表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

471/2932

誉編 碧 その3

(ほまれ)がまだ俺の下にいた頃、探検的に密林に入って遊んでた時期があった。その際、<縄張り>を接する群れの子供達と一緒になって遊んでたんだが、その中で一番、(ほまれ)と仲良くしてくれたのが(あお)だった。


そういう場合、普通なら縄張りの境界をめぐって双方の群れが対立状態にあることが多いので必ずしも『微笑ましい光景だな』とか言ってられなかったりするものの、俺は、こちらに対して攻撃的でさえなければ別に強硬に縄張りを主張するつもりはないので、子供達が遊んでる分には好きにさせていたんだ。


加えて、後で分かったこととして、縄張りの奪い合いをしている群れ同士でも、子供同士が仲良くなる分にはそれほど口出しされないらしい。たぶん、他の群れから合流する者を受け入れることで近親婚を避けようという本能が働くのかもしれないな。


でも、ある時、一緒に遊んでいたパパニアンの子供の一人が、ボクサー竜(ボクサー)をからかって遊び始めた。


ボクサー竜(ボクサー)は、おそらくグンタイ竜(グンタイ)の基になった動物で、外見上は一回りほど小さいだけで、グンタイ竜(グンタイ)の<兵隊>によく似ている。


しかし、組体操のピラミッドよろしく自分達で土台を作って樹上にいるパパニアンに襲い掛かることを思い付くほどの知能はない。だから、パパニアンのヤンチャな子供にとっては、ある意味では絶好の<度胸試し>の相手だった。


人間の場合だと、


『自分からそんな危ないことをするとか、とんでもないクソガキだ!』


みたいなことを言われかねない行為ではあるものの、これもおそらく、天敵から身を守る能力を養うのに必要なものだと思われる。


だから、その子供のやったことを責めるのは筋違いだと俺は思ってるんだよな。


まあそれはさておき、とにかくボクサー竜(ボクサー)の頭の上数メートルまで降りていって挑発するようにわざと枝を揺らして声を上げて、ボクサー竜(ボクサー)がジャンプして飛び掛かってくるのを寸前で躱すという遊びを繰り返してたんだ。


(ほまれ)も何度かやったことのある遊びだが、頭のいいあいつはすぐにボクサー竜(ボクサー)の基礎的な能力を把握したのか、やらなくなった。


しかも(ほまれ)は、知っていたんだ。必ずしも知能は高くないといっても、例外はあるということを。


この時のボクサー竜(ボクサー)がそうだったんだろう。


パパニアンの子供にからかわれたそのボクサー竜(ボクサー)は、何度か普通にジャンプして襲い掛かろうとしたんだが、それが届かないとみるや、木の幹を足場にしてさらに高く飛び上がったんだ。


「あいっ!?」


どうせ届かないと高を括っていた子供は、思わぬ動きに驚きの声を上げて逃げようとしたものの、手遅れだった。ボクサー竜(ボクサー)がその子供の足に食らいついてぶら下がり、地面へと引きずり落としたのである。


「ぎゃーっ!!」


死の恐怖に囚われたパパニアンの子供の魂消るような悲鳴が、密林に響いたのだった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ