表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
偽りの王  作者: ゆなり
82/122

八十一

 薄暗闇の中、香麗が食事を手にやってきた。

「夕餉には少しばかり早くないか?」

「ええ。今晩は火を使えないから、早めに用意することになったのよ」

 私は最初、何らかの儀式があるのだろうと考えた。

 火を使わないというのはあまり聞いた事はないが、地域地域で様々な仕来りなどがあり、そういったものの一種なのだと判断したためだ。

「判った。灯りも付けてはならないのか」

「不便だと思うけど、我慢してね。万一灯りを見つけられたら危険だから」

 ……灯りを見られたら、危険?

 つまり――、何らかの理由で敵対している相手がおり、それらから身を隠すために、灯りを付けない=火を使えないということか。

「その話、詳しく聞かせてもらいたい」

 香麗は戸惑いつつも、私の求めに応じて話し始めた。

 彼女の話しぶりは、順を追って理路整然とは行かなかったのだが、適宜質問しつつ大よその事を聞き終えた。香麗自身の私情や根拠の無い推論なども含まれていて、全体を把握するのに手間取ってしまった。

 要約すると、村のありようについて問題が出ている、という事だ。

 私が睨んだとおり、この村は隠れ里といったものであった。いわばこの村が小さな国なのだ。村人達は共同体を構成して、互いに金を出し合い村のためにそれを使っている。

 通常ならば役人がいて、彼等が税を集め王がそれをどの様に采配するか決めるのだが、この村から国に税を納めていない。そのため国から目を付けられている。

 村の中だけで完結していて、他と接点がなければ国も気付かなかっただろうし、大目に見てもらえたかもしれない。

 だが近隣の村と農作物を売買したり、それなりに経済活動を行っている。すると当然国も村の存在に気がつく。

 近隣の村も税を納めていないこの村の人々に対して、良い目を向ける事はなかろう。

 ある意味当然の帰結だ。

 しかしながら、今までは村の所在地が不明なために、強硬な手段に出られたことはなかったらしい。

 村の場所を探るためと、村人を捕縛するために中規模な行軍が行われる事となった。

 その対応のために、二若は忙しくしていたらしい。

 といっても、各種罠を仕掛けたり、雑用のようなものであったそうだが。

 そして今夜、その行軍が実行される。

 事前の策が功を奏して、軍が人員を配置させている場所は、村からだいぶ離れた場所であるそうだ。

 男衆は迎え撃つために村を出払っており、残っているのは女子供ばかりである。万一を考えて、火を使わないようにしている。灯りから場所を割り出されないためだそうだ。

 聴き終えて私は真っ先に罠だろうと、そう考えた。

 二若を偵察などに使えば直ぐにでも判りそうなものだが、奴が受け持っていたのは雑用だ。相手側とある程度接触していなければ、例え二若とて気づく事はあるまい。

 香麗の知らない事情や、直接見聞きしているわけでもない私の判断だから、間違っている可能性はある。

 だが、どう考えてもおかしい。

 村の場所がわからないから、と香麗は言うが、私ならば密偵を使い、確実に村の場所を把握してから行動に移す。

 このような案件の場合、あやふやな情報だけで軍を動かしたりなどしない。

 ならば、なぜあさっての場所に軍を展開させるのか。

 答えは一つしかない。軍隊が囮である問い事だ。

 村の中の厄介な相手を引き付けておき、その間に抵抗する術のない女子供を拘束して、それを人質として男衆の投降を促す。

 おそらく作戦としてはそんな所だろう。

 単純な策だが、効果的だ。特に軍を囮に使うなど、それが取りうる手段の一つとわかっていても、費用面や村を襲う本隊へ割り振る人員が限られるという欠点から、二の足を踏む方法でもある。

 私の記憶では、この地方を統括する役人は、あまり有能ではない。

 こういった大胆な策を取りそうにない人物だが、配下にそれを実現できる人物がいるのかもしれない。

 逆に私の考えすぎで、香麗の言う通りなのかもしれない。

 もし私の考えが正しいのならば、何か対策を講じておかねばなるまい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ