表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

503/2942

誉編 個

いずれこの惑星に出来上がるかもしれない<人間の世界>に想いを馳せつつ、(たもつ)がレッド達と遊んでいた頃のことを思い出す。


こうしてボクサー竜(ボクサー)に対する警戒心を失っていくのかと心配したりしたものの、成体(おとな)になった(たもつ)達を見ていると実はそうでもないようだ。


あくまで、


『レッド達は敵じゃない』


と認識してるだけで、他のボクサー竜(ボクサー)のことはしっかりと警戒している。


おそらく、見た目以上に、自分に対して敵意や害意を向けているかどうかって形で判断しているようだ。


だから同じ見た目をしていても同じようには接しない。


この辺りは、自身の身を守る為にそういう敵意や害意といったものに対して敏感なことが影響してるんだろうな。


それについては、人間である俺も見倣わなくちゃいけない気がする。


種族とか人種とか、ついついそういう大きな括りで十把一絡げにして判断してしまいがちな部分を見直して、冷静に相手を判断する必要があると思うんだ。


あくまで<個>を見ると言うかな。


これは逆に、肩書とか背景とかの大きな括りで安易に相手を信用しないという意味でもある。


肩書や権威や相手の背景だけで信用してしまったりっていうことがあるのも人間ってやつだ。それで大きな失敗をしてしまうこともあるわけで。


そういうのも気を付けなくちゃいけないな。


あと、相手を侮らないというのもある。


ヒト蜘蛛(アラクネ)(ばん)の事例なんかがこれに当たるか。


ヒト蜘蛛(アラクネ)そのものは、エレクシアやイレーネが警護についていてくれたら決して脅威じゃない。


しかし(ばん)のように個体によっては侮れない相手もいる。能力的にと言うか、執念深さ的な意味で。


あいつの執念深さは本当に尋常じゃない。


通常であれば知能は決して高くなく、それに伴って記憶力も決して高くなく、基本的には反射のみで生きてるような昆虫に近い生き物なんだが、(ばん)については例外もいいところだったな、ヒト蜘蛛(アラクネ)という種の<常識>からは完全に外れてるんだ。


それを侮って他のヒト蜘蛛(アラクネ)と同じように対処してたら思わぬ被害を出していたかもしれない。


『木を見て森を見ず』


という言葉のように、細かい部分ばかりを見て全体を見渡さないというのもマズいが、逆に大きな括りに囚われて個別の事例を見ないというのもマズいと学んだよ。


その点では、(たもつ)はしっかりしてると思う。結構やんちゃだった子供の頃の様子はすっかり鳴りを潜めてしまっておとなしくなって、性格的にボスになれる器じゃないかもしれないが、世襲制のリーダーは非常にリスクが高いと人間の歴史が教えてくれてる。


優秀なリーダーの子が同じく優秀なリーダーになれるとは限らないっていうことをな。


これも、優秀なリーダーの血脈であるという背景じゃなく、<個>を見ないといけないということだな。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ