表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
コロナ禍の日々の断片  作者: KATARA
1/3

電子書籍版・まえがき

収録した電子書籍は Amazon Kindle で発売中です。ぜひ。


https://novelsofkatara.web.fc2.com/amazon/corona.html

この連作は2020年の8月から書きはじめました。小説ではなくシナリオで書くことにしたのは、コロナ禍の日常をいくつもどんどん書こうとしたからです。スピード重視でした。


また日常を題材にするので、セリフだけで理解できる会話劇の方が向いてる気がしました。そのセリフにしてもコロナ禍を扱えばシリアスな理屈っぽいものになるのは予想でき、加えて事細かな説明を要する小説では、醸し出したい日常感が薄れてしまうと考えました。


しかしシナリオというのは本来、映像や舞台などの目に見える形になってこそです。シナリオ単体では未完成品。キャストやスタッフのための説明書で、名脚本家のシナリオは今もこれまでも刊行されていますが、あまり身近でない読み物でしょう。初見では読みづらいかもしれません。


しかし慣れるととても読みやすいものと考えています。フォーマットが決まってますしね。セリフとト書きと柱、3つですべてが表現されます。作者の個性的な文体などは不要と避けられます。


映像化する場合は予算やロケ地や関係者の都合でいくらでも変えられ、それを前提に書かれるので細部の指定は最低限。結集する多くの才能を縛らないためにも余白が作られます。


その説明不足がかえって好きに想像していい自由度を高め、未完成品だからこその良さがある。自分にとっては小説よりも好きな物語の形式でした。頭の中でいくらでも肉付けできる。登場人物をすべて演じてもいい。


「台本」とも呼ばれるようにあくまで叩き台で、自分は以前から小説の下書きとしてシナリオを書いてきました。映像作品を想定したシナリオですが、映像化の野心などは毛頭なく、ただ映像的な小説を書くのに一番だからです。


しかし今回は小説化するつもりがなく、ホームページでの連載時に幾度か(数編について)考えてみましたが、シナリオ以上にはならないとやめました。今もこの形が最適、と考えています。自由に空想し、お楽しみ下さい。


なお今回の出版にあたり、各話の並びを時系列、出来事の起こった順にしました。


巻末にはこの順番と異なり、執筆順で各話の「あとがき」を掲載しています。大半シナリオと同時に書かれたもので当時の出来事、背景、創作の意図がわかりやすいと思います。


いま読むと多少ズレた点はありますが、それはそれ、「当時はこうだった」という記録としてお読みいただけたら幸いです。

収録した電子書籍は Amazon Kindle で発売中です。ホームページでは全話の試し読みができます。ぜひ。


https://novelsofkatara.web.fc2.com/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ