表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

463/2936

誉編 命 その5

偵察に出て他の群れと小競り合いになり命を落としたのや、事故で命を落とした子供達がいる一方、(みこと)のように恐ろしい事件を辛くも生き延びた者もいる。


どちらも同じ命でありながら、その差はいったい何なんだろうと思ったりもする。


そして、自分の<嫁>達や子供を亡くした時にはあんなに感情を揺さぶられたのに、他所の家族が亡くなったことについては淡々と話す自分に軽い嫌悪感も覚えつつも、他所の家族のことまで自分の家族のことのように受け止めていたら人間は精神がもたないんだからこれは普通の反応だと、こうでなければ本来はおかしいのだと自分に言い聞かせて、でも(みこと)が救われたことは素直に喜びたいとも思った。


と同時に、人間というのは本当に難しいなと改めて実感させられたよ。


だが、俺にとっては他所の家族でも、メイフェアにとってはそうじゃなかった。彼女にとっては大切な(ほまれ)の仲間であり、守るべき対象だった。だから、彼女は自分で、亡くなった者達の墓を作っているそうだ。


ただし下手に遺体に触ろうとすると反発を受けるので、メイフェアの作った墓には遺体はない。だから厳密には<墓>ではなく<慰霊碑>的なものだな。


それでも、メイフェアにとっては必要なものであるなら、俺が口出しすることでもないと思う。彼女のやりたいようにやってもらえばいい。


すると、その墓に花を供えていた彼女の下に、(みこと)が近寄ってきた。(ほまれ)に心酔する(みこと)にとっては、自分のボスが認めているメイフェアのことは認めたいという気持ちがあるのかもしれない。しかし他の仲間の手前、それを表には出しにくいのかもしれないが。


それもあってか、ただメイフェアのことを見詰めるだけで、(ほまれ)のように彼女に触れたりすることもない。


ないが、メイフェアにとってはそれだけでも嬉しいようだ。


「ありがとうございます」


パパニアンの<言葉>でそう言いながら頭を下げると、(みこと)は特に返事をすることもなく、仲間のところに戻っていった。


もしかすると、以前、果実を渡そうとしてくれた子や(みこと)のようなパパニアンが増えてくると、いずれはメイフェアも仲間として認められたりするようになるのかもしれない。


ただし、それを期待することはせずに、メイフェアは淡々と自分の役目を果たすだけだ。


そして(みこと)も、メイフェアと同じように、群れの中での自分の役目を果たそうとする。


その奇妙な関係も、この群れならではのものだっただろう。


俺はそれをメイフェアのカメラを通して見つつ、彼女達の行く末も見届けてやりたいと思ったのだった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ