表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

表現の自由って、認めることであって認められることではないよって話。

作者: Bulldozer

最近は自分の気に入らないものを勝手に"表現の自由"の範囲外だと言って、表現自体をやめさせようとする人たちがいるが、彼らは表現の自由をそもそも理解していない人たちである。

表現の自由とは誰かが範囲を決めたりできるものではない。


表現の自由とは、"自分が気に入らないものの存在を認めること"なのだ。


じっさい、これってかなり難しいことである。

何しろ気に入らないのだから、何でもいいから理由をつけて批判したくなるのが人間というものだ。

そのとき自分が気に入らないからやめろとは言えないので、「女性が傷つく」とか「子供の成長に有害」とか何とか理屈をつけるのだ。

それが本当かは重要ではない。それっぽい理由であればいい。それで批判者の罪悪感は薄まるからだ。

「理屈と膏薬は何処へでも付く」なんて言葉があるくらいだ。


ここ「なろう」でも近いことはある。

感想欄で「こういうキャラクター気に入らない」とか「こういう展開はいかがなものか」みたいなことを言う人がいる。

わかる、気持ちはわかる。

でもそれは、萌え絵のポスターに文句をつけるのと何も変わらないのではないだろうか、と思うわけである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ