表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2829/2982

未来編 むしろ自然な気が

俺はそうやって他者を敬い気遣い慮ることを心掛けてる。これについても、


『周りにいるのが立派な人間ばかりだからできてるだけだろ!』


と言うかもしれないが、だからそういうのは『他人の所為にしてる』と言うんだ。周りにいるのがどんな人間であれ『なるべく一人の人間として接する』ようにしてる。それを子供達はただ真似すればいいだけなんだよ。しかも周囲にいるのも同じように<他者を敬い気遣い慮ることを心掛けてる者達>だから馬鹿にされたりすることもない。


地球人社会にはいただろう? 


<他者を敬い気遣い慮ることを心掛けてる者を嘲る輩>


が。まあそういう意味じゃ『周りにいるのが立派な人間ばかりだからできてるだけ』と思いたくなるのも分からなくはない。でも、たとえそうじゃない人間に対しても面と向かって攻撃的に振る舞われたりしなければなるべくはそう心掛けるようにしてたよ。できない場合でも『社交辞令の範囲内で』鷹揚に振る舞うようにしていたし。


光莉(ひかり)の件で精神的に追い詰められていた時期以外は。そうやって俺がしていたことが『できない』『無理』だと思うのならなぜそれができないのか無理なのか自分で考えてみたらどうだ? そこで<他人の所為>にせず<自分がそれをできない無理だと感じてしまう理由>を。


それすら『面倒臭い』『やってられるか』と言うのなら、赤の他人でしかない俺にはもうお手上げだ。それ以上はしなきゃならない義理もない。これが俺の子供達だったら放っておかないにしても、それはあくまで、


『俺の勝手でこの世に送り出した責任がある』


からだしな。その責任が欠片もない見ず知らずの赤の他人なんかどうして自分の子供に掛けている以上の手間を掛ける必要がある? まあ血の繋がりがなくても自身の庇護下にある子供の場合は<その子を自身の庇護下に置くという選択をした責任>はあるにしてもそういうのですらない場合はそれこそ知ったことじゃない。


当人の親が見て見ぬふりをして逃げるのなら好きにすればいいと思う。俺はそんなことをしようとは思わないが。子供がいくつになっても俺にとっては<子供>なんだ。<その子の親になった責任>があるんだ。


親がそういう自分の責任から逃げていて子供がどうして自分の責任と真っ向から向き合えるようになれると思うのかが俺には分からない。他でもない親がそんなことをしているなら子供だってそこまでの責任を負おうという気にはなれないことの方がむしろ自然な気がする。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ