表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/12

2025年10月18日「構造体と列挙型、むぎ茶と同人、それから…」

こんにちは、こんばんは。

どうも!あるごん怪獣のおがたでっす!


今日は歩かずに寝ておりました。昼まで。

そのあと、同人作業をして、そしてC++について勉強してました。


C++には、構造体、共用体、列挙型というのが言語仕様としてあります。


これらは、インターフェースに似ているものの、若干異なります。


構造体は、こういうのがありますという宣言です。

型のついた値を固定化するのに使います。


列挙型というのは、文字列で扱う場合ですね。数値ではなく。

例えば、


enum Color {RED, YELLOW, BLUE};


としますよね?


そうしたら、

int main(){


Color c;

c = RED;


switch (c){

case RED: cout << "赤です" << endl; break;

default: cout << "他の色です" << endl; break;

}

}


ということで、数値を使って、条件分岐させてたものが、文字列の分岐にできるんですよね。

こういうことをすると何がいいのか?

すごく可読性が上がるということです。

何をしているのか、一発でわかるようになります。


文字の意味でコードを書くことができるということです!


すごい仕様ですよね。

これは、Javaにもあります。

C#にも確かあったかと思います。enum型とか、列挙型とか言われます。


辞書とは違います。

辞書はハッシュマップというものです。


これは、C++ではmapもしくは構造体で作ります。


もともとは構造体で作ってました。

今流では、mapですね。

stackを構造体で作っていたのと同じ歴史です。


どっちでもできたほうが、C++スペシャリストとしては、いいかもですね。


C++を理解するには、10年かかると言われております。


そうか……?笑


と思いました。1年未満でできると思います。

それだけ突出させてやれば、1年もあれば習得できると思います。


仕様がばかでかいから、10年かかるという話ですね。


CとJavaを習得してしまえば、C++は1年未満で習得できると思います。


ぼくはそれで行きました。


Cで書く書き方を習得する。

そのあと、JavaでOOPを学ぶ。

それで、C++へ行く。


これで習得できると思います。


いきなりC++は挫折すると思います。

Cからのほうがいいですね。


例えば、鹿本で、C++とPythonの例がありますが、C++のほうを読んで、Pythonを読んで、どっちが楽だと思いましたか?


明らかにPythonでしょ。笑


C++は冗長になります。

だからこそ、細かい設定が、自由にできます。


よって、C++で、何でも作れます。


C#で何でも作れると言っているひともいますが、C++のほうが何でも作れると思います。


たとえば、C++ではメモリのヒープ領域にnewでヒープさせますが、そうすると、static修飾子をつけたのと同じ効果を得れます。

しかし、deleteをしないと、残ったままで溜まっていくので、クラッシュして止まる前に、deleteを必ずするようにしましょう。


拡張性を捨てるなら、staticを使う設計のほうがいいのかもしれません。


まあ、メモリ管理とかをするというのは、ヒープさせておくことはせず、ポインタの話になるかもしれませんね。

そっちのほうが頻度は多いですね。


たとえば、連結リストを作るとかは、構造体に構造体のポインタを含ませるという形で実装します。


C++ってめんどくさくね!?


というのは……はい、と答えます。笑


すみません。汗

C++のことを悪く言わないでください。多重継承の放置感があるのもすみませんとしか言えません。


セキュリティなどは、JavaかRustあたりを使ったほうがいいプラクティスを生むと思います。


セキュリティソフト、セキュリティアプリなどを作りたいのならば、Rustか簡単さを追い求めるなら、Javaでやってください。笑


Rustがおすすめです。


Rustはデフォルトで、変数が定数になっています。

しかも、その型の定義が、すごく細かいです。


Rustのほうがかっこいいし、カニのマスコットも可愛いのでいいかもですね。


C++は?


ねずみのマスコットになります。笑

ねずみなんですよね。

Javaは、オライリーではトラでしたが、公式マスコットがあります。

ねずみは非公式です。

オライリー本においてねずみだから、ねずみとされております。


なんか、公式で作ってほしい。笑

さすがに非公式だけど、ねずみは……ミッ……k……。笑


誰か作って!!さすがにラットのマスコットはいやだ!!


でも、こうしてみると、リアルタイム性という面を見ると、C++めっちゃいいですよね。


ぼくがコントリビュートしようとしている、貢献しようとしているOSSは、リアルタイム性を重視しています。


何で、そのOSSのSDKを?


好きだからですね。単純に。あと、素晴らしいと感じたから。

だったら、何か作って貢献したい。

ということで、C++SDKを作ることを決めました。


勝手にマージされても困るので、privateで作ってます。


JavaScriptSDKを参考に作ってます。


来月末までに、Ver.1.0を目指してます。


話は変わりますが、麦茶ってめっちゃ美味しいですよね。


伊藤園のむぎ茶がいちばん美味しいですね。

それ以外はあまり美味しくない。

ペットボトルでの話ですけど。


健康ミネラルと書かれている通り、カリウム、マグネシウム、リン、マンガン、亜鉛、ナトリウムなどが含まれています。


ナトリウムというのは、食塩のことです。


だから、水分補給には、麦茶をおすすめします。

カリウムが同時に入っているので、塩分補給し、多かったら、それを綺麗に排出することが可能です。


とてもおすすめな飲み物です。

別に、市販の別のむぎ茶でも構いません。


ぜひ!!


それで、C++について学んでおりました。


『やさしいC++』については、明日読了しそうです。昨日とか今日とか読了できるかな?

と思ってましたが、今、クラスのところを読んでて、明日までかかりそうです。


今日はこのあとは、freeCodeCampを観ようと思ってます。

C++について観ます。


それで一日が終了しましたね。


同人のほうはどうなの?


かなり過去作が売れてくれて、新作はピコってます。笑

過去作では、かなり高いものも売れてくれてます。


予想の額には新作を出せば、行けると思います。そのうち予告を出したいなと思ってます。


新作がピコるのはぼくのサークルでは常套です。

そして、割引で徐々に売れていく……で、よければ100本売れてくれるという感じになります。


だから弱小サークルですよね……。笑

だから、これでは食っていけないなと思って、プログラミングに目覚めたことから、エンジニアになろうと決めました。


もともと、大学のときにも、エンジニアになることを目標にしてたし、引っ越しもそういうつもりだったので、これでいいのかなと思ってます。


同人は作品を消さずに3年やれば、大丈夫だと思います。

ぼくは何度も消してます。笑


これからやる人はそこを目指してください。

絵が描けないとなにもだめですけどね。そこだけは注意してください。

絵ができないと、上手く行くことはないです。


絵の練習を死ぬ気でやって、3年で食えないという業界ではないです。


しかし、未来的に見て、食えるか食えないかでいくと、食えない可能性のほうがエンジニアよりあるので、はやめに資産を形成し、別の領域で羽ばたいたほうがおすすめです。


ぼくみたいに、エンジニアになるとか、ゲームを作るとか、一般商業を狙うとか。


何か別のことへスライドするためのジャンプ台と思っておいたほうがいいです。

これから同人をやる人は。


ぼくは、食ってくためにやってましたが、勉強にブッパするために、と変わっていきました。


まあ、頑張りましょう。


同人では一生は無理だと思います。


貯金を作ったら、違う分野で羽ばたくことがおすすめの生き方です。


安定さを求めるなら、おすすめではないです。

ガンガン変わります。

毎月、収益がガンガン変わります。


いいほうにも、悪いほうにも。


健康的なことを目指すのなら、普通に仕事したほうがいいです。

ブランク期間になってしまうので。


仕事をせず、ブランク期間を作ると、新たに仕事をするのが無理になります。


バイトくらいはしておいたほうがいいです。


ぼくは勉強にブッパしたいので、同人と勉強を主軸に生活しております。

保険などは扶養と、法的免除で、ないです。

ちなみに。


だから、同人の収益は、生活費と、自由行動費になります。


フリーランスはマジでおすすめしません。

ブランク期間にもなるし、不安定だし。


新作を出さないと、焦りますね。


だから、いちばんいいのは、精神的に病んで仕事を辞めてしまって、同人方面に来てしまったら、一回同人を3年間やって、貯金を貯めたら、違う方面のフリーランスをやることをおすすめします。


一般のゲームを作るとか。

絵で食べるとか。

インフルエンス力をつけて、Twitterのインプで食うとか。

VTuberと化すとか。

支援サイトやるとか。


いろいろありますね。

Ci-enをやって、その客を、ファンボに流すとかがいいと思います。


まあ、同人をこれからやろう!って人は、この日記を読んでないと思うので、あまり深い話はしませんが、結論……


おすすめではありません。


と言っておきます。


やるな、とは言ってません。

やりたければ、自己責任で。


同人は、昔からあるように、趣味でやるレベルがいいと思います。

専業はしないほうがいいです。


それで50歳以上まで食っていけるの?


という話ですからね。


ぼくのおすすめは、勉強などにブッパして、違う分野へスライドしていくことですね。

それでいいと思います。


3年で安定して、それを得つつ、違う分野へスライド。


これがいちばんいいと思います。


おすすめです。


ぼくは、3年で見切りをつけて、勉強へブッパして、いまは、エンジニアをバイトからと思ってます。


バイトは、扶養圏内でやろうかなと思ってます。

ギリギリ扶養だよという範囲内で。


1年たったら、正社員雇用を狙います。


1月に、バイトを探して、行きます。


貯金をそのとき、10万くらい貯めておきたいですね。

毎月2万円くらい貯めれば、来年末で、30万円くらいにはなるかと。


それで、就活をします。スーツなどを全部買って、そろえて、面接を受けまくる感じですね。


Paizaさんを使うかもしれません。経歴などが全部見れるから。


ハローワークは、最終手段ですね。


C++のゲーム開発をして、1年後、正社員か契約社員で3年くらいで、そのあと行きたいと思っている日系大手に行きたいと考えております。


そういう逆算でやってます。


その間に、C++SDKとか、C++AIとかで、花開いたら、いいですね。


そうしたら、そっちへ行くかもしれません。


いろいろやりまくる1年、2年にしたいと思ってます。


外資か日系かとかは考えず、やりたいことをやれたらいいなと思ってます。


もし、Twitterとかで、C++の仕事ができるよとかであれば、それをやるかもしれませんし。


ウォンテッドリーとかで、やるかもしれませんし。


まずは実績を作らないといけませんね。


だから、バイトから始めるし、OSSのSDKや、OSS活動をするわけです。


OSS活動は、サイトを実際にWordPressで作って、すごいレスポンシブなサイトで、綺麗な感じでアピールしたいですね。


HTML生みたいなサイトにはしません。


しかし、すごく見づらい某ケンタ○○のホームページみたいにはしません。笑


サインアップしないとサインインできない仕様にして、OSSをコントリビューションしてほしいですね。

自由に改造しまくってほしいです。


C++製だから、Javaに書き換えることも可能ですし、Rustにすることも可能です。


自由にいじってください。MITライセンスにしておきます。商用利用も可能です。


ただ、クレジット表記はしていただけると、ありがたいですという話ですね。


R指定には使っちゃだめですとは言っておきます。


イメージ的に。


よし!!


このあとは、C++についてYouTubeを見ていき、しっかり寝て、明日頑張って『やさしいC++』を読み終えたいと思います!!


それで、明日読み終えた段階で、『実践C++プログラミング』オライリーを、読んでいきます。


ではでは。

今回はここまで!!


開発もしたいぜ!!

頑張ろう!!


ばいび。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ