過去からの呼び声
僕が小学生の頃、両親は離婚した。
あやふやな記憶ではあるが、小学生の時には、両親の会話はほとんど無かった気がする。僕の目の前で派手な喧嘩をするようなことはなかったが、二人の間には冷たい空気が漂っていたのは間違いない。
やがて二人は離婚し、その際の話し合いにより、僕は母に引き取られることとなった。それから高校生になった今まで、父とは数えるほどしか会っていない。
もっとも、今さら会いたいとも思わないが。父は、決して悪い人間ではない。むしろ友人として付き合えば、面白い人間だったのだろう。だが、親としての資質には欠けていた。責任感というものがまるでなく、どこか夢の世界で生きているような雰囲気を漂わせていた。
何せ最後に会った時、父はこんなことを言っていたのだ。
「俺はまだ終わっちゃいねえ。これから、一発でっかい花火を打ち上げてやるからよ」
僕は苦笑するしかなかった。こんな夢想家の男が家庭を持っても、上手くいくはずがない。
あれは、十年近く前のことだ。まだ両親の間に、愛という感情が、ほんの僅かでも存在していた頃の話である。
僕ら家族は、滝川村という山奥の集落へと行った。表向きの理由は家族旅行であったが、今にして思えば何か別の目的もあったのかもしれない。滝川村には、父の遠い親戚が住んでいたのだから。
ひょっとしたら、金の無心のために来たのかもしれない。何せ、父という男は当時から自由人だったから。
だが、そんな大人の事情など、幼い子供に分かるはずもない。自然に囲まれた滝川村は、当時の僕にとって楽しい遊び場だった。野山を探検し、川の魚や蟹などの動きを見たり、虫の声に耳をすませたりした。
そんな中、僕は彼女に出会った――
「あんた、誰?」
田んぼに囲まれた田舎道を歩いていた時、不意に背後から聞こえてきた声。振り返ると、そこには小さな子が立っていた。短く刈られた髪、白いタンクトップと半ズボン姿だ。僕より背は小さく、大きな目でこちらを真っ直ぐ見ている。
僕は首を傾げる。地元の少年だろうか。
「えっ……いや、誰と言われても……」
僕が答えに窮していると、その子はつかつか近づいて来た。
「あたし、宮内穂香。あんた、名前は?」
穂香、ということは女の子だったのか。髪は短いし、男の子のような雰囲気だ。でも近くでよく見ると、その顔立ちには女の子らしさもある。
「ぼ、僕は、た、高山和義だよ」
僕はつっかえながら答えた。もともと人見知りであり、活発な方ではない。女の子と一対一で話すこともなかった。なのに、初対面の女の子に親しげに話しかけられるとは……僕は戸惑っていた。ひょっとしたら、この時の僕は赤面していたかもしれない。
だが、穂香は僕の事情など関係ないようだ。こちらを真っ直ぐ見つめながら、なおも聞いてくる。
「カズヨシ……じゃあ、カズくんだね。カズくんは、引っ越してきたの?」
「い、いや、旅行で来たんだよ」
「ふうん、旅行なんだ」
そう言うと、穂香は下を向いた。心なしか、がっかりしているようにも見える。
だが、すぐに顔を上げた。
「一緒に遊ぼ。あっちに、おっきい野良猫がいるんだよ」
言うと同時に、穂香は僕の手を掴み引っ張っていく。その強引な態度に、僕はされるがままになっていた。
後になって分かったことだが、当時の滝川村は既に限界集落寸前の状態であった。そのため、穂香と同じ年頃の小学生は一人もいなかった。彼女はたった一人で、学校に通い授業を受けていたのである。
そんな穂香にとって、村で初めて見かけた同年代の少年の僕……ひょっとしたら同級生になるのかもしれない、という淡い期待を抱いたのではないだろうか。
村を出たことのない彼女にとって、同年代の友だちとは、テレビの中でしか観たことがないものだったのだ。当時の穂香にとって、僕の存在は特別なものだった……これは、単なる自惚れや独りよがりの思い込みではないはずだ。
僕にとっても、穂香の存在は特別だった。ぱっとしない風貌で引っ込み思案、友だちの少ない少年であった僕にとっては、穂香は初めて触れ合った異性の友人である。彼女の強引なペースに抗えぬまま、行動を共にしていた。
翌日から僕は、穂香と毎日遊ぶようになった。
穂香は昼ごろになると、うちに呼びに来た。そして僕たちは、一緒に滝川村の周辺を探検する。野山を歩き、川で魚やザリガニを獲った。穂香はザリガニ獲りが上手く、僕は感心していた。
「穂香ちゃんは、本当に凄いんだね!」
僕がそう言うと、穂香は得意気に胸を張る。その姿は、本当に可愛かった。
また別の日には、二人で山に登った。とはいっても、少し高い丘の上といった程度のものだが。
そんな山の上で一緒に弁当を食べ、いろんなことを話した。都会のこと、田舎の生活、好きな遊び、面白いテレビ番組などなど……穂香は楽しそうに話し、大きな声で笑う。穂香が笑うと、僕は幸せな気分になった。
あの頃のことを思い出すと、僕は形容の出来ない想いに襲われる。僕の初恋……それは、紛れもなくこの時だ。穂香と遊んでいる時間は、僕にとってかけがえのないものだった。
もっとも、楽しい時間というのは、あっという間に過ぎてしまう。やがて夏休みが終わり、僕たちは東京に帰ることとなった。
「そう、帰るんだ」
穂香は、とても悲しそうな表情であった。もっとも、悲しいのは僕も同じである。彼女とは離れたくなかった。穂香と僕の、二人だけの世界……それは、あまりにも美しいものだった。
「僕、また来るから……来年の夏休みに、また来るからね……」
最高に恥ずかしいことが起きた。この時、僕は泣き出していたのだ……。
それは、単なるお別れではない。僕と穂香が築き上げてきた、二人だけの世界。だが、夏の終わりと共に崩壊してしまうのだ。その後の僕に待っているのは、いつもと同じ灰色の世界。退屈きわまりない学校生活が待っている。
その事実が、たまらなく悲しかった。僕は嗚咽を洩らしながら、その場に立ち尽くしていた。
だが、穂香は泣かなかった。にっこり笑って、僕の手を握る。
「また、遊びに来てね」
「絶対……絶対来るからね!」
しかし、僕と穂香は再会できなかった。
その後、父と母の仲は急速に悪くなる。はっきりとは覚えていないが、父の浮気が発覚したのが、それからすぐのことだったように思う。
やがて父と母は離婚し、僕は母の方に引き取られる。そうなると、滝川村に行くことなど出来ない。父方の親戚の家に泊めてもらっていたのに、その親戚との縁が切れてしまったのだから。
僕は、穂香との約束を忘れてはいなかった。しかし、滝川村は幼い少年が独りで行けるような場所ではない。やがて月日が流れていき、いつしか僕の中で、穂香の存在は遠いものになっていた。
彼女のことは、今も忘れられない……だが、思い出すこともなかった。
・・・
それから、十年以上の月日が流れる。
僕は高校生になり、初めての夏休みに入ったばかりの日のことだった。
バイトから帰り、僕は何気なくテレビをつけた。そのとたん、懐かしい映像が目に飛び込んで来た。
(滝川村……かつては日本でも有数の石炭の採掘場であり、たくさんの労働者が住んでいた。しかし今では、その面影はない)
重々しいナレーターの声から察するに、これはドキュメンタリー番組らしい。今回は滝川村を特集しているようだ。普段なら、こんな番組を観たりはしない。そもそも、テレビ自体をほとんど観なかった。
しかし、その時の僕は画面から目を離せなくなっていた。滝川村の風景は、昔とほぼ同じである。
かつて、穂香と一緒に遊んだ時と……。
僕の中で、様々な思い出が甦ってきた。幼かった自分と穂香の、二人だけの世界。野山を散策し、ザリガニを獲り、野良猫と遊び、山の上で語り合った日々。
その小さな世界が終焉を迎え、泣きながら誓った言葉。
(僕、また来るから……来年の夏休みに、また来るからね……)
だが、その誓いを守ることは出来なかった。
それから何年も経ち、いつの間にか冷めきった高校生になっていた。彼女などいるはずもないし、友だちもいない。むしろ、そういったものをせせら笑う、実に嫌な奴になっていたのである。全ては、両親の離婚が原因だった。
しかし今になって、滝川村で過ごした日々が無性に懐かしくなった。
それから、二週間後。
僕はリュックを背負い、滝川村に来ていた。あと一週間、夏休みは残っている。ならば、残った時間で昔の思い出に浸ってみるか……柄にもなく、そんなことを考えたのである。
小学生だった時に比べると、風景は変わっていた。先日観たドキュメンタリー番組の映像とは、明らかに違っている。道を囲んでいた田んぼは荒れ地になり、小動物を見かける回数も多い。
それでいながら、人間とは全く出会わない。僕は不気味なものを感じていた。この村は、もはや死にかけているのだ。死臭を漂わせながら、墓場への道を緩慢に歩んでいる動物のような……その歩みを止めることなど、何者にも出来はしない。
僕は、とても悲しくなった。かつての滝川村は、紛れもなく楽園だった。ここで過ごした日々は、僕と穂香にとってかけがえのないものだったのに。
そう言えば、穂香はどうしているのだろう?
僕はおぼろげな記憶を辿り、穂香の家に向かった。とはいえ、再会できる可能性に期待を持っていたわけではない。こんな死にかけた村に、彼女が残っているとは思えなかった。
少なくとも、僕の記憶の中の穂香は、物怖じしない活発な少女だ。そんな少女が、寂れた集落でおとなしくしていられるとは思えない。彼女は、きっと村を離れて都会の高校へと進学しただろう。
にもかかわらず、僕は穂香の家に行った。なぜかと問われたら、こう答える。単なるノスタルジーだ、と。
そう、僕はノスタルジックな思い出に浸りたかったのだ。多感で背伸びしたい年頃の高校生にとって、この滝川村はうってつけだった。まるで文芸作品の主人公にでもなった気分で、僕は歩いていた。厨二まる出しのカッコ悪いポエムを、心の中で呟きながら。
だが、僕は甘かった。
久しぶりに訪れる穂香の家は、記憶よりずっと小さかった。しかも古びている。庭の雑草は伸び放題で、塀は腐りかけている。引き戸のガラスは割れて小さな穴が空いており、厚紙とガムテープで応急処置がされている。壁も汚く、得体の知れない汚れが付着している。
空き家か? と僕は思った。だが、そうでないことがすぐに判明する。
「何か用ですか?」
不意に、後ろから声がした。僕は、弾かれたようにパッと振り向く。
そこには、若い女が立っていた。不健康そうな顔、痩せこけた体つき、染みの付いた服。手にはトートバッグをぶら下げているが、手首にはリストバンドを付けていた。
一瞬、目の前にいる女が誰なのか分からなかった。だが、その大きな瞳や怪訝そうな表情には、昔の面影が残っている。
「ほ、穂香……ちゃん?」
ためらいながら発した僕の言葉に、彼女は眉間に皺を寄せた。睨むような目で、僕をじっと見つめる。
次の瞬間、その目が丸くなった――
「……か、カズくん?」
言いながら、彼女は後ずさった。何かに怯えるかのように。その態度は、明らかにおかしかった。
だが、僕は穂香の態度のおかしさに気づかなかった。衝撃のあまり、硬直していたのだから。
無論、再会に全く期待していなかった……といえば嘘になる。だが、約十年ぶりに訪れた滝川村はあまりにも変わっていた。ホラー映画の舞台になるのがふさわしい、そんな寂れた村になっていたのである。
そんな場所で、初恋の女の子と再会したいなどと思う者がいるだろうか。
少なくとも僕は、駅から降り立った時点で、再会できるかもしれないという希望を捨てていた。
なのに今、目の前には穂香がいる。
「何しに来たの?」
穂香の声は虚ろなものだ。彼女らしからぬ声に、僕は困惑していた。穂香は変わった。僕とは、真逆のタイプだった彼女。明るくて積極的で運動神経もよく、よく喋りよく笑いよく動く……そんなカッコいい女の子だったはず。
なのに、今の彼女はまるで幽霊のようだ。頬の肉は削げ落ち、顔は青白い。手足は棒切れのように細く、着ているTシャツやジーパンには染みが付いている。しかも、髪には白いものも混じっているのだ。
まだ十代のはずなのに。
「な、何って……りょ、旅行だけど」
僕はつっかえながらも答えた。すると、穂香は歪んだ笑みを浮かべた。
「旅行、か。あん時と同じだね」
あん時、とは何だろうか。とっさに思い付かず、僕は考えてしまった。だが、すぐに思い出す。出会った直後、似たような会話をしたのだ。
僕は思わず笑っていた。そんな僕を見て、穂香は何故かため息を吐いた。
「立ち話もなんだから、うちに入んなよ」
女の子の部屋に招かれる……それは、僕にとって初めての体験だ。しかも、かつての初恋の相手の部屋である。普通なら、ドキドキしてしまう状況なのだろう。
確かに、僕は緊張していた。だが、その緊張感は違う種類のものだ。
穂香は変わり過ぎていた。その顔からは生気が感じられず、表情も虚ろである。しかも、僕よりもずっと大人に見えた。いや、はっきり言うなら老けて見えていた。仮に白髪が無くても、そう見えたはずだ。
彼女に、いったい何があったのだろうか?
「本当に、ただの旅行なの?」
言いながら、穂香はリストバンドを外した。その途端、僕は思わず顔をしかめた。
穂香の手首には、数本の長い傷痕があったのだ。刃物によるものと思われる傷痕。
それが何を意味するか、考えるまでもない。
「う、うん。ただの旅行だよ」
つっかえながらも、僕は平静を装い答えた。彼女の手首から目を逸らし、下を向く。
「じゃあ、あんた知らないの?」
知らないの、とは何のことだろう。
「知らないって、何が?」
「……」
穂香は無言のまま、僕の目を見つめる。
ややあって、意を決したような表情で語り始めた。
「あんたが帰ってしばらくしてから、事故があったんだよ」
「事故?」
「そう。昔の炭鉱を取材しにきた人たちが、吊り橋から谷に落ちたんだ。四人死んだ……吊り橋のロープが切れたのが原因だよ」
穂香の口調は淡々としている。だが、その顔色はさらに青くなっていた。よく見ると、体も震えている。
「そ、それは大変だったね――」
「覚えてないの? その吊り橋で、あたしとあんたが何したか」
声を震わせながら、穂香は言った。その目には、うっすらと涙が浮かんでいる……。
僕は必死で記憶を辿った。そういえば、二人で弁当を持って、吊り橋を渡ったかもしれない。ぐらぐらしていて、非常に危険だった。二人で、危ないと言い合ったのも――
(こんな橋、なくなった方がいいよ)
僕は、やっと思い出したのだ。
自分たちのしたことを。
あの時、僕と穂香は谷に掛けられていた吊り橋を渡った。吊り橋はぐらぐらしており不安定で、足場は木製の板である。しかも腐りかけていた。
「この橋、ちゃんとしたのと取り替えればいいのに」
僕が言うと、穂香も頷いた。
「うん、村のみんなも困ってる。早く、ちゃんとした橋を掛けて欲しいって。でも、この吊り橋が使えるうちは役所から工事の許可が出ないんだってさ」
「じゃあ、この橋がなくなれば工事できるの?」
「そうみたい」
その言葉を聞き、僕は閃いた。
「なら、二人でこの橋を壊そうよ!」
僕たちは計画を立てた。まず、吊り橋を繋いでいるロープを切る。次に、村の偉い人たちに「吊り橋が壊れてるよ!」と、知らないふりをして報告する……というものだ。そうすれば、新しい橋を掛けてもらえるだろうという、実に子供らしい単純な計画である。
しかし、橋のロープを切るのは大変だった。いくら古びてボロボロだとはいえ、二人の小学生に切れるはずがない。
僕と穂香は夕方までチャレンジしたが、ロープに切れ目を入れただけに終わる。その日は諦め、僕たちは家に帰った。
その翌日には、別の遊びに夢中になっていた。
「あんたが帰って行った後、村を取材したいって人たちが来たんだよ。その人たちが、みんなで吊り橋を渡った……そしたら、吊り橋が落ちたんだよ」
そこまで言うと、穂香は下を向いた。やがて、その口から嗚咽が洩れる。
穂香は、体を震わせ泣いていた……その目からは、大粒の涙がこぼれ落ちる。
だが、僕にはかける言葉が無かった。言われてみれば、確かにそんなニュースを見た覚えがある。
もっとも、当時は父と母の離婚騒動で頭がいっぱいだった。そのニュースを見ても、考える余裕が無かったのだ。
ましてや、自分の過去にしでかしたことと関係があるなどと、誰が思うだろうか。
「それ……誰かに言ったの?」
かろうじて僕の口から出たのは、その質問だけだった。
「言えるわけない……あたしは、ずっと独りで……耐えてたんだ……なのに、あんたは今になって……」
穂香の言葉を、僕は胸が潰れそうな思いで聞いていた。彼女は、ずっと独りで耐えていたのだ。自分の犯した罪に怯え、苦しみ、さらに罪から逃れようともした。
だが、罪から逃げることは出来なかった。穂香は滝川村に残り、滅びゆく村と運命を共にすることで、自分に罰を与えようとしていたのだろう……。
そんな時に、僕と再会してしまった。
唯一、罪を打ち明けられる人間と。
この世で、ただ独りの共犯者と。
・・・
それから一年後。
現在、僕は実家を離れて都内にある安アパートに住んでいる。帰って来た直後、僕は高校を辞めた。と同時に近所の町工場に履歴書を持っていき、そこで働き始めた。
穂香は滝川村を離れ、僕と同棲している。さらに同じ町工場で、パートとして働いているのだ。
僕たち二人は、他の人からどう見えているのかは知らない。だが、世間一般で言うところの恋だの愛だのといった甘ったるい概念のものとは、対極の位置にある関係なのは間違いない。
そう、僕たちは罪を犯した。幼い頃の、愚かな判断……それが原因で、四人の尊い命が失われた。僕たちは、間違いなく罪人なのだ。犯してしまった罪に対する罰を受けなくてはならなかった。
もっとも、今さら警察に自首しても何にもならない。小学生の頃に犯した罪を裁く法律は、日本には存在しないのだから。
ならば、僕たち二人は生きなくてはならない。償うことの出来ない罪を背負ったまま、この先の長い人生を一生懸命に生きる。もちろん、途中で自らの命を断つことなど許されない。
僕の使命……それは罪を背負い、穂香と共に生き続けることである。穂香もまた、生きなくてはならないのだ。
もし、彼女がどうしても己の犯した罪に耐えられず、生きることをやめたくなったのなら……その時には、僕が穂香を殺す。それもまた、僕が果たさなくてはならない役目なのだ。
穂香を殺した時、僕は殺人者として罰を受けることになる。
その後は、残りの人生を生きるだけだ。彼女の分まで、罪を背負って生き続ける――




