表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2844/2982

未来編 AIでは代用できない領域に

<自分の最奥から込み上げてくる感情>


ああそうだ。AIとAIが制御するロボットにはそれがない。自分の最も深いところからマグマのように込み上げてくるそれがないんだ。どんなに表向きを取り繕うとも抑えきれずに吹き上がってしまう激しい<気持ち>がないんだよ。


人間は<心の生き物>だ。だからこそ<激しい心の動き>に揺さぶられてしまう。本気で競技に臨んでいるアスリートにはそれがある。フィギュアスケートのキスアンドクライでは慟哭のあまり立ち上がれなくなる選手もいると聞く。


AIがどれほど<人間の感情>を再現しようとしても、その昂りを再現はできても、そもそもそこに至る<背景>がないんだ。努力もしないし心も持たないがゆえに。人間の手による創作の場合は作り手側の気持ちがそこで爆発している場合もある。それこそ命を削って作り上げたものだったりもする。


もちろんすべての創作物がそうなわけじゃないだろう。作り手側は本気だったとしても『命を削って』までのレベルとなればきっと数は限られてくる。そこまでいけばAIでは再現できないにせよ、言い方は悪いが『凡百な』作品であればAIが凌ぐこともできてしまうのもまた事実。それこそ<小手先のテクニック>に頼ったようなものであれば。<テクニック>はまさしくAIの得意とするところだし。


しかし<超一流>ともなれば話は違う。AIでは代用できない領域に達したものが残るというわけだな。


まあ逆に<あくまで趣味の範囲に徹したもの>も生き残ったが。あと<別の付加価値を目指したもの>もか。


<芸能人を集めた競技大会>


なんかがまさしくそれだ。<アスリートが本気で挑むものとは別方向のパフォーマンス>を楽しむいわば<余興>だからな。


そういえば芸能人なんかも<見た目だけしか売りのない者>は生き残れなくなったとか。


それはそうか。見た目は『いくらでも作れる』メイトギアがいればどうにでもなるわけで。歌も芝居もダンスも文句なく一流だし。見た目だけのタレントを無理に使う理由もない。そもそも生身の人間を使うのは<スキャンダルのリスク>が常につきまとうもんな。もっとも実際には、


<ニュースを読むだけのキャスター>


が真っ先にほとんどメイトギアに置き換わったそうだ。キャラクター的に代わりのいないキャスターは残ったものの、それ以外については『ただニュースを読んでいればいいだけ』にも拘らずスキャンダルが起こればダメージも非常に大きいと考えれば納得だ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ