表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
偽りの王  作者: ゆなり
37/122

三十七

 暫くすると凛翔(りんしょう)が部屋にやってきた。

「襲撃を予測されていたのに、なんら策を講じないとは、どういうおつもりか」

 開口一番そう抗議してきた。

 用件はそれしかないだろうと思っていたが、これほどまで単刀直入に切り出してくるとは思わなかった。

「どうぞお座りください」

紘菖(こうしょう)殿!」

「はぐらかす心算はありません。まずは腰を落ち着け、話はそこからです」

 渋々と凛翔(りんしょう)は椅子に腰を下ろした。

「策を講じないのか、というお話でしたね」

「そうです」

 私は真っ直ぐ凛翔(りんしょう)を見ていった。

「それをする必要性がないからです」

「あの娘を見殺しにすると仰るのか」

「見殺しにする気があれば、そもそも従者達を潜ませてはおりません」

「助ける気はある、ということですか?」

 訝しげな声だった。

「命の危険に晒される場合に限り、介入せよと申し付けてあります」

 凛翔(りんしょう)は暫し目を瞑り、私の返答を咀嚼している。

「積極的に救いの手を差し伸べる意思はなし、と言う事ですね。都督の犯罪と決定付けるためですか……」

「違います。我々が、彼らを裁く側の人間だからです」

 非難の色を帯びた凛翔(りんしょう)の言葉に、キッパリとそう反論した。

「彼女を保護する事は容易い。ですが、それをする理由は今のところ存在しなかった。その状況の中で保護を優先すれば、真祥(しんしょう)側に肩入れしたと評されても反論できません。また、逆に真祥(しんしょう)側への圧力のために、人質に取ったとみなされる可能性もあります。それは裁きへの公平性に対する重要な懸念となります。故に我々はあくまでも中立足りえなければなりません」

「言葉が過ぎました。紘菖(こうしょう)殿の仰るとおりです。ですがあなたは今回の襲撃を予期しておられた。ならば必ず根拠となる理由があるはずです。それらを明らかにし、保護を優先しなかった理由にはなりません」

 凛翔(りんしょう)の言葉は最もだった。

 だが……。

「根拠などありません」

「では、何故監視を?」

「幾つかの事実から導き出される推察によります。私とて確実に事が起こると、考えていたわけではありません。ですがその可能性は無視できないほど大きいと判断しました。だからこそ保険の意味を兼ねて従者達を動かしたのです」

「その推察及び事実という物をお話願いたい。無論、それを私に伏せていた理由もあわせて」

 凛翔(りんしょう)は強い口調で言う。

 その身に纏う色から、腹立たしく思っておられるのだろうが、私に対し不信を抱いているわけではないらしい。

 根が素直というか真っ直ぐというか、こういう人物は個人的には好きだが、政治家としてはもう少し人を疑わないとやっていけないだろう。

「前都督から、現都督への政権移譲についてです」

 私はそれを話し始めた。

「現都督がその地位に着いたのは、前都督が不慮の事故でなくなったためです。それはご存知ですね?」

 凛翔(りんしょう)は黙って頷いた。

「その時、事故死を装って殺害を計画したとの疑惑により、祭伯達(さいはくたつ)は失脚しました。ですが肝心の証拠らしい物は出てきておりません。それゆえに祭伯達(さいはくたつ)は命拾いしました。これが第一の事実です」

祭伯達(さいはくたつ)がその様な事をするわけが無いと仰るのですか?真犯人は別にいると?」

「そこまでは申しません。次に、現都督は、それらの騒動が収束するまで、前都督の残された子供達を”保護”しておりました。祭伯達(さいはくたつ)に殺害される危険性があるという名分です。これが第二の事実です」

「妥当な線といえますね」

 凛翔(りんしょう)は頷く。

「最後に第三の事実です。その残された子供というのが、真祥(しんしょう)であり、その妹だと申し上げたら、どう致しますか?」

 凛翔(りんしょう)は大きく目を見開いた。

「まさか……」

「これらにより、私はひとつの仮説を立てました。無論何一つとして証拠はありません。そしてそれは凛翔(りんしょう)様へ、余計な先入観を与える結果になりかねません。故にお話いたしませんでした」

 凛翔(りんしょう)はため息をついた。

「”恩人”であるはずの人間を窮地に陥れる可能性の高い証言、そして祭伯達(さいはくたつ)への心酔ぶり。……事実は反対、と言う事ですね。汚名を着せられながら表舞台から去った伯達(はくたつ)への、二人は人質であったというわけですか。確かに、真祥(しんしょう)が復讐に駆られて証言したのではないか、都督はそういった事をするのだから、今回のような事をしても不思議ではない、といった思いは抱いたでしょうね。貴方はだからこそ、同じ手段を使うのではないかと、従者達に見晴らせていたのですね。言い分はわかりました」

「ご理解いただけ幸いです」

「他に、私に対し伏せている事はありますか?」

 これまた直球だ。

「勿論あります」

 しれっと私は答えた。

 凛翔(りんしょう)はキョトンとした顔になった。

「面と向かって尋ねられることも大事でしょうが、あまり好ましい手とも申せません。カマをかけるなり、裏を探るなり、相手の言葉を鵜呑みにする事ほど危険はありませんよ」

「駆け引きというものですね」

 微妙な苦笑が帰ってきた。

紘菖(こうしょう)殿にそれをする必要性を感じないのですが……ご指摘の通り、私は人の裏を見抜くというのが苦手なのです」

 私に必要がないというのは、それをしなければならないほど手強い相手ではないという意味だろうか。それとも、政治という問題において、彼を騙して利を得ようとすることは無いと信じ、確信しているという事だろうか。

 とっさに判断に困る返答だ。

 前者ならば侮ってもらえるのならば、幾らでもと言いたいのだが、後者であった場合、そんな風に買いかぶられるのはあまりよろしくない。

「無理に変える必要はないでしょう。凛翔(りんしょう)様は凛翔(りんしょう)様です。ですが、そのままというのも危なっかしいのも事実です。宮殿には貴方の権力を利用し、果てには奪おうという輩は掃いて捨てるほどいるのですから。一人そういった方面に強い者を傍に置かれれば良いでしょう」

「検討してみます。それで、紘菖(こうしょう)殿の隠しておられる事はなんでしょう?」

 神妙に頷き、訊ねてきた。

 やはりはぐらかせなかったか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ