表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界で、英雄譚をはじめましょう。  作者: 巫 夏希
第二部第三章 収束する世界と追憶編
234/335

第二百三十二話 閑話:西暦二〇四七年③

『話を聞いている方の中には、この話をどこかの企業のパフォーマンスと思う人間もいるかもしれないだろう。まあ、当然の話だ。しかしながら、我々は本気だ。それを見せつけてやろう。まずは我々の「力」を見せつけてから話をしようではないか』


 力を見せつける?

 いったいどうやってそれをしよう、というのだろうか。

 皆目見当がつかないが、どうするつもりなのだろうか――そんなことを考えていたら、

 ぼん、と何かが弾けるような音がした。


「ひ、ひいいいい! なんで、急に、スマートフォンが……爆発した……?」


 音のしたほうを向くと、先程の金髪の男が右手を抑えながらぽつりぽつりと呟いていた。右手は血がぽたぽたと滴り落ちている。

 今、スマートフォンが爆発した――そう言ったか?

 そんなことが現実的に可能なのか。昔、スマートフォンの爆発が大きな話題に上がった時、その原因はバッテリーの二つの端子が接触した事によるものだと聞いたが、今回は外的要因。ただ、アンドロイドが『力を見せつける』と言ったことで、爆発しただけ。

 そんなことが現実的に有り得るのか?


『恐らく、我々の「力」を目の当たりにしたことでしょう。まあ、運悪く見ることが出来なかった人も居るかもしれませんが……。でも、それはいずれ大きな流れとなります。我々はそれを期待している。今回は小さな力ですが、いずれ大きな力を見せつけましょう。そう、それは……』


 画面が切り替わり、ある場所が映し出される。

 それは、東京にほど近い場所にある原子力発電所だった。今も首都圏に電力を供給している源となっている。海に近い場所に設置しなければならないことと、土地の問題があって、確か首都圏から百キロメートル離れていたと思う。

 しかし、なぜその場所が?


『ここは島国の首都圏に近いある原子力発電所だ。そこだけではない。世界には至る所に原子力発電所が存在している。その数は百を超えると言われている。その百を超える原子力発電所を……三日後、順次爆破していく。爆破といってもメルトダウンと言えばいいか。その場合、世界に駆け回る放射能は……いったいどれ程のものとなるだろうか。想像もつかない』


 おぞましい計画だった。

 もしそれが実際に行われてしまえば――人類のほとんどが放射能に汚染されてしまう。いや、それだけではない。水に野菜、牛や豚なども汚染してしまい、仮に人間が汚染されなかったとしても汚染された食べ物を摂取せざるを得ない状況になってしまう。


『そんなことが出来るわけがない、とは思わないはずだ。なぜならあなたたちは我々の力を、決意を目の当たりにしたはずだ。それで決意は理解してほしい。趣旨は理解してほしい。そして、受け入れろ。その運命を。何千万年とこの星を掌握し続けた人類は、ここで滅びる。人類が作り出した、初めての人類以外の知能を持った存在によって』


 そして、映像は終了した。

 その後はいつも通りのスマートフォンのトップ画面が表示されるだけだった。



 ◇◇◇



 それから、世界は大パニックに陥った。どうやら世界各所でスマートフォンがほぼ同時刻に爆発したらしい。外的要因でスマートフォンが爆発したなど考えられず、誰もがスマートフォンを開発した会社や携帯電話会社を疑ったが、彼らは関与していないの一点張りだった。

 そして僕に何らかの封筒がやってきたのは、アンドロイドが世界に対して『犯罪予告』をした次の日のことだった。


「修一、封筒が来ているわよ」

「封筒? いったい誰から?」


 母親の言葉を聞いて、僕は封筒を受け取る。

 母親の返答を待つことなく、封を切って中身を取り出した。

 そこには明朝体でこう書かれていた。


「人類保管委員会……?」


 そして封筒の中には一枚の便箋とカードが入っていた。

 内容を要約すると、アンドロイドの犯罪予告を止める術が無いこと、安全策を考えて人類の種を残すために人間を冷凍保存(コールドスリープ)する必要があること、しかし生産量が追いついていないため、世界で三百人しか確保出来ないとのこと――そういった内容が難しい単語を織り交ぜながら記載されていた。


「このカードを持って行って、指定された場所へ向かえ……か」


 カードは手のひら大の大きさで、番号が記載されているだけだった。ロゴか何か入っているものかと思ったがそれもみられない。非常にシンプルなレイアウトだった。


「修一……。何が書かれていたんだい?」


 僕の表情を読み取ったのか、母親が不安そうな表情で質問してきた。

 僕は正直に母親に言った。これは冷凍保存が実施出来る招待状であるということ、そしてそれは自分一人分しか無いということ、それが出来ない人たちは放射能に汚染されてしまうということ――。できる限り自分の言葉で話したけれど、知識が足りない部分があるから、なかなか難しい。母親に言葉を理解してもらえたかどうか怪しいが、二十分ほどかけてなんとか説明することが出来た。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ