表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/2924

遺伝子解析(いや、予測しなかったわけじゃないんだが)

俺の宇宙船に装備してある簡易分析機でも、ある程度の遺伝子解析くらいはできる。設定を変更しつつ何度か解析することで精度もあげられる。


そういう訳で、(ひそか)(じん)の遺伝子解析をしてみることにした。みたんだが……


「マジかよ……」


「解析手順、設定ともミスはありませんでした。十分信頼に値する解析結果だと判断します」


エレクシアの冷静なフォローに、「そうだよな…」と呟くしかできなかった。


俺と(ひそか):遺伝子適合率九八%。俺と(じん):遺伝子適合率九六%。(ひそか)(じん):遺伝子適合率九七%。


「殆ど人間とチンパンジー程度の差異しかありませんね。ということは、生物としての由来は同じと考えるのが妥当です」


「まあ、そうなるよな……」


予測していたことではあるが、この結果を見る限り、(ひそか)(じん)も、元は俺と同じ地球人であり、その成れの果てと見るのが一番合理的だった。


だが、それでも疑問はある。超空間航行技術が確立されて恒星間航行が当たり前にできるようになってから約二千年。それ以前にも調査と超空間航行技術の検証の為に有人の調査隊が編成されて、何件か事故があったという記録もあるがそれですら二千数百年程度前の話。その最初期に遭難した人間達の子孫だとしてもやっぱり合点がいかない。単純に環境に適応して変質しただけならここまで変わってしまうには期間が短すぎるんだ。


「これはやはり、環境適応以外の要因があると考えるのが妥当だよなあ」


声を漏らす俺に、「そうですね」とエレクシアも返してきた。


万が一のバイオハザードに備えて解析機と居住スペースは完全に隔離されて出入口も別だが、解析機自体が一種のロボットであり操作は居住スペース側からでも行える。解析機の様子を映し出すカメラモニターと、解析機が得たデータを表示するディスプレイの前で、俺は椅子の背もたれに体を預けた。そして、ちらりと部屋の方に視線を移す。


そこには、俺が与えた毛布を部屋の隅に積み上げて寝床を作りそこで白い毛布のようになっている(ひそか)と、壁を背にただ体を丸めて両腕で首を守るようにして眠る(じん)がいた。二人とも俺と一緒にいたがるので、部屋まで入れたのだ。


「俺達は遠い親戚なのかね……」


言葉にすると一層、二人に対する親近感が湧いてくる。本当に姪っ子とかを見ているような気分にもなってくる。


「俺も寝るから、後は頼む」


ロボットであるエレクシアは、当然、寝る必要はない。一週間に一度程度のメンテナンスを行えば十分だし、メンテナンスも自動で行われる。


「お休みなさいませ、マスター」


その彼女に見守られながら、俺も眠りについたのだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ