表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/20

第十八話 それぞれの道

只今より、入社式を開式いたします。


四月一日、今日から僕は社会人になった。佐賀県伊万里市(さがけんいまりし)の工場だ。地元だから選んだという訳でもない。地方にしては給料が高めで、完全週休二日制だったからだ。同期は4人いるらしい。


では、自己紹介をお願いします。


「はい、高橋伸一(たかはししんいち)です。ご迷惑おかけすることもあるかと思いますが、いろいろ教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします」


(さき)も今ごろ、同じ気持ちで入社式を迎えているのだろうか。僕たちはそれぞれの道を歩みだす。



入社式が終わると、設計室(せっけいしつ)に案内された。大卒の場合、機械系(きかいけい)では、設計へ配属されることが多い。僕は、多くのパソコンの中から一台のパソコンへと案内される。


高橋(たかはし)くんだっけ?はじめまして、設計の中尾悠(なかおゆう)です」


隣の歳が近そうな人が話しかけてきた。


「あ、はじめまして、高橋(たかはし)です。よろしくお願いします」

僕は挨拶をした。


高橋(たかはし)くん、彼女とかいるの?」

早速その質問なのね。

「まあ、はい。います」

卒業式以降、連絡も来ていないのだが、僕はいつまでも待つと返事をした。(さき)も、体調が良くなれば連絡をすると言っていた。

「うぉー!かわいいの!?」

「めっちゃかわいいです」

僕は即答した。返事の早さに笑われる。

「正直でいいね。大切にしなよ。もう彼女つくる機会ないと思うから」


そう言われなくても大切にするさ。


そんな会話をすると、早速、設計の説明に入る。

「2DCADのときはこっち、3DCADのときはこっちを使うから」

設計と言うと、テーブルに大きな紙を広げて書くイメージの人も多いと思うが、最近はパソコンで書くのがほとんどだ。その設計をするソフトのことをCADと言い、設計図などの場合は2D、シミュレーションなどの場合は3Dを使用する。



一日が終わり、僕は家に帰る。実家から通勤できる距離ではあるが、僕は会社の近くにアパートを借りた。地方なので、安くアパートを借りられるのと、一人暮らしのほうが楽であるからだ。自分の病気を理解してくれない人と一緒に暮らすのはきつい。かと言って、親が嫌いと言う訳ではない。理解されなくて当然の病気だと思っている。しかし、そんな人と暮らすのは精神的に辛いのだ。


ワンルームの、だけど学生の頃とは違い鉄筋コンクリート製のアパートへと入る。リュックを床に置き、スマホを取り出す。(さき)からのメッセージは来ていないようだ。でも、今までとは明らかに違う点がある。元気になったらまた連絡すると言われている。僕はそれを待つだけなのだ。



――――― 入社して一ヶ月が経った。ゴールデンウィークは九連休だった。ニュースでは僕と同じくらいの年齢の人たちが、ゴールデンウィークも働いてどんどん稼ぎますなどと言っていたが、僕は生活できるくらいの給料が貰えれば良い。あとは休みたいと思っている。土日や連休は休み、残業もほとんど無いこの会社は、僕にとても合っていた。


久しぶりに会社へ行くと

高橋(たかはし)くんおはよう」

中尾(なかお)さんから言われる。僕も

「おはようございます」

と挨拶をする。その後も、続々とやってくる社員に、挨拶をしていく。

僕もやっとこの会社に馴れてきた。

(さき)も会社に馴れてきているのかな。そうだったら良いなと心の中で願っていた。


きっと大丈夫。(さき)なら。適度に頑張って、逃げるときは逃げる。それができる人だ。


そう思いながら、僕はパソコンを立ち上げた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ