表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界で、英雄譚をはじめましょう。  作者: 巫 夏希
第二章 ハイダルク編
23/335

第二十二話 妖精の村⑦

「ですが……」


 カーラは何処か嫌悪を抱いているような、そんな表情をしていた。正確に言えばそれはただ困っていただけに見える。まあ、普通に考えれば致し方ないことかもしれない。

 自分の妹が旅に出ると言うのだから。普通の神経を持っていれば、心配するのは当然のことだと言えるだろう。

 しかし、それを制したのは町長だった。


「カーラ、言いたいことは解るが、少し彼女のことも考えてみてはどうかね?」

「しかし、町長!」


 町長は首を横に振った。

 それを見て、彼女は今ここに自分の味方がいないことを思い知ったのか、口を噤んだ。


「……君が心配することも解る。だが、それまでにしないか。君がずっと心配性だと、ミシェラはずっと一人になりたくてもなることはできない。いや、言い方を変えよう。ミシェラは独り立ちすることが出来ないよ」

「……そんな、いや、まさか……。町長、あなたまでいったい何を……」

「君の言う言葉と、私の言う言葉では相容れないこともあるかもしれない。はっきり言って、それは当然のことだ。人間は一人一人違った生き方をしていて、一人一人違った考えを持っているのだから」


 どうやら、町長は未だきちんとした考えを筋として持っているようだった。そしてそれは僕たちの考えにとっても、とても有難いことだった。

 カーラは深い溜息を吐いて、ミシェラに問いかける。


「ミシェラ、あなたがどういう道を歩むかは解らないけれど……、そのことについて、何も後悔していないのよね?」

「少なくとも、今は。そしてこの選択を永遠に後悔しないようにするのは、今からの努力次第になると思うよ」

「そう……」


 ミシェラの決意はとても強いものだということ、それを彼女は再認識して、大きく頷いた。


「うん。だったら、お姉ちゃん止めないよ。あなたの行きたい道に進みなさい。けれど、あなたの家族は、ここでいつまでも待っているから。そのことだけは忘れないでいて」

「……解った。ありがとう、姉さん」

「さて、話はまとまったようだな」


 町長の話を聞いて、ミシェラとカーラは頷いた。


「カーラ、場所は知っているね? 家の前に馬車を置いているから、それを使ってエルフの住む里へと向かうのだ。場所は御者に伝えてあるから、その通りに行けばいい」

「解りました」


 カーラは頷き、頭を下げると、僕たちに向かいなおして、言った。


「それでは、向かいましょう。エルフたちの住む、隠れ里へ」



 ◇◇◇



 どこかの場所。

 暗い部屋に、一人の科学者が跪いていた。

 その先に居るのは、一人の人間――いや、それを人間と言っていいのだろうか? 解らないが、どちらにせよそれが正しいかどうかも、もう科学者は解らなかった。


「して、報告を受けようか」


 声を聴いて、科学者は首を垂れたまま話を続ける。


「はい。トライヤムチェン族の集落に向かったルイス・ディスコードですが、失敗に終わったようです。現に、予言の勇者はエルファスに辿り着いたものかと……」

「エルファス、ねえ……。あそこは確か妖精の木があった場所よね?」

「ええ。ですが現状エルフは住んでいません。エルフが住んでいない妖精の村など、ただの村と変わりありませんよ」

「……ふうん。そう、あの子たち、あの場所に居るの。ということは、あの武器も手に入れられる可能性があるわけね」

「いかがなさいますか?」


 次に、違った男の声が聞こえた。

 その声は科学者のそれと比べると明らかに幼い。まだ学生かそれに近い年齢の声に聞こえた。


「……まだあなたが出る幕では無いでしょう。今は私にお任せください」


 また別の声が聞こえた。


「あなたもいいけれど……あなたは村のほうに向かってもらいましょうか。あそこには確か『手に入れるべき』モノがあったと記憶しているし……。まあ、ほんとうは必要ないのだけれど、私以外の誰かが持っていると厄介なのよねー。あの苗木は」


 つまらなそうに。

 手に入れた玩具が自分の好みに合わなかったかのような、そんな子供のような表情を浮かべているように感じられた。

 しかし、科学者には顔が見えないから、それがほんとうにそういう表情をしているのかどうかというのは解らないのだが。

 しかし再び、明らかにつまらなそうな溜息を吐いて、それは言った。


「苗木の回収と、目撃者の抹消。その二つを目的として、出撃して頂戴。目標はエルファス。座標は……まあ、言わないでも解るわよね? 大きな木を目印にしていけば、そう長い距離では無いから」

「了解いたしました」


 頭を下げて、声が一つ消えた。


「それじゃ、僕は今回要らないってことか。あー、暇になるなあ。ねえねえ、もっと遣り甲斐のある仕事はくれないかなあ? さすがにここで演習ばかりやっていくのも飽き飽きするよ。ロマもそう言っているしさー」

「ならば、あなたにはもう一つの任務を授けましょうか。……うふふ、私に付いてきなさい」

「付いていって、どうするつもりさ? 護衛でもするつもり?」


 科学者にとって高尚な地位に立っているそれと話すときは、敬語を外すことなどできやしない。

 しかしながら、彼の前に立っている二人は対等な地位――というよりも、男がそれに対してフランクすぎる態度で話していた。それは男が敬語を嫌っている以上に、精神的に未だ子供だと言えるところが多いからだった。


(だが、それが問題だ……)


 精神的に子供と言える――それは即ち、扱いづらいということを意味していた。

 子供は大人以上に、欲望に忠実に生きる。それは即ち、自分がやりたくなければたとえ上司からの命令でもやらないことが殆どだということだ。さすがに、彼の目の前に立っている男はそんな我儘を通すほどではないが、問題は、もう一つのほうだった。


「私はこれから暫し外出する。あれの研究を進めておくように。私が戻ってくるまでに、何らかの良い結果が得られることを、期待しているぞ」


 そう言って、それは立ち上がると、気配を消した。

 そして男もそれを追うように、姿を消した。

 一人取り残された科学者はようやく顔をあげると、自らの額に触れた。額には汗がじんわりと滲んでいた。

 それほどに、その存在は科学者にとって恐ろしい存在だった。何か間違った発言をしてしまえば、自分の命を消される。そういう存在だった。


「……早く、『あれ』を完成させねば。あのお方の機嫌が、悪くなる前に」


 そう言って踵を返すと、科学者は部屋を後にした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ