表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

前書き ― 世界観・地図

 昏暮、薄雲染める黄昏。

頬を撫でる涼風に一時の心地よさを覚えて、ふと、初秋の気候を今暫く味わおうと思いました。私は数冊の本を抱えて、バルコニーの椅子に腰掛けます。



 学術の都、キェルトゥール。

煉瓦造りの古風な街並みは、今、正に沈みゆく陽に照らされ、その色に染め上げられていました。


 景観条例の恩恵でしょうか、それとも衰退の現出でしょうか。高層建造物の姿は見当たらず、まるで近代に時を遡ったかのような―――そう…何だかノスタルジックな気分へと誘って頂けます。

よく言えば、の話ですが。



 ―――私の名前はシャ。族名はリュヴャル部のスキャ氏。

全名はリュヴャルシャスキャ。哲学者の端くれにございます。えぇ、未だ自称に過ぎませんが。


 今日、お師匠様から小説のシリーズを頂きました。「ディシャレンディクの著書『晦冥の路』がお好きならば、この本も気に入るでしょう、読んでみては如何ですか。」と。曰く、ステュルヴャル地方出身の”旅学者”が記したファンタジー小説でありますとか。


…消灯の時刻まで時間がありますから、少し…読んでみましょうか。


 古風な革製の表紙には華麗な装飾が施され、植物的な書体(フォント)で〝咎人達の地(ヘカクトゥラル) ― 天駆ける舟〟と―――そう記されています。



 編集者の前書きによると、執筆された時期はキュヌツァ暦(世界標準暦)911年―――私達の紀年法で言う所のクァティケリ11年の秋季から春季にかけて―――現在から数えて85年前。


 エリュ族のクァドュラジ王による〝あまねきエリュカイ〟は凋落に至って久しく、かつての群雄は亡霊の如く舞い戻り、再び戦乱の世に包まれた暗黒時代。


相次ぐ紛争の末、国民の諸外国に対する排他的感情は酷となり、元来、多文化主義者かつ平和主義者であった筆者は―――排外主義・軍国主義への批判を込め―――この小説を執筆したのでありますとか―――。


 …典型的な芸術家です。それで何かを変えられた事が―――果たしてあったでしょうか。物語の中で生きる人々が可哀想だと思いませんか、創造神(筆者)の過度なメッセージ性が被造物(登場人物)の性格や行動を変えてしまうのです。


 私も小説を執筆した事があります。今思えば可哀想な事をしたものですが、失恋が故に「恋愛なんてしちゃいけない」だなんてメッセージ性を込める為、登場人物を酷い極悪人に仕立て上げたのです。


…えぇ、若気の至りです。そう思って頂きたいのです。



 ページを捲ると、2つの挿絵がありました。片方は当時の世界地図、もう片方は〝あまねきエリュカイ〟―――もとい〝エリュカイ帝国〟の地図でしょうか。


挿絵(By みてみん)

高解像度:【https://www.pixiv.net/artworks/133301567】


 作中の舞台はキュヌツァ暦(世界標準暦)860年代のセカイ―――長きに渡る密接な外交関係や通信伝達技術の発展によって、大陸の諸文明は遂に融合を始め、世界的な協調関係が形成されつつあった時代―――。


 特に、〝エリュカイ(勇者エリュカの地)〟、〝ゴリューシュキャ(ゴリュ氏族の地)〟、〝シャキュミシャ(救済者達の地)〟、〝アシュツァツェルニェ(ツァツェル人の地)〟、〝イェレ(イェレ氏族の地)〟などの諸地域における〝統一国家の建設(地域統合の完成)〟・〝列強国家の形成(巨人達の産声)〟は、各勢力間における軍事的・経済的・技術的・政治的な拮抗状態を生じさせ、数十年に及ぶ「世界的」な戦争の空白期間(大いなる平和)を齎した―――。


 ―――勿論、ここで言う所の「世界」とは、諸列強の影響力(プレゼンス)が及ぶ「世界」にのみ限定されるものですが―――。


挿絵(By みてみん)

高解像度:【https://www.pixiv.net/artworks/134082272】


 キュヌツァ暦(世界標準歴)にして863年。私達の紀年法ではクァドゥラジ13年。

未だ国境の概念が希薄で、現代的な「面」による領域では無く―――封主と封臣の従属関係に基づいた「点と点を結ぶ線」による領域が形成されていた時代―――。

―――故に、この地図における領域の表し方―――国境線を明確に定めるような形式は―――些か時代錯誤にも思えます。エリュカイの地図における伝統的な領域の示し方は―――こう―――塗料をまぶす(・・・)ような―――。


―――気付かなかった事に致しましょう。えぇ。










 さて、ページを捲りましょうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ