表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/48

海難事故。

 とある地方の話。


 とある地方では、夏の『ある時期』になると、海難事故で亡くなった人が地元民かそうでないのかが、すぐに判るのだという。


 テレビで流れる海難事故での死亡ニュース。


 それを見て、地元民の人は「あぁ、亡くなったのは観光客なんだろうなぁ」と思うらしい。


 その時期には、地元民は余程アレな人でない限りは、海水浴などしないからだ。


 その『ある時期』というのは丁度、お盆の時期だそうだ。その地方では、お盆が必ずしも七月、または八月の十五日近辺とは限らない。


 その地方では、お盆を旧暦の(・・・)七月十五日(・・・・・)辺りに行うからだ。そして、旧暦なので新暦とは違って、『お盆の日』は毎年日付けが異なる。

 八月の中旬から、その年の『旧暦七月十五日』によっては九月になってしまうこともあるらしい。


 毎年日付けが違っていたとしても、その地方の人達は必ず手間を掛けて旧暦で(・・・)お盆を行う。


 そして、その時期に海水浴に行くことはない。


 行くと、よくない(・・・・)こと(・・)が起こると信じられているからだ。


 現に、お盆の時期に観光客が海難事故で亡くなるニュースを毎年見ているのだから。


 夏休みの旅行中。海を楽しむのもいいが、旅行先のお盆の時期を、少しは気にしてみた方がいいのかもしれない。ナニか(・・・)や、事故などに遭遇して不幸な(・・・)こと(・・)が起きてしまうよりは・・・


 ちなみに、地方に拠ってはお盆が四日間だという場所もあったりする。無論、その間は海水浴など(もっ)ての(ほか)だそうだ。


 国内ではなく海外旅行の場合も、『この時期に○○はしない方がいい』と()われるタブー視される行為を気にしてみるといいかもしれない。安全の為にも・・・

 読んでくださり、ありがとうございました。


 東南アジアなんかも、実は案外旧暦で動いている地域ですからね。

 海外旅行では、お気を付けください。

 タブー視される行動に拠っては、現地の方とトラブルになる可能性もあります。


 そして、実はハロウィンもお盆的な行事だったりするんですよね。そういう時期の肝試しも、なかなか危ないらしいですよ?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ