表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界子守道中  作者: トライド
暁明の向こう〜豊穣の森〜
104/122

エルフの森の主

 あの記録を見た後、俺たちは一旦解散した。ソウイチたちは、ラップトップを持って、借りていた宿に戻るそうだ。


「リーダー、こりゃ長老に報告しなきゃならねぇ案件だ。行くぞ」


「俺は賛成だ。この一件、はっきり言って俺たちの手に余る。世界の問題だ」


「禁じられているということは、それだけの理由がある。何とかしてあの禁忌の魔法を、確実にこの世から喪失させなければならないわ」


「…そうだな」


 俺たちが長老の住む大樹の塔まで行き、門番にあの施設について話すと、普段にも増してすんなりと、最上階の謁見の間まで通された。長老に頭を下げ、話始めようとすると、下らん、と制止される。長老の顔には、激流のように迸るような怒りが浮かんでいた。


「礼儀作法はいらん。とく、その研究所の中で見聞きした全てを話せ。貴様らの勝手な思索は許さん。貴様らにとって、"どうでもよいこと"であろうが、"関係ないと思うこと"であろうが、井戸の周りで無駄話に興じる婦のように、何でもかんでも"ベラベラ"話せ」


「わかった。わかったっすよ。長老」


 普段とは異なる長老の異様な存在感は、その場にいるだけで吐きそうな程の緊張感を生み出していた。俺たちは、研究所で見た全てを"ゲロゲロ"と口から垂れ流した。


「禁忌が世に出たのは間違いないようだな。手遅れであろうが、研究所を洗浄し、他の研究所の存在を調査する。他の研究所の存在が確認されたならば、他の研究所も含め、全ての研究所を消滅させる。確認されずとも、本件研究所は消す」


 ここまでは、問題なかった。問題なのは、ここからだ。


「これと並行し、禁忌に触れたと思しき、神国を消す」


「ちょ、長老様!?それは、戦争を仕掛ける、そういうことですぞ!?」


 長老のそばに控える賢者アズーが、もう耐えられないとばかりに、叫ぶように忠言し始める。戦争を行えば、結局のところ、禁忌の魔法でもって血を流していた時代と変わらぬ、と。


「責はとる。余がとる。復讐は余が甘んじて受け入れよう。首をはねよというのならはねよう。業火に焼かれよ、というのなら火口に自ら身を投げよう。世界の流れには、いずれにせよ、一国は消さねば修正されぬほどに歪が蓄積している。賽は投げられたのだ。仕方のないことなのだ」


 賢者アズーは、もはや泣いていた。無理もない。禁忌の魔法というのは、それだけのことをしてでも消さなければならないのだ。長老が消すと決め、責任を取ると言ったのだ。その覚悟は、長老に対して息子のように接してきた賢者アズーでさえ、受け止めなければならないものだ。


「長老、その時は、まだ来ておりません。今回の一件、ルメシュの伝説が。アナトリア・ルメシュが裏にいるようですわ。あのカザマという男、長老もご存知ですわよね?」


 しかし、メイが発言した。空気が、少し軽く感じた。


「…下らん能書を垂れていないで、とく話せ」


「カザマは、例の一件で分かっている通りアナトリアの協力者です。それに、研究所のラップトップというカラクリ、いかにも学者のアナトリアが好みそうな、作りそうなものですわ」


 ルメシュの国王、いや首相アナトリアが、アレを作っただと?それに、アナトリア首相が裏にいるとはどういうことだ。どうして全員驚いた顔をしていない。これは、紛れもなく驚かなければならない事態だろう。


「…よかろう。しかし、余はそれを踏まえて、消すべきだと判断した。猶予は、5年。5年以内に、ルメシュと協力し、こんなことをしでかしたロクでもない連中を1人残さず、暗殺せよ。アナトリアは、余が引き摺り出す」


 その場にいる全員が、了解した。了解せねばならなかった。禁忌は、例の魔法だけではない。長老も、そう思ってはいるのだろう。結局、まだ"マシ"な禁忌で済ませたい、そう結論をつけたようだが。ともかく、俺たちは、こうして動き始めた。永く、それでいて短い日陰の仕事をする時が来たのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ