表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界で、英雄譚をはじめましょう。  作者: 巫 夏希
第二部第一章 勇者の帰還編
169/335

第百六十八話 終わりの世界、始まりの少年⑮


 ルチアと僕の話し合いは佳境を迎えていた。

 とは言っても、実際のところは非常に押されていた。『サリー先生に会って話がしたい』一心で話をしていた僕に対して、そんなことをしなくてもいいと押し切るルチア。その会話は一見平行線に終わってしまうようにも見えるが、案外そうでもない。

 結論から言えば、ルチアの完勝と言っても過言ではない状況だった。

 僕はサリー先生に会いたい。ルチアは別にサリー先生に会わせなくても僕の目的は達成できると考えている。それははっきり言って平行線になるのは当たり前だ。まあ、それを彼女がそう言ったのかと言われると微妙なところであって、実際は彼女の発言の所々から予想しただけに過ぎないけれど。


「……結論から言わせてもらうと、やっぱりあなたをサリーと話させるわけにはいかない。だって話す必要が無いもの。図書室もある。ほかの人たちもこの場所に居る。それでいいじゃない。別にサリーと話す必要性は考えられない。……これが私の結論よ。それとも、これ以上言い返すことが出来るかしら?」

「……、」


 何も言い返せなかった。

 悔しかった。何も言い返すことが出来ない、自分がただ悔しかった。どうすればこの口論で論破することが出来るのか。戦いは、少ない経験ではあるものの、何とか乗り越えることが出来るだろう。けれど、言葉での戦い――口論になれば話はまた別だ。頭が良くなければ言い返すことなんて出来ない。そして、今のルチアに言い返すほど、僕の頭は良くない。お世辞にも頭が良いとは言えない実力。それが、学校時代の僕の学力だったのだから。


「……少しは筋があると思ったけれど、予言の勇者もその程度なのね。だとすれば、仕方ない。さっさとここを出ていきなさい。そして、もしあなたがこの世界のことを知りたいのならば、図書室なり別の部屋を教えてあげる。そこに向かえば、きっとあなたの知りたい情報を得ることは出来るでしょう。だから、だからこそ、あなたはそこで知識を仕入れる必要があるのだから」


 そう言って。

 ルチアは完全勝利という気持ちを込めた嘲笑で僕を送り届ける。

 その時だった。

 ノックもせずに、誰かが入ってきた。


「……誰かしら?」

「ごめんね。話し合いをしている声が聞こえてしまって、盗み聞きするつもりは無かったのだけれど、それでも、話し合いに参加しなくてはならないだろうと、そう思ったのよ。だから、取り敢えず私も話に混ぜてもらえないかな?」


 そう言ったのは、僕もよく知る人だった。


「サリー……。あなたどうしてここに居るの?」

「別に、私がここに居るのは勝手でしょう? いいや、別にここだけじゃない。私はこの組織のトップ。管轄している存在になる。だから、この組織の管轄にある、この建造物のどこに居ようと私の勝手。そうではないかしら?」


 それを聞いたルチアは首を横に振り、大きく溜息を吐いた。

 あきらめがついたかのように、ルチアはサリー先生を見つめる。


「サリー……。あなた、もしかして最初からこの展開を望んでいて、わざと私と予言の勇者の会話を見ていたわね?」

「いいえ。別にそのつもりは無かったわよ。ただ、目の前を通ったらあなたとヤタクミの口論が聞こえただけ。そんでもって声を聴いてみると……、私に対する内容だったから、ただ出るタイミングを窺っていた。ただ、それだけの話」

「……どこまでほんとうなのやら。それで? サリー、あなたはどこで予言の勇者との話をつけるつもり? ここを貸すつもりはないわよ」

「それでいいよ。別にここで話し合いを……正確に言えばヤタクミへの情報提供をするつもりはない。私は私の部屋を用意しているし、別に歩いている道中でも話すことは出来る。だからこそ……、今私はヤタクミに許可を求めに来た、というわけ」


 そう言ってサリー先生は僕のほうを向いた。

 立っているサリー先生は僕を見下ろす形になっている。それは、今の僕とサリー先生の関係を示しているようにも見えた。

 上司と部下、ではない。きっとこの関係を一番近く表しているのは、こんな関係だろう。

 所有者と所有物。

 所有物は所有者に対して畏敬の念を持っていなければならない。対して、所有者は所有物をいかなる方法をもって使役しても構わない。なぜなら『物』として扱っているのだから。そこに人権など存在するわけがない。

 サリー先生がそんなことをするとは到底考えていないけれど――、その冷たい眼差しはどこか物を見るような眼だった。僕を人間として見ていないようにも見えた。侮蔑も含めたような、そんな目つきだった。

 そして、サリー先生はゆっくりと告げた。


「ヤタクミ。あなたは真実が知りたいですか。たとえ、この世界がどうなろうとも、いや、正確に言えば、この世界を本気で救おうと考えているというのならば……、私についてきなさい。真実を教えてあげましょう。そして、あなたがなすべき道を私が指し示してあげる。それは、きっと私があなたにしてあげなければいけない施しのような気がするから」


 サリー先生は右手を僕に差し伸べた。

 それは救いの手に見えた。それは地獄に伸びる一本のクモの糸にも見えた。

 そして、それに縋らなければ、僕は二度とこの状況から脱出できない。正確に言えば、『何も知らない』状況というのは少なくとも脱却することが出来なくなる。

 それが僕は怖かった。周りはすべて知っているのに自分は何も知らない。まるで操り人形か何かのような感じがして、とても怖かった。

 だから、僕はその右手を――しっかりと握った。

 その右手を握ることで、何か救われるような、そんな気がしたから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ