表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2956/2983

キャサリン編 人間ならでは

ロボットであるドウはキャサリンと違って成長しない。大きくならない。しかも停止する時はそれこそただの<物>になる。生物のように止まっているように見えても実際にはわずかに動いているということもない。完全に止まることができるんだ。それこそ石のように。


まあ厳密に言うと電源が入ってる状態の時は本当にごくごく小さな音がしたりするんだが、さすがにそれはよっぽど静かな状態でないとなかなか気付かない程度だろう。人間よりはるかに聴力が優れている動物は少なくないが、他に気になるものがあれば聞き取れなくても不思議じゃないな。


インパラ竜(インパラ)も耳はいい方のはずではあるものの今回はキャサリンの存在に気を取られてしまったか。


しかし明らかにドウを避けて逃げたインパラ竜(インパラ)もいたから、察してる奴は察してるんだろうな。それを察することができなかった個体が生き延びられなかっただけで。いや、察することができなかったのは他にもいただろうからそれだけで命を落としたわけじゃないだろうが、大きな原因の一つになったのは確かだろう。


また、その個体が『インパラ竜(インパラ)として』どんなに強くてもドーベルマンMPMであるドウが相手では勝負にもならない。<強さ>というのはあくまで『相対的なものだ』ということか。人間がどれほど鍛えたところで素手では虎には勝てないだろうし。


<人間(地球人)の強み>はあくまでも『ロボットを使役できる』『道具を自在に操る』という形で特化してるわけで、生身の強さは結局のところ自己満足の類でしかないんだろう。野生動物の場合は、


『自身の生存確率を上げる』


という明確なメリットがあるもののそれすらあくまで『確率を上げる』だけでしかない。


対してキャサリンはロボットであるドウを使いこなすことで自身の能力をはるかに上回る<力>を発揮している。これもまた『人間ならでは』か。


『野生に限りなく近い生き方をしつつロボットを従えてる』


というのであれば(ほまれ)(あん)が先輩にあたるな。


キャサリンはビクキアテグ村内に<家>を持つものの実質的には、


『そこに住み着いてるだけ』


みたいなものだから(ほまれ)(あん)とほとんど同じと言ってもいいのかもしれない。


だが俺の認識じゃ(ほまれ)(あん)は<獣人>であって、キャサリンは<人間>なんだよな。別に厳密にそう規定してるわけじゃないし(ほまれ)はそれこそ<俺の子>だから、


『キャサリンはビアンカの子供なんだから人間だ』


とするなら(ほまれ)も人間のはずなんだよな。(あん)も<俺の実の孫>だし。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ