表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

455/2944

誉編 メイフェアの日常 その5

(ほまれ)の群れが食事をしている間も、メイフェアは当然、周囲の警戒をする。


ロボットである彼女は食事の必要はないが、しかし同時に充電はしないといけないので、その為に、俺の宇宙船<光莉(ひかり)号>に装備されたアミダ・リアクターが生み出している電気を、密林のあちこちに設置した無線給電器を通じて送り、常に充電ができるように対処してある。


既に製造されてから二千年以上経っている彼女は、内蔵した化学反応式のバッテリーが劣化してしまい、予備的に装備されている<キャパシタ>というタイプのバッテリーでのみ稼働している状態だった。


キャパシタは、理論上、経年による劣化は殆どないと言われているものの、一度に蓄えられる電気の量が非常に少なく、化学反応式のバッテリーが満充電なら一ヶ月ほどもつのに比べ、半日くらいしかもたないので、常に充電し続ける必要があるんだ。


劣化した化学反応式のバッテリーを交換しようにも、この惑星ではそんなものは手に入らない。


数十年単位の航宙を目的としたコーネリアス号に備えられた多目的工作室を用いても、この惑星でも採掘できる材料で製造が可能なリチウムイオンバッテリーまでは作れても、それではキャパシタよりも性能が劣るので意味がないのだ。


なにしろ、メイトギアに搭載可能なサイズで作ると、僅か数時間、しかも大人しくのんびり作業をしていてもその程度しかもたないのである。


二十一世紀辺りにはこのリチウムイオンバッテリーが主流だったと聞くが、この程度の性能ではほとんど実用性がなかったんじゃないだろうかと、今の技術水準が当然の俺には思えてしまうのも正直なところだ。


今時、ロボットや自動車でも一ヶ月は無給電で動作できるのが当たり前だからな。それに何より、メイトギアを含むロボットの多くは、正規品以外のバッテリーを装着するとセーフティが働いて電源が落ちてしまうんだ。


だが、コーネリアス号の工作室で無線給電器を大量に製造できたことで、バッテリーの問題はカバーできるようになったのは幸いだった。


ただし、要人警護仕様機の彼女が全力で稼働すると、給電と放電のバランスが取れず、数十分で動けなくなってしまうが。


とは言え、他にはロボットも戦車も戦闘機もないここではそこまでの稼働をすることもまずないので、特に問題はない。


あと、今は、家庭用の家電製品でも、それなりの価格帯以上のものであれば完璧な防水機能も有しており、そのレベルとまではいかなくてもある程度それに準じたものくらいならコーネリアス号に予備として備蓄されていた部品を用いれば工作室で製造できるので、念の為の簡単な屋根を設けたところに設置しておけば、通常の運用をする限りは十分だった。


この辺りは、決まった縄張りを持ち大きく移動することのないパパニアンの習性とも相まって、時々、バッテリーのことを忘れるくらい問題なくなってるんだよな。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ