2025年10月20日「出かけてきて、また制作をしていた」
こんにちは、こんばんは。
どうも!あるごん怪獣のおがたでっす!
今日はお給料が入る日でしたので、やっときたー!!という日でした。笑
前前回は、作品全消しからのピコるということに巻き込まれ、貯金で何とかここまでやりくりしてきました!!
いや……つらかった……。
節約めっちゃしましたからね!!
飲み物とかはあまり買わないようにしてたし、間食は皆無でしたね。
本だけはしょうがなくて、買ってしまいましたけど。
それで、お金をおろしたり、入れたりして、ブックオフへ行ってきました。
ブックオフでは、特に大量に買うとかなく、スマホ脳という新書を買いました。
220円でした。
それだけ。w
ほかの技術書は、ぶっちゃけKindle Unlimitedに入ろうと思ったので、そっちでやれば大丈夫だろうということで、やめておきました。
C++、データベース、Postgres、Goなど。
ここらへんをやろうかなと思ってます。
アルゴリズムは?
やりますよ!!C++のアルゴリズムで理解するということをします。
それを溜めに溜めて、これから作ろうとしているC++製AIをに使います。
RAGはいるか?という話ですが、AIチャットボットなので、正規表現で判定を広くとって、それに合うjsonファイルを持ってきて、吐くというAIチャットボットにしたいと思ってます。
結構、簡単なAIですね。笑
もう、これだけでやる意味あんの?
となりますが、ま、まあやらせてください。
そのうち、自然言語処理と、RAGと、scikit-learnを使用して、Pythonとも連携して作ると思います。
機械学習させるわけじゃないってことですね。ニューラルネットワークとかは無関係です。
まずは。
それで、OSSとして出すので、アルゴリズム部分のjsonは放出してしまうので、
それはためになるでしょ。
え?!これを、C++でこうやって書くんだ!!くらいになったら嬉しいですね。
Gemini-CLIにも問題を作ってもらって、それを参考にいじくると思います。
挿入ソートふうみたいなアルゴリズムが大量生成されるわけですね。
どんどんいろんなアルゴリズムを、実装します。
それがOSS活動。
そして、それ以外はC++の勉強とC++SDK制作。
今日もSDKのファイルをC++で書いてました。リクエストに対するレスポンスの時間の設定と、どこにアクセスするかを書く感じでした。
そこをエラーだったら、こうするみたいなファイルですね。
そんなに多くはなかったので、書き換えはスムーズに行きました。
毎日1ファイルやろうと思っているので、とても順調です。
某OSSのsrcのlibの中のファイルですね。
C++への移管はしやすいですね。かなり。JavaScriptだと。
非同期処理もC++ならば、カバーしているので、それで書き換えようかなと。
ただ、HTTPサーバのうんたらかんたらは、ライブラリを使わないとできないとかなんとか。
まあ、そこが発生したら、なんとかします。
いったんSDKが作り終えたら、コードを全部レビューして、リファクタリングをして、かつ、ウェブアプリを一個作って、それでうまくいくかをテストしまくります。
ユニットテストも、行う予定です。そのときに。
とりあえず、全部書き換えることをします。
話はそれからです。
理解は徐々にやっているので、理解できてます。
あ~こういう感じなんだ……と感心しております。←上からなのは?何なん?
SDKってこんな感じに設定していくんだ……とすごく驚嘆しております。
まず、AとかBとかアルファベットを設定して、数字も入れて、いろいろもろもろ設定していく。
そういうところからなんだなと。
英語のすごいところって、アルファベットだけでいけるところですよね。
漢字がないところ。
漢字を実装しようと思ったら、漢字の辞書をインストールしないといけませんからね。
自然言語処理ってどうやってやってるんだろう?
とそうなると、かなり疑問ですけどね。
漢字の辞書をまるっと学習させているんでしょうか?
それとも……辞書を入れているだけ?
まあ、だいぶ先の話ですね。
それでブックオフで買い物をし、みそきん売ってないかなってセブンイレブンに寄ったり、ドラッグストアで、猫ちゃんの餌を買いまくりました。
美味しいお高めの餌を買いました。10袋で、400円いかないくらい。
安いかw
餌としては、高いほうです。
最近安い餌だと、食べてくれなくなってしまい、高い餌にしないとだめだなと思って、そうしました。
たまに柔らかい餌をあげたいと思います。
一週間に一回くらいですね。
それはひとパック100円するので、それを毎日でもいいんですが、まあ、一週間に一回とします。
固い餌を食べなくなったら、顎が弱くなると思いますので。
美味しい餌で、顎を強く保ったままで、柔らかい餌を食べてもらおうと思っております。
もう老猫なんでね……うまい餌でも食べてほしいです。
そして、ブックオフで、Effective C++と、C++ Designというデザインパターンの本を買いました。
それで、メルカリで、クラスと継承の本とポケットリファレンスを買いました。
ポケットリファレンスは、オライリーの本です。英語です。ちなみに。
英語はいいな……貴重やなと思って買いました。
それで、四冊C++についての本を買って、お金を入れて、Kindle Unlimitedに入りました。
Kindle Unlimitedでは、いろいろ読みたいのがあったので、全部ダウンロードしておきました。
iPadで読みます。
それで、エバンジェリストと名乗っていましたが、職業と誤解されそうなので、「C++の魅力を世界へ」という肩書きへ変えましたw
エバンジェリストという職業もあるみたいなので、ごっちゃになっちゃう人もいるだろうなと思って。
C++にすごく詳しくなりたいですね。
もう江添亮さん並みに。
その人並みに詳しくなって、なにを聞かれても、あ~ちょっと待って……はいはい、こうですよと言えるように。まあ、AIに聞けばええやないかという話ですが。笑
バグとかアンチパターンとかもいろいろ知っていきたいですね。
Kindle Unlimitedにせっかく入ったので、毎日読んでいきたいと思います。
酒井さんのGo本もまだあったので、それも読みます。
Goにめっちゃ詳しくなるつもりはないですが、Goは趣味程度にやっていきます。
C++がいちばん詳しいという感じにします。
それでも。
ロベールのC++を買うとか言ってなかった?
あれは……読まないかもと思って、やめました!
分厚すぎて安心しますが、基礎的なことだらけだったら、意味がないと思ってやめました。
それよりもなんとかなんとかという人が書いた『プログラミング言語C++第四版』というのが、最強によさげなので、最終的にはそれを買います。
まずは、C++のEffective系を全部読んで、ポケットリファレンスで補って……という感じですね。
ソフトウェアデザインという雑誌の総集編を買おうかなとも思ってます。
本屋に売ってました。
何ページもあるみたいです。2018年から2023年までだそうです。5年分ですね。
それを来月になったら買おうかなと思います。
ただ、薄い知識なので、いらないといえばそうなので、何か実務に活きそうな本をまた今度買いに、本屋へ行きたいと思います。
来月あたりで買うかな。新刊で買うのは。
読むものが多すぎる。笑
YouTube講義も見たいし。
Rustはなぜやらないのですか?
うん……そうですよねえ。Rustでしょ?そこは……と思うことでしょう。
ぼくは、Rustを触ってみて、C++がいいなと思ったので、そうしました。
RustよりC++かなと思いました。
ゲーム開発をしてみたいので、C++ですね。Rustではなく。
Rustではゲーム開発は難しいです。たぶん。アンリアルエンジンがC++にあるのは強すぎる。
だからですね。
ぼくの目指す企業の要件もC++でした。
だから、C++にしました。
Rustのほうがいまどきですが、C++のほうが歴史がばかでかいので、そっちを選びました。
性格的に合っているというのもあります。
C++はいいですよ。関数だけで動くし、クラスを作ってオブジェクト指向しても動くし。
本当にいいですね。
テンプレート機能とかもあるし、vectorもあるし。
いろんなライブラリや、コードの資産が大きいので。
Rustは、かなり特異な人が選ぶと思います。
マジでプログラミングが好きな人が選ぶと思います。
C++かRustへ行くと思います。
プログラミングがマジで好きな人は。笑
ぼくは、エンジニアリングより、プログラミングが好きなので。
プロダクトを作ることよりも、コードを書いて、通すほうが好きです。
C++は時代遅れだよ。
そうですねえ。そう思いますね。正直。
だけど、組み込みといえば、まだまだC++だと思います。OSとか、ドライバとか。
C++のほうがレガシーな気もしますが、レガシーだからこそ、いろんなアンチパターンがあるという感じですね。エラーの資産が多い。
バグとか。
Rustはまだまだって感じですね。
しかし、ぼくの感覚では、まだまだC++はウェブ方面が薄いので、そっちが伸びたらいいなあと思ってます。
ウェブフレームワークの本とかまだないので、それを出したら、売れそうではある。
Drogonとかありますが、まだまだ知られてませんね。
Crowとかもありますので、QtとかCrowとかからC++で制作もしていきたいですね。
いま、Kindleの不具合が起きてて、使えなくなっているので、明日からですね。
いろいろ読むのは。
今日、読もうと思ってたのですが……。残念。
たまに不具合起きますね。
まあ、仕方がない。こういうときは冷静に対処しましょう。
Amazonに問い合わせしまくるのはやめましょうね。みんなたいへんな対応をSREとかインフラのかたたちがやってますので。笑
いま、大慌てですね。笑
たぶん。
明日また読もうと思います。
今日は、動画教材を見ようと思います。
それか、スマホ脳かな。
スマホ脳は明日には読み終えて、読了ポストしますので、お楽しみに。
どんな本なんだろうと思っていただければ。
スマホ脳を買うきっかけは、岡田斗司夫さんが取り上げていたからですね。
買ってみたいなと思ったのです。
スマホなしの生活はありえないというほど、今はスマホだらけですよね。
だから、スマホなしのほう側の意見を聞いて、スマホを封印することも今後考えていきたいなと。
何を言ってるんだwという話ですけど。
スマホは、触らなければ触らないほどいいのか、それとも、上手く使えばいいのか。
そこを見極めたいと思います。スマホ脳を読んでみて。
まあ、使わなくなることは生活に支障が出ますので、ありえませんけどね。笑
動画教材は途中で眠くなって、がくんがくん頭をさせながら見ることになって、意味のないことになるなと思ったので、たまにしかしないことにしました。
couseraに入ろうと思ってましたが、それはなしかなと。
動画教材……無理です。
ぼくには合ってない。
本しか合ってないんですな。
本当に。そうやって勉強してきたから。
じゃあ、授業は、どうしてたの?
本を読んでました。教科書とか。
だから耐えれました。
それがなかったら、寝てましたね。笑
正直。
寝るのは失礼なので、教科書を見て、書いて、それで何とか起きてました。
だから授業はほぼ聞きに行くというより、ゾーンに入って、教科書を理解する時間でしたね。
講義の内容は、録音もしてたので、それで復習すればいい。
そんな感じでした。
録音するのはおすすめですよ。
Amazonで割と、安く売ってます。
禁止されてなければですが。
録画はだめですけど、録音ならいいかと。
ぼくは普通に英語の授業とかそうしてました。
USBっぽい録音機でUSBを出している感じで録音してました。
今はもっとスマホに録音情報をAIでみたいな感じがありそうですけどね。
とてもおすすめです。
ただ、禁止されている場合もあるので、そこは要項をよく確認してください。
ぼくの時代のぼくの大学はOKでした。
というわけで、今回はここまで!!
明日からもSDK制作をやり、同人作業もして、本も読みまくって、それでやっていくと!!
C++、Go、Reactはやります。それ以外はしません。
特に、C++はいっぱいやります!!
開発のドメイン知識が知りたいので、そういった本を、買いたいですね。また。
ブックオフで買おうかな!いまのが届いたら。
ではでは。
ばいび。