未来編 事実と自分なりの解釈のズレ
『丁寧に説明を受けた上で物事を見聞きするという経験を積み重ねればこそ、次第に丁寧すぎる説明がなくても察することができるようになっていく』
結局はそういうことなんだと俺は実感してる。地球人社会で、
『自分は分かってると理解してると思い込んでる人間が諸々やらかしてきた』
のを実際に見てきたからこそそう感じるんだよ。何より俺自身、『物事をすべて完璧に理解するなんてことができない』事実を認めるなら<丁寧な説明>はやっぱり必要なんだと感じてる。そうやって<丁寧な説明>を受け<実際の手本>を目の当りにして経験を積むことによって、
<事実と自分なりの解釈のズレ>
を小さくしていけるんだろうなあ。だとすれば『丁寧な説明を厭って手を抜く』のがいかに無責任であるかを理解できると思うんだ。
俺達はそれを心掛けてる。それが大事だと思ってる。ルコアも<大人>になって自らの経験の意味を理解し活かせるようになってきた。そしてそれを次の世代にも教え伝えていく立場になったんだよ。
<満年齢二十四歳>は今の地球人社会においてはまだまだ子供みたいなものだとしても朋群人社会においてはもう十分に大人だ。煩わしい無数の<慣習>を覚える必要もないんだから今の経験値でも十分に大人としてやっていける。
なにより、
『きちんと丁寧に相手と接する』
ことができてるならそれでもう立派なんだ。『一人の人間として自立する』には結局のところ『それができるか否か?』が重要だし。
『社会性の動物として他者の存在を認め他者との関わり方を理解し実践する』
それができていない人間がいかに多かったか、少し思い返すだけでも本当に痛感させられる。だからこそ<他者との関わりを疎ましく思う者>も多かったし<人間関係が起因となったトラブル>も多かったんじゃないのか?
『向こうがこっちを受け入れてくれないのにこっちが一方的に相手を受け入れるとか不公平だ!』
と感じるのも多かったんじゃないのか? 自分の存在を認めて受け入れてもらえてる実感がないからこそ他者の存在を認めたくないし受け入れたくもないと考えるのが多かったんじゃないのか?
だが今のところここじゃそんなこともほとんどない。未来も黎明もイザベラも蒼穹も『自分の存在が認められてない。受け入れられてない』と不安になる必要をまったく感じてない。それは結局、『丁寧に接する』ことを大人の側が心掛けているからだろうさ。
まあロボット達がフォローしてくれてるからというのも大きいが。




