表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2730/2985

陽編 複雑怪奇な厄介事

(ひなた)(まどか)達が朗らかでいられてるのは、ここがまだまだシンプルな世界だからというのもあるんだろう。常に<死の気配>は身近にありつつもそれさえ受け入れてしまえば他にそこまで厄介なあれこれがない。


まあ<地球人>にとっては、


『常に身近に死の気配があること自体が受け入れられない』


からこそ今の社会が築かれてきたわけだが。しかし、


『それを築くために行った様々な試行錯誤に伴い生じた諸々の齟齬を原因とする複雑怪奇な厄介事を生身の人間の側が理解し適応していかないといけなくなった』


のが結果として大きなストレスの原因となり、


<生き難さの正体の一つ>


になったんだろうなと感じるよ。だからこそ今の俺達の世界ではそこまでのストレスもないというのは事実なんだろう。もちろん<人間関係における様々な行き違い>がそもそも生じないように心掛けてるというのもあるにしてもだ。


ゆえに地球人社会では親にちゃんと認めてもらえて気遣ってもらえた者であっても社会についてはやっぱり<生き難さ>を感じてしまうことがあったりしたんだろうな。


だから決して<親の責任だけの問題>だとは言わないさ。そもそも親自身が人間社会から受ける過剰なストレスに曝されている状態なわけで、そんな中で子供まで受け止めようとなると大変なのは事実だし、『親だけが悪い』と言うつもりもない。あくまでも、


『親自身にできることをやらないのは違うだろ』


というだけの話だ。


その点、俺は<多数の齟齬を抱えた複雑怪奇な人間社会>の中で子供達と向き合ってきたわけじゃないから『多少は楽ができた』のは事実だと思う。地球人社会で同じように子供達と向き合おうとすれば今とは比べ物にならないストレスに曝されてただろうなというのは容易に想像がつく。


そもそも、


『複数のパートナーとの間に同時に子供をもうけてその全員を養育する』


なんてことを地球人社会で行おうとすると、<単純な経済的負担>以上に、


<周囲の人間の無理解>


が有形無形の<障害>になったであろうことは間違いない。ここじゃそんなものを向けてくる<周囲の人間>がいなかったから助かったのは事実ではある。


そして考えてみれば、


『自分以外の誰かが自分とは違う生き方をしている』


ことについて理解を示そうとしないのがいるのも、結局は複雑すぎる社会に適応するために価値観を絞ろうとするからそれ以外については『認めたくない』というのもあるのかもしれないなあ。


何しろ野生の生き物の世界でも<普通じゃない個体>は確かに疎外されたりするかもしれないが、それも目の前にいなきゃ気にもしないわけで。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ