表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2860/2982

未来編 身勝手な理由で虐げるとか

しかしその一方で『報酬がもらえる』ことは人間が仕事を続ける上でのモチベーションに大きく関わってくるから金銭ももちろん不可欠ではある。


それもあって<金>そのものはなくなっていない。俺もそこまではなくす必要もないと思ってる。


『社会も一個の生物である』


と見做すなら<金>は<ビタミン>や<ミネラル>みたいなものと考えることができるのかもしれない。それによって代謝が円滑に行われたり調子を整えたりするという感じの。


しかしだからこそ、


『金が極端に一部に集中する』


のは『好ましい状態とは言えない』のかもしれないな。別に無理なくたまたまそこに集中するだけならそんなに目くじらを立てる必要もないとしても強引だったり脱法行為だったりでかき集めるのは<不調をきたす原因>になるんだろう。ここに社会が出来上がっていく上でもその辺りは気を付けなきゃいけないと思う。


そういえば以前にも触れた、天才科学者、


<アリスマリア・ハーガン・メルシュ博士>


についても、その研究が基になった様々な発明品のパテントにより膨大過ぎる富を得て逆にその管理に途轍もないコストがかかるようになったってことだったなあ。


『過ぎたるは及ばざるが如し』


とはよく言ったものだと思う。まあ当のメルシュ博士自身は財産そのものには興味がなかったらしく管理は人任せで財産が散逸していくことにもまったく関心を示さなかったらしいが。博士はただただ自身の関心に従って好きなことを研究していられればよかったらしい。


その辺りはルイーゼと似たタイプということかもしれない。ルイーゼのことを知ればこそメルシュ博士の人となりについてもなんとなく想像がつく気がするか。それがどこまで正確かは確かめようもないものの別に確かめる必要もないしまあどうでもいいさ。とにかくそういう<特異な人間>が実在するのを承知しているのが必要だというだけで。


俺はそう思うからこそ未来(みらい)達のこともただそのままで受け止めようと思うんだ。他人に危害を加えようとしない限りは。


その点、ケインはそれこそ『他者を害する』というのが本質的にできないタイプだと思う。本当に自身の命に危険が及べばどうかは分からないにしても基本的にはそんなことを望んではいないのが分かる。


確かに野生の生き物としては普通じゃないかもしれないが、だからといってそんな彼を『気に入らないから』『弱いから』なんて身勝手な理由で虐げるとか筋が通ると思うか? 俺は自分の子供がそんな理由で誰かを虐げようとしていたら許さないよ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ