表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

411/2932

どちらかが逃げ出さなければ(行きつく先は)

倒した<獲物>は仲間に任せ、他のボクサー竜(ボクサー)よりは明らかに一回り体の大きいそいつは、駆けつけてきた駿(しゅん)達を睨み付けて、獲物を奪われないようにする為かその前に立ちはだかり、


「ガアアッ!!」


と威嚇してきた。


その迫力に仲間達はたじろいだが、駿(しゅん)だけは怯むことなく


「ゴアッッ!!」


と応じ、一歩も引く様子を見せない。


『これはなかなか見応えがあるな』


などと、ドローンの映像を見ながらそんなことを思ってしまった。


(ろく)号機も駆けつけたが、直接は手出しはしない。見守るだけだ。


しかも、アサシン竜(アサシン)の時もそうだったが、エレクシアやイレーネほどは素早く自在に動けないこともあり、援護が間に合わないことも少なくない。


だからどうしても犠牲が出る場合もある。


この時も俺はそれを覚悟した。


駿(しゅん)……』


相手は強そうだ。体格的にも、大柄な駿(しゅん)と変わらない。


人間の格闘家の場合は、体格差を技術などで補ったりもするのだろうが、野生では体の大きさというのは強力なアドバンテージだ、体が大きい方が単純に力が強いことも多い。何より体重差は組み合った時に相手に与える圧力の差そのものになる。


体長三メートル、体重二百キロのヒト蜘蛛(アラクネ)と、身長百六十センチ前後、体重七十キロほどのカマキリ人間(マンティアン)とでは、スピードで圧倒的に勝るカマキリ人間(マンティアン)が体格差を埋めても余りあるほどの<強さ>を持つものの、それはそもそも種族が違いその体の構造が違うことで生まれる速度の差なので、巨大な体と圧倒的な力で相手を押し潰す戦略を取ったヒト蜘蛛(アラクネ)と、相手を翻弄する速度及び密林の緑に溶け込む隠密性という戦略を取ったカマキリ人間(マンティアン)とではまず勝つ為の<手法>が違うんだ。


しかし同族同士となれば、体格差はそのまま強さの違いとなる場合も多い。


まあそういう意味では、今回の個体と体格的には駿(しゅん)もほぼ互角なのは幸いと言えるか。


駿(しゅん)自身もそれを承知しているのか、まったく怯む様子がない。




これが、後にパートナーとなる(ごう)との出逢いなんだが、この時点ではまさか番うことになるとは思ってもみなかった。屈服させ、自分に従わなければ殺す的な方針の駿(しゅん)からすれば、およそ屈服しそうにないと見えた(ごう)とでは、どちらかが尻尾を巻いて逃げ出さなければ、相手を殺すまで闘いをやめなさそうな印象しかなかったんだよな。


ある意味では、駿(しゅん)が雌だったということを忘れてたとも言えるかもしれない。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ