表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

後日「終局」

「ゆく川の流れは、絶えずして、しかも、もとの水にあらず」

「淀みに浮かぶ、うたかたは、かつ消え、かつ結びて」

「久しく、とどまりたる、ためしなし」

「世の中にある人と、すみかと、また、かくのごとし」

「鴨長明が現代に居たら、引き篭もりになってたかもしれないわね」

「あるいは、新興宗教の教祖かも」

「どっちにしても、世間に顔向けできへんね」

「お帰りなさい、会長さん」

「ボスからは、何を?」

「先週はご苦労さまっちゅう労いの言葉と、その後の五人についての話を聞かされた」

「一日目は、弁論部のかたでしたね」

「あの、演説マシンガンか」

「今のところ新入部員はゼロなんやけど、二人ほど見学者が来たそうや」

「事態は、改善に進んでるようですね」

「二日目の、写真部のほうは?」

「昼過ぎに、関瀬さん本人からも聞いたんやけど、市の広報誌の一面に写真が掲載されて、それを見た一年生の三人が、記入済みの入部届けを持って来たんやって」

「秋の文化祭での展示が、今から楽しみですね」

「期待が高まるね」

「待ち遠しいわぁ」

「あとは、三日目が調理部で」

「四日目が奇術部」

「二人に関しては、何も言うことないねん。ルナさんも、あっさり説明を端折ったし」

「まぁ、半分、解決したようなものでしたからね」

「五日目の映画部は、……思い出したくない」

「まぁ、そう言わんと」

「あのショート・ムービー、好評ですよね」

「あれから頻繁に撮影に付き合わされる、あたしの身にもなってよ」

「前にも増して、意欲を燃やしてるみたいやもんね」

「作風が変わったって、校内の話題に上るようになりましたよね」

「そもそも、何でボスは、あたしたちにこんなことをやらせたんだ?」

「それは、生徒会執行部が、いつも暇を持て余してそうやったから、悩みを抱えてそうな五人を探して来たんやって」

「それじゃあ、鳴尾先生のマッチ・ポンプだったんですね」

「自力で消してよ」

「まぁまぁ。おかげで退屈せぇへんかったんやから、結果オーライと違う?」

「そういうことにしておきましょうか」

「どうも、釈然としない」

「疑い始めたら、キリがあらへんよ? それより、これを見てほしいんやけど」

「もしかして」

「まさか」

「毎度お騒がせな、生徒指導部からの依頼状」

「もう、次の依頼ですか?」

「終わったところなのに」

「一難去って、また一難やね」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ