陽編 無邪気に遊ぶ子供
ちなみに、<ホビットサンク村は人間の日常生活のシミュレーションを行う場>なので、
<無邪気に遊ぶ子供役のホビットMk-Ⅱ>
も存在する。そして陽が運転するローバーの前に飛び出してくるのもいたりするんだ。地球人社会でも十分に有り得ることだし実際にそういう事故がかつては少なからずあったとも聞く。
現在ではありとあらゆる場所に<AIの目>があって<死角>というものがなくなってるのに加えて自動車を制御するAIが『あらゆる事態を想定して』運行しているからそんな事故も限りなくゼロに近くなった。ごくたまに人間の側の不正行為によって正常な動作が確保されておらず、しかもそういうの同士が運悪くかち合ったりすると不幸な結果が生まれたりするだけだ。
ここでもそのシステムを踏襲するつもりなもののだからといってAIがフォローしてくれるのを当てにしていい加減なことをしていていいわけじゃない。あくまで基本になるのは人間の側の振る舞いだ。不正行為によって不幸な出来事を作るなんてのは勘弁してほしい。
ゆえに陽や和には自動車を運転する時の心得は伝授してある。
『常に不測の事態を想定した上で自身の能力で対処できるようにしておく』
という心得を。
密林の中で野生動物が飛び出してきても回避できるように運転しているのは、当然、こういう集落内でも変わらない。飛び出してきた<子供役のホビットMk-Ⅱ>との衝突を、確実にローバーを停車させることで回避してくれた。
「危ナイデショ!」
ローバーの前に飛び出した子供役のホビットMk-Ⅱを母親役のホビットMk-Ⅱが叱った上で、
「ゴメンナサイネ」
「ゴメンナサイ」
母親役と子供役のホビットMk-Ⅱが揃って頭を下げながら謝った。それに対して陽が手を振って応える。
陽や和もそうだったが、子供というのは視野が狭く注意力も散漫になりがちかつ興味のあることに対しては逆に過剰に集中してしまう傾向にある。自分達がかつてそうだったのを知っている上にその事実を受け止められているのに加え精神的に余裕があるから無駄にキレる必要がなかった。
陽も和も、自分達が無事にこうして大きくなれたのは『たまたま』にすぎないと分かってるんだ。別に自分達が特別な存在だったからじゃない。
だから他人が悪意なくしでかしたことについても鷹揚でいられた。もちろん歓迎はしていないものの、二人も家を壊したりと大概だったからなあ。
もちろん今はそんなことはしない。




