北沢民部)……為氏の伯父。

二階堂山城守(保土原殿)……行村系の二階堂一族。


<女性陣>

三千代姫……治部大輔の娘。為氏の妻。

千歳御前……治部大輔の妹。民部大輔の妻。

りく……図書亮の妻。箭部定清の娘。


<その他>

明沢……謎の羽黒修験者。


 そんな図書亮だが、今日も仕事を終えて小屋へ戻ると、安房守の姪の「りく」がいた。どうやら、いつでも戦に出られるように、先日の戦いで少々綻びていた具足の修繕をしてくれていたらしい。

「一色様、お帰りなさいませ」

「ただ今帰りました」

 図書亮も、軽く肯く。夫婦ではないので、彼女の世話が少々うっとおしいと感じることもある。そのためか、二人の関係は至極あっさりとしたものだった。

「お食事も用意しておきました」

 夕食といっても、飯に汁、そして芋を煮たもの。正直なところ、一色家の京風の味に慣れ親しんだ図書亮の舌には、りくの作る料理はやや辛すぎるのだった。だが、上げ膳据え膳何とやらで、作ってもらえるだけでも独り身には有り難い。

 いつもだったらここでりくは図書亮が食事を終えるのを待って、その後片付けをすると、木舟への道を帰っていく。さすが安房守の姪とでもいうのか、馬に乗るのもお手のもののようで、よく馬に乗ってやってきていた。

 ところが今日は給仕をしながら、落ち着かない様子だった。

「りく殿。どうされた」

「いえ。一色様がお帰りになる少し前に、見知らぬ男が来たもので」

 図書亮は、眉を顰めた。家中の者とは、和田館か峯ヶ城で顔を合わせば用が事足りる。独り身の図書亮のところへわざわざ訪うこと自体が、奇異なのだ。

 この須賀川の地に、為氏に付き従ってきた者以外の知り合いなどいるはずがなかった。

「りく殿は、その男に心当たりは?」

 りくは、首を横に振った。だが同時に、あ、と声を漏らした。

「ご伝言がありました。『左の字と言えば、図書亮にはわかる』と」

「左の字……」

 さあっと血の気が引くのが、自分でも分かった。あの男か――。

「りく殿。この事、どうぞご内密に」

 絶対に、この訪問が外部に漏れてはまずいのだ。そんな図書亮の様子に、りくは困惑しているようだった。

「ですが、伯父上や美濃守様には……」

 今は、治部大輔のことで皆が神経を尖らせている。たとえ女子供でも、怪しい者を見かけたら報告するのが当然だった。

「私から皆様に話します。りく殿にご迷惑をおかけするような事は致しません」

 言いながら、嘘くさいな、と自分でも思った。だが、話すに話せない事情がある――。


 りくが帰ってから一刻もしないうちに、ほとほとと小屋の戸が叩かれる音がした。辺りを窺い、人目がないのを確認して、戸を開ける。

 何か言おうとした男を制して、口に人差し指を当てる。誰かに声を聞かれたら困るのだ。

 相手もそれを察して、黙って小屋に入ってくる。雨戸も締め切り、音が漏れないようにしてから、図書亮はようやく息をついた。

「何をしに来た」

 図書亮は、来訪者をじろりと睨みつけた。

「久しぶりに朋友に会ったというのに冷たいじゃないか、図書亮」

 男は、にやにやと笑っている。 

「馬鹿を言え。相手の迷惑も考えずにやってくる者のどこが朋友だ」

 憎まれ口を叩くが、相手の言う事もあながち間違いではない。

 男は鎌倉にいた頃からの幼馴染、伊藤左近太夫(いとうさこんたゆう)だった。だが、この男は現在、治部大輔の配下にいるのである。元々は安積(あさか)郡の伊東氏の縁戚であり、その縁で、彼は図書亮より早く二階堂家に接近していたのだった。

「お前がもう女を作っているとは、思わなかったぞ」

 図書亮の緊張をほぐそうとしているのか、左近は軽口を叩いた。図書亮の留守中に、りくが来ていたことを指しているのだろう。だが、図書亮はとてもそんな気分ではない。

「馬鹿。あの人は、ただの世話役だ」

 今のところは、そうとしか形容しようがない。だが、彼女がどこまで信用できるか。今にも父である下野守に告げて、早々と手打ちの兵がやってくるのではないかと気が気ではなかった。

「まあ、お前に会えて嬉しいのは本当だ」

 先程までの軽薄な態度とは打って変わり、左近はしみじみと述べた。確かに元は幼友であるから、その想いは嘘では無いだろう。まさか、一年前には敵味方に別れることになるとは思わなかったが。

 左近の言葉に絆され、図書亮は寝酒用の酒を出してやった。冷酒だが、幸い、左近は気にしていないようだ。

 杯を重ね酔いが廻るごとに、左近の口は滑らかさを増していった。

 どうやら彼も、内心ではこの無益な争いに心を痛めているらしい。

「――だから、治部大輔殿は叛逆の意図は全くない。俺はそう思う」

 何の根拠があるのか、先程から左近はそればかりを繰り返している。

「私は、危うく命を落としかけたがな」

 酒を注いでやりながらも、図書亮は冷ややかに答えた。まったく、須賀川に来て早々と矢を射掛けられた身にも、なってほしい。

「だから、治部殿が今首を差し伸べて降参したとしてもだ。為氏公はともかく、ご一門衆や四天王の方々に首を刎ねられ、その首を獄門に晒されるのではないかと、お疑いになっている」

「ふん」

 それは、武士としての当然の覚悟が有るべきではないか。治部大輔という男には会ったことがないが、和田衆の間では悪の権化のように思われているのは間違いない。

「治部大輔殿が出家でもしたらどうだ」

 冷たく言い放ってやると、左近は頭を振った。この地に来たばかりのお前には何も分かっていない、とでも言いたげだ。

「たとえ治部殿が出家されたとしても、お前たち和田衆の者には何の益もないだろう」

「いや、あるさ。須賀川城に入れるという大義名分が」

 それは、鎌倉府からも言われていることだった。須賀川・岩瀬地方の主は為氏であることを内外共に、広く知らしめなければならない。

「ご一門衆や四天王の方々は、納得されまい。例え治部殿が夜に紛れて城を落ち延び、世に背を向けられたとしてもだ。ゆくゆくは治部殿の運命は極まり、死を遁れることは出来まい」

 図書亮の脳裏を、あの美濃守の謹厳そのものの顔が過った。確かに、あの御方は納得するまい。それに――。

「城内の兵の結束は、なかなかのものだしな」

 それは、わずかながら戦った図書亮でも感じるものだった。そもそも烏合の衆であれば、治部大輔があれほどの戦差配をするのは無理だろう。嫌な男なのかもしれないが、一廉(ひとかど)の人物なのは間違いなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ