表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

454/2933

誉編 メイフェアの日常 その4

パパニアンが最も好んで食べる果実が多く生っている辺りを主な寝床にしてるために、あまり移動しなくてもそれは確保できた。


ボスである(ほまれ)は真っ先に餌にありつく。


だがこれは、『ボスが一番偉いから』ということと共に、実は危険がないかをボス自らが確かめるという意味もある。だから、群れでも有力な強い雄がボスに続くんだ。万が一、危険があった場合には相応できるように。


ここで、ちょっと横暴なボスだったりすると、自分達だけ良い部分を食べ切ってしまって雌や子供には余りものしか与えなかったりするんだが、(ほまれ)はそうではなく、美味しく実ってるものも残してやって、雌や子供達にも分け与えてやるんだ。


一般的には、ヒエラルキーが上位の者達がいい思いをすることで子供達のハングリー精神を養うという方法論もあるかもしれないが、この群れの場合は、正直、その必要はあまりないだろう。


なにしろ、<外敵からの守り>においては、メイフェアという最強の手駒を持っている(ほまれ)による鉄壁の守りがあるので、そこまで攻撃性を磨く必要もなかったりするんだよな。


要人警護仕様機であるメイフェアのセンサーは、視覚、聴覚、嗅覚、触覚だけでなく、パパニアンでは捉えられない波長や音量の光や音、振動まで捉えることができる上に二十四時間センサー類を稼働状態にしておくこともできるので、見落とすことがまずないんだ。


ただし、だからと言ってあらゆる外部からの干渉をシャットアウトしてしまうこともない。


パパニアンの習性として、ある程度の年齢に達した若い雄は巣立ちという形で群れを離れ、そうして他の群れに合流し、時にはボスの座を争って戦うこともある。これ自体は、群れの中だけで近親交配を続けることがないようにという自然の摂理的な意義もあることなので、ボスの座を狙う若い雄の挑戦までメイフェアが退けてしまっては逆に具合が悪いと思われる。


なので、縄張りをめぐっての群れ単位の襲撃や、天敵の襲撃については対処するものの、群れそのものの存続に必要な<外からのリスク>については様子を見るにとどめるという感じだろうか。


いずれ、(ほまれ)のボスの座を狙う者が現れたとしても、それについては手出ししないように申し渡してある。


その一方で、(ほまれ)が命を落とすようなことがあっては困るので、勝負がついたら生命保護を優先するようにも言ってあるけどな。


メイフェア自身も、それで納得してくれてる。


「それが(ほまれ)様の為であれば」


とね。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ