表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
68/135

ぐらんぶるーに潜りたくて⑩

 海の中にいる。素潜りをしている人でもそのことはほんの数分しかできないこと。そのことを機材を背負うだけで何十分も可能にする。それなりのお金がかかるし、機材も沢山必要になるが、それでもそのことが忘れられなくて、また潜る。そんな魅力がこの海には詰まっているのだ。


「ここで機材とかを全部つけて、海の方に来て。」


そう言われて、BCやフィンなどの機材の準備を済ませる。海はもう目の前だ。


 波は少し立っている程度。透明度は今日はあまり高くなさそうだ。フィンを履いた足で、海まであと1段のところまで階段を降りる。


「それじゃ、ここでジャイアントスライドエントリーしてな。BCに空気入れて、レギュレータとマスクが外れないように押さえて、大きく1歩前に踏み出す。」


イントラの人がお手本を見せて、そして安全になるように少しだけ離れる。


「バディーで順番に飛び込んできて。」


まずは先輩たちから飛び込んでもらって、俺たちがその後に続く。マスクとレギュレータを押さえて、大きく前に踏み出したら、見える景色が一瞬で変わった。音はコポコポという空気を吐き出す音と、遠くから聞こえてくる船のモーターの音。上から見たら透明度は低そうだったのに、何mも先まで見える海の世界。魚たちが自由に泳ぎ回っていて、藻が流れに合わせて揺れている。海面から射し込む柔らかな光に照らされて、そんな景色が広がっていた。


 海面に浮いて岸から離れる。雄之助が飛び込めるスペースを作って、立ち泳ぎをする。


 雄之助が飛び込んで、準備が出来たら潜降を始める。BCの空気を抜いて、底の方に沈んだ。そして移動を始める。目の前を通っていくベラや小さなタイたち。岩の隙間にはウニや根魚がいて、移りゆく景色にいつまでも飽きない。耳抜きだけこまめにしながら沖の方に泳いでいき、底の方で静止をした。さっきまでとは違う、岩肌の見えている底。ベラやキュウセンなどに囲まれて、戯れたくなる気持ちもあるが、ここからは実習だ。


 まずはレギュレータクリアから。レギュレータを外して手から離し、大きく手を回してレギュレータを見つけ、また口にくわえてレギュレータクリアをする。そこまでが一連の流れだ。


 一人一人順番にやっていって、俺の番に。難なくクリアした。


 次はマスククリア。マスクを外してそれをもう一度つけ直して、マスククリアをする。ちゃんと目を開けたまんまやることが重要だ。


 これも順番にやっていって、俺の番に。ちゃんと水を全部出してクリアだ。


(残圧は?)


ハンドシグナルでそう尋ねられて、一人一人答えていく。


(150です。)

(150です。)

(140です。)

(160です。)


最後に俺が答えて、(向こうに行きます)とハンドシグナルで伝えられる。(OK)と返して後をついて行った。


 しばらく泳いでいたら、1度深いところに潜って、そこでしばらく戯れる。そしてまた移動をして、岸に上がった。


「早っ!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ