表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

449/2936

だがこれで(俺が築いたハーレムについての話はお終いだ)

(ひそか)が亡くなったことに、正直、ホッとしてしまったことは否めない。肩の荷が下りた気がしてしまったことは否めない。


だから、(じん)(よう)(ふく)の時とはまったく別の意味で泣けなかった気がするな。


だが、そういう、いくつもの気持ちが複雑に絡み合ってしまうのも、人間というものなんだと思う。喜怒哀楽の感情が単純にそれぞれ一種類だけ表れるわけじゃないんだと思うんだ。


そんな風にして泣けない自分を情けなくも思いながら、でもそんな自分自身のことも受け止めなきゃなとも思ってる。


でないと、俺は、自分を責めすぎてしまうだろう。


そんなことをしてたらまた(ひかり)に叱られてしまう。


それに、(ひそか)が亡くなって悲しいのも本当なんだ。


いくつもの感情が自分の中で出鱈目に駆け回ってるのを実感しながら、俺は、(ひそか)を送った。


真新しい墓では、(ひかり)(あかり)が摘んできてくれた花が風に揺れている。




こうして俺は、四人の<妻>を、見送ることができた。俺が関わったことで本来の生き方とはまるで違う生き方をすることになってしまった彼女達の生涯を最後まで見届けられたのは、本当に良かった。


彼女達の人生を、ある意味では『狂わせてしまった』のに、その張本人である俺がさっさと先にくたばって楽になってしまうなんて、許されないことじゃないかな。


なんて、それ自体が思い上がりかもしれないが。


だがこれで、俺が築いたハーレムについての話はお終いだ。











……


………


…なんて、そんなきれいに区切りがつくわけないよな。<人生>ってもんは。


自分の人生に区切りがつくのは、それこそ自分が死んだ時だ。それに、<ハーレム>ってのは、本来、女の子とかをはべらせることじゃない。生物学で言うそれは、<群れ>そのものを指す場合もあるそうだし。


ということは、俺が作り上げたこの<群れ>がある限りは、ハーレムは解消されないということだろうな。


もちろん、<言葉の意味>というもの自体がその時々の社会情勢や環境や動向によって変質していくから、どの時点での<意味>を厳格に適用するかでまったく変わってしまうのもあるし、あまり拘っても詮無いことでもあるだろうけどね。


そういう訳で、(ひそか)が亡くなったこの時点で区切ってしまってもよかったんだが、まあ、(ひかり)(じゅん)(あかり)の話も気になることだし、ここからは心機一転、それこそちょっと距離を置いた第三者的な視点で、新たに築かれるかもしれないハーレムの行く末を見届けさせてもらうとしようかな。


まあ、俺のことだからこれまでと変わらないほどにがっつり首を突っ込んでしまう可能性も否めないが。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ