表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

406/2933

このような展開は(下策もいいところだろう)

仲間を二頭もやられて、駿(しゅん)達も怒り心頭ということだろうか。


「ガアァッ!!」


「グアッッ!!」


怒声にも聞こえる吠え声を上げて樹上のアサシン竜(アサシン)を睨み付けていた。人間ほど複雑な精神活動はしていなくても、仲間がやられるとそれに対して<怒る>程度の反応を見せる個体もいるのは分かっている。


と言うか、駿(しゅん)の群れには特にその傾向が顕著かもしれない。実際、そういう反応を殆ど見せず冷淡に振る舞う群れもあるから、俺達の近くで俺達と関わっていることで何らかの影響が出ている可能性もあるな。


などと、そういう考察はさて置いて、アサシン竜(アサシン)との攻防を見守ろうとは心掛ける。


それでも正直、駿(しゅん)達に肩入れしてしたい気分にはなってしまう。俺達にとって<良き隣人>になりつつあったのは確かだから。


だが、河を恐れて近付こうとしない筈のアサシン竜(アサシン)が一匹でこちらに渡ってきてしまったことも、当のアサシン竜(アサシン)にとってはたまらなく不安なことだったかもしれない。


同族もいない見慣れない環境で、一匹で生きることになったのは、こいつにとってはどれほどのことなんだろう。


そこまでは気にしてないかもしれないが、ついそんな風にも思ってしまう。もっと単純に、このアサシン竜(アサシン)のことを<悪者>として見て割り切ってしまえば、ただただ駿(しゅん)達を応援できたのかもしれないが。


なんて俺の心情にはお構いなしで、状況は動く。


捕らえたボクサー竜(ボクサー)を樹上で貪りながら、アサシン竜(アサシン)は次の一手を虎視眈々と狙っているかのようにも見えた。


やはり、数の上では圧倒的に優位に立つ駿(しゅん)達も、相手が樹上では手が出せない。


が、その時、アサシン竜(アサシン)の姿にスッと影が差した。


「!?」


画面を見ていた俺達が『あっ』と思うよりも早く、<それ>はアサシン竜(アサシン)に一撃を浴びせていた。


(すい)!?」


咄嗟に声を上げてしまう。


確かにそれは、(よう)の息子の(すい)だった。全く何の前触れもなく脈絡もなく、突然、アサシン竜(アサシン)に襲い掛かったのだ。


いや、もしかするとアサシン竜(アサシン)が捕えていたボクサー竜(ボクサー)を横取りしようとしたのかもしれない。


それにしてもまさかの展開に、俺もシモーヌも呆然とするしかできなかった。


もっとも、俺達以上にアサシン竜(アサシン)が驚いたかもしれないが。


タカ人間(アクシーズ)である(すい)の強力な足の爪の一撃は、致命傷とまでは行かなかったものの、アサシン竜(アサシン)の左目を抉り、完全に潰したのが分かった。


普通、フィクションなどであればこのような展開は下策もいいところだろうが、現実の自然の中では、好機と見れば<場の流れ>など読まないのが当然だろう。


人間の都合など、彼らは一切、考慮してくれないからな。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ