表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
天魔の子・藤堂高虎  作者: 宇井崎定一
第八章 上杉謙信の挑戦
97/137

織田信忠、上杉謙信との決戦に臨む

 岩村城が簡単に落ちたと言う話は、岐阜城の織田軍の心をえぐっていた。



「それで、敵軍は何人だ」

「岩村城を攻めたのは上杉軍本隊のおよそ五千でしたが、それ以外に武田勢が五千ほど」

「一万か、だがもちろんそれが全軍ではあるまい」

「苗木城もおそらく駄目だろうな」

「はい駄目でした」



 だが不思議なほど、信忠は冷静だった。本当に伝えていいのかどうか一益や信盛が迷うほどには打ちひしがれていたか弱き青年の姿はなく、目の前の脅威にきちんと立ち向かわんとする人間になっていた。



「どれだけの兵を収容できた」

「千二百ほどです」

「岩村城には三千の兵がいたはずだぞ、それから苗木城にも」

「どうやら川尻殿が討ち取られてなお兵は抵抗し、ほぼ一兵も残さず散ったようです。千二百の内千が苗木城から救援に出て逃げ延びた人間です」

「毘沙門天に帰依し、逆賊の織田を討てば良いと呼びかけたようですが……」

「何人が捕縛されたのだ」

「確認はできていませんが、少なくとも二千人近くが死んだと言う事は間違いないようです」

「二千人ですか…………」

「なぜそんなに犠牲が積み重なったのだ?」



 高虎が局地戦としてはあまりにも多い犠牲にあっけに取られ、既にその事を知っていた一益や清綱でさえ遠い目になる中、信忠は相変わらず冷静だった。


「どうやら武田軍の先鋒を叩いてやろうと思い出た所を上杉の部隊により岩村城が強襲され、あわてて戻った所を上杉軍の別働隊により挟撃され、さらに武田軍により岩村城は包囲、苗木城から来た人間は上杉の後続にやられたとか。川尻殿は相当な数の軍勢で出ていたらしく救援も出せなかったようです」

「古強者の弱点を突かれたとでも言うのか……!それで敵将は」

「上杉軍は謙信自らであり、武田軍は軍勢を分散させて岩村城を取り囲んでいたのでわかりません。ですが真田と言う人物が重要な役割を果たしているようです」


 謙信自らが五千、いや先鋒隊の千を率いて動いたと言うのは相当な本気であり、その上に武田軍の真田とやらもかなり面倒な相手と言う事になる。



「とは言えだ、あまりにも犠牲が多すぎる。捕縛されたまたは投降した者が二千の間違いではないのか」

「いいえ、間違いなく犠牲者は二千以上です。話によれば一人一人上杉に降るか否か直に査問を行い、否と言った瞬間に斬り飛ばしたようです」

「一人残らずか」

「ええ、文字通りの公開処刑、大虐殺だったようです……」



 実際には数百の人間が捕縛されて捕虜となっているが、いずれにせよ上杉が三千の川尻軍の内どう少なく見ても六割以上の兵を殺したのは紛れもない事実である。最後まで立ち向かったことを加味しても、二千以上もの兵を斬り捨てるなどあまりにも苛烈ではないか。


 これではおそらく岩村城の民は上杉や武田にはなつかない。下手に置き捨てればそれこそ後方を突かれそうな厄介な存在を残しただけであり、信忠からしてみれば実に不可解だった。



「まだ期待していたのでしょうね、上杉からしてみれば」

「期待って何だ、織田の譜代である川尻家に何を期待する?」

「正義の味方になってくれる事をでしょうか」

「だとしても上杉謙信とは、ここまで血に酔える男なのか……?」

「正義ですから」



 高虎が正義と言うと共に一益がうなずき、清綱と信盛の顔が強張る。



 改めて自分たちが戦おうとしているのがかつて一益や高虎が戦った一向一揆と言う狂信者の集団であり、そしてその上に途方もない力を持った集団であることを認識させられたのだ。



「正義か。その正義のために何千単位の寡婦や孤児を作っても何の痛痒も感じないのが上杉謙信だとしたら、越後の民は不幸だな」

「同じぐらい美濃の民も不幸です。一時だけでも上杉に身を投じていたら犠牲者も少なくて済んだのですから」

「どうせ次の戦では弾除けにされたのだろうがな」


 織田や浅井、徳川とて降参した者や新参に過酷な役目を与えるのは変わらない。危険な任務を成し遂げてこそ忠義心を認められ、自軍の将として信頼を勝ち得るというのは自然な流れである。

 そしてもし岩村城を守るのが川尻のような古強者ではなく新参の将だったら、あるいは謙信も虐殺などしなかったかもしれない。秀長の言うようにみっともなく籠城していたならば、今頃は信忠軍と上杉軍により岩村城をめぐる戦いが始まっていたはずだ。

 もちろん、そんな重要な場所に新参を置くのかと言う時点で話は終わるのだが。


 だが実際には織田軍だけで二千以上の兵が死に、死に物狂いであった事により上杉軍も五百程度の死傷者を出した。

 降伏か死かの二択しかない上杉謙信と、織田の譜代の古強者の意地に支配された川尻秀隆の衝突による悲劇である。


「織田としても上杉としてもすべきことをしただけのつもりなんでしょうけどね」

「それが戦と言う物だろう。そんな事より今は対策だがな。上杉がは来るのか来ないのか」

「もう一日経っております。来ておればさすがにその旨述べます」

「申し訳ない、あの時は精神が危なかった。だが岩村城に留まるのは野営より危険だと思うが」


 信忠が信長の死とあまりにもくだらない兄弟喧嘩で疲弊して二十四時間近くを無駄にしている間にも、上杉が迫ってきていても何の不思議もなかった。幸いにしてと言うべきか上杉はまだ動いていなかったようだが、動くのが一日後か二日後か、いや数分後でもまったくおかしくはないのもまた現実だった。



「しかし上杉が五千なはずはない。さすがにそんな数で岐阜まで突っ込めば受け止められるだろう?」

「そうです。あくまで岩村城を確保することが第一であったと思われます。後続の兵を待ってそれから攻撃を仕掛ける気でしょう」

「赤尾殿、上杉軍はどの程度で来ると見ていらっしゃいますか」

「一万二千ぐらいでしょうか、越中や越後にも守りを置かねばなりませぬからな。

 そう言えばふた月前、加賀守(磯野員昌)が上杉に支配下に入れと言う書状を寄越された事がある。その際に加賀の農民が怒り狂って使者を殺したという話があってな」

「聞き及んでおります」

「もちろん美濃は大事だが越中からも仕掛けて来るとわしや加賀守は思っている。だから誰かに兵を分けて越中側から来るのではないかと見ているのだが」


 その上でようやく話を振られた清綱は加賀の事件を持ち出した上で越中を攻めて来るのではと言う思案を持ち出した。

 信忠も一益も信盛も知らない事件だったが、その上で両面から仕掛けて来ると言う清綱らの思案にはあまり賛成できなかった。


「ぶしつけながら越中も加賀も上杉に言わせればしょせん僻地、と言うより京とこの織田中納言がいない所以外はどうでもいい土地。私を討てば織田は崩れ、徳川も崩れ、そして浅井も勝手に瓦解する。そう信じていると見て間違いないと確信しております」

「これは失礼。狂信者の取り扱いはうちの若狭守の方が手馴れておりましたな」

「手馴れたくはなかったのですがね」


 赤尾清綱に限らず、浅井の重臣たちは意外に戦をしていない。ほぼ小手先だけで終わった加賀攻め以来、磯野員昌は加賀で内政に務めながら一揆軍の残党や西越中の上杉方と小競り合いをしているだけであり、阿閉貞征にいたっては本当の本当に寝ていたも同然だった。一応訓練はしていたし今も磯野軍の援軍として加賀に入っているが、それだけなら能登の畠山軍とまったく大差ない。赤尾清綱ですら、天竜川の大戦で派手に戦ったもののそれが最後である(小谷城の戦いでは後方に控えていただけ)。


 無論藤堂高虎や田中吉政とてこの一年間は平和な時を過ごしていたが、実際に若狭や丹後に攻め入った以上それなりに兵は手練れている。ましてや高虎の場合、磯野員昌と共にあの加賀一向一揆の中に飛び込んだ男だった。



「では若狭守殿、此度上杉と言う狂信者についてどう立ち向かう?」

「まだ何とも申せませぬ。彼我の数がわからぬ事にはどう戦うべきかわからぬ以上。ましてやたかが援軍の副将には」

「実に正しい。だがかつて援軍の一部将としてやって来て実質一万四千の浅井軍の指揮を執り武田を壊滅させておいてそれを言うか?」

「あれは敵が少数だと思ったからです。近江守殿の後押しもございました」

「なるほど。確かに今度の敵の上杉謙信はまだ何人を引き連れているかわからない。やはり正しい判断だ。

 しかしだ、その上杉謙信が何を狙うかぐらいはわかるだろう?」

「おそらくは中納言様と……この私です」




 一益の査問にも高虎は丁寧に答え、その上である意味威張りくさった答えを返してみせた。




「根拠は」

「四年前、朝倉景紀親子が加賀から逃げ出しました。その際にまだ織田や浅井の手の伸びていない飛騨を抜け信濃及び越後に亡命したと言う話があったのです。そして二年前、飛騨を通った際に姉小路飛騨守殿からこの飛騨を一人の若武者がひそかに通り抜けたと言う報が入ったのです。その時はまだ浅井とも没交渉だったゆえ逃してしまいましたがと悔しがっておりました」

「若武者と言うと」

「おそらくは朝倉景紀の子、景恒です。景紀同様農民を兵士のようにこき使っていたとの事で極めて不人気でした」

「なるほどな、正直な話まだ朝倉なんて残っていたのかとしか思えん。朝倉の当主はもはや若狭守殿であるともう皆認めていると思ったのにな」


 朝倉景紀と朝倉景恒の親子を朝倉義景の長子である四葩が嫌っている事は、もはや織田信忠でさえも知っている。その夫である藤堂高虎は四葩にとっては最愛の夫であるが、景紀親子から言わせれば強姦犯であり絶対に許してはいけない存在である事もだ。

 自分たちでは正しい朝倉家を取り戻さんとしているつもりなのだろうが、おそらくそれにより喜ぶ人間は誰もいない事に気付いていない。


「しかし景恒を謙信が気に入るとはな、同病相憐れむかもしれないがな」

「確かに上杉謙信にしてみれば魅力的なお宝だ、握って離したくない」

「だがそうやって理屈に理屈を積み重ねる態度はあまり感心しない。時には武者らしく思いの丈をぶつけてもいいと思うのだがな」

「大変申し訳ございませんが、あれでもそのつもりだったのです」

「威張り方にもいろいろあるのだな」


 戦場から離れている限り、高虎は四葩に頭の上がらない程度には情けないただの二十歳の男だった。お桂と言う自分に甘えてくる側室にすら大っぴらにいばれないほどには気弱な男であり、そして同時にその自信のなさを理屈でごまかすような男だった。




「それでだ若狭守殿、上杉軍はいくらだと見る」

「およそ一万八千と見ます」

「一万八千か、だいたい我々もその程度だと見ている。正確にはもう少し多くて二万だろうがな」

「二万と申しますと、それこそ文字通りの全力ですね」

「そこに武田と北条が合わせて一万三千と言うのが織田の判断だ、そして三軍の合計は合わせて三万三千ぐらいと言うのが織田方の結論だ」


 いくら上杉と一時的和議を結んだとは言え、関東の諸勢力や駿河に割く分を考えると北条は出せてせいぜい五千。そして武田は強引にかき集めても一万五千がせいぜいであり、甲斐防衛や駿河攻撃に割く分を考えるとやはり八千程度と言うのが織田の考える動員兵力だった。


 一方で織田は美濃伊勢尾張の三か国からかき集めた兵およそ三万に、浅井軍が七千で計三万七千。

 南近江や飛騨からも多少は援軍が取れそうだが、質はともかく量は知れている。実際南近江は西側が丹波と接しているため動くに動けず、赤尾軍も西側の事を考えるとこの程度しか動員できなかった。


「数の上ではほぼ互角か、むしろ不利か……徳川殿の救援があればいいのだが」

「何を期待しているのです」

「三千でもいいから出せないかと聞いているのだ」

「せめて五千はないと相手にしてもらえません。ましてや武田の攻撃は何も駿河だけに留まっているわけではない事はご存じのはず」



 信盛が言うように、武田は駿河のみならず三河や遠江にも北から攻撃をかけている。無論量は知れているが、かと言って山岳戦に長けた武田勢を放っておく訳にもいかない。


「まあやらないよりは良かろう。もう一度援軍要請をしてみよう」

「ああそうだ、加賀守様にも援軍を!」


 それでも信忠は高虎と共に、南の徳川家康と、北の磯野員昌に向けて援軍要請の手紙を送る事を決めた。


「言っておくが加賀守の可能性に気付かぬ上杉ではないぞ」

「やはり短期決戦狙いでしょうか」

「そうだろうな。中納言様、若狭守。その文を届け次第出ると言う事でよろしいでしょうか」

「それがしも賛成いたします」




 信忠は兵士たちの手により甲冑を着せられながら文を記し花押を押した二枚の書状を使者に渡し、わずかな兵に岐阜城防衛を任せ滝川一益を先頭に織田・浅井連合軍三万六千が岐阜城をゆっくりと出陣した。




 岩村城陥落からちょうど二十四時間後、四月十三日午の下刻(午後一時ごろ)の事である。



 木瓜紋の旗を堂々と掲げ、さらにその上に平氏の末裔である事を示す真っ赤な旗に、そして信長が好んでいた永楽銭の紋を掲げ、織田信忠は出陣した。



 信忠軍一万、先鋒の滝川軍八千、次鋒の佐久間軍八千、そして信忠の配下とされた信雄と信孝の手勢がそれぞれ二千である。







「いいか、織田軍の当主は私だ。この私の権限によりいつでもお前らの首を斬る事だってできるのだ。死ねばそれ以上功績を挙げる事もできない、汚名だけが残る。そうなりたいのであれば遠慮なく抜け駆けし、そして一生後ろ指を指されながら暮らせばいい」







 笑顔でそう聞かされた信雄と信孝は信忠の背中を見ながら、まったく悄然とした様子で馬を引きずっていた。厳しかった信長よりもずっと温和で優しい兄上だった信忠の笑顔は信長のそれよりずっと恐ろしかったらしく、二人とも実に忠実そうに後を付いている。


「相当恐ろしかったらしいですよ」

「戦が間近なのだ、雑談をやめろ」

「いやね、そんな風に怒られても悪いですけど威厳がないんですよ殿には」

「今回四葩には負けてないぞ!お桂に尻を蹴飛ばされたがな!」


 信忠軍の後方に付き従う浅井軍の先鋒として構える藤堂高虎軍三千で、比較的悠長に副将の山崎長徳が高虎とその事について話して咎められているのとは好対照だった。




「上杉軍は岩村城をまだ出ていないようです」

「苗木城は」

「既に武田の旗が立っております。兵の数は残念ながらわかりませぬ」

「まあ五百から千だろうな。よく伝えてくれた、感謝する」



 信忠は使者に礼を述べながら、ゆっくりと前進する。

 勝手知ったる美濃の地とは言え、今はもはや敵地である。


 ましてや上杉軍の行軍の速度がすさまじい事はよくわかっている。速い速いと言われた織田軍の申し子と言うべき川尻秀隆ですら見誤ったのだ。いくら数を絞った結果とは言え、上杉軍と言うのはそういう軍勢だ。


「おそらく決戦の地は、美佐野だろう」


 岩村城と岐阜城の間には兼山城、妻木城、久々利城などの小城が多い。美佐野は久々利城の東、妻木城の北に存在する岩村と岐阜の中間点と言うべき場所であり、そこを抑えられると正直この先に攻めるのが難しくなる。いくら南から行けたとしても、斉藤義龍が早死にしてなお六年間もあの信長が手こずる程度には美濃と言う地は南から攻めにくいのだ。


 その美佐野を確実に抑える。抑えられていた場合は取り返し、取り返せないなら守る。それが第一の目標だった。


「滝川軍はどうだ」

「順調に進軍しております」

「何よりだ。だが上杉軍はとんでもない速度で来るだろう。この私と若狭守殿を狙ってな」


 信忠はわざとらしいほどにいかめしく兵を固め、その存在を示して見せた。

 信忠さえ討てば終わるとか言う考えならばそれを防いでやるまで、失敗したら後はもうどうなっても知った事かと言わんばかりに背筋を伸ばしつつ、内心で嫌らしい顔をしてみせた。




 そんなこんなで半日かけてとりあえず美佐野一歩手前の御嵩までやって来た織田軍は、とりあえずここまで上杉の手が伸びていない事に安堵しながらすぐさま陣を張った。

 後方の兼山城に池田恒興率いる六千を置き、信忠が御嵩に入り、その一帯に織田浅井問わず数多の陣を作らせ、一夜にして壮大な陣地の塊が出来上がった。



「良いかお主ら。今度の戦は父上が居なかろうと織田が決して揺るぎはしない事を証明する戦だ。わかったら決して気に逸るな。総大将は私であり、私の命に従うのだ」



 もう一度信雄と信孝に言い聞かせて肩を回した信忠は、四月の満月の下にたたずむ織田の旗が並ぶ陣を見下ろしてため息を吐いた。


「皆ちゃんと飯を食い、そして息を吸っている。実に幸運な事なのかもしれん。

 上杉よ、お前はこの彼らを殺すか?もちろんこちらだってお前を殺したいが、私さえいなくなればすべてが終わるとか考えているのならば、そんな茶番劇に付き合う理由はないぞ」


 誰か一人がいなくなればすべてが終わると言うのならば、その物自体がその程度の存在に過ぎないと言う事なのだろう。信長が死んでも三万五千の兵を動員できる程度に織田は健在であり、そして浅井から援軍を引き出せる程度には信頼もある。



 岩村大虐殺と言うべき謙信の所業はまるで信長がした比叡山焼き討ちの意趣返しであり、同時にそれを行う謙信に統治者としての限界をも感じさせた。このような統治者に治められれば良くて信長と同じ、おそらくそれ以上にひどい事になる。だからこそ止めなければならない。


 上杉に仕える兵とて立場としては同じだろうが、だとしても信忠には織田の民と兵を守る義務がある。それをまるっきり放棄してまで戦うような人間に負けたくはない。


(父上が一向宗や比叡山に対してあそこまでした理由、今ならばわかる。自分が絶対に正しいと信じている人間を止めるためには、決して妥協してはならない)


 信忠は決意を新たにしながら横になった。




 翌四月十四日、浅い眠りから覚めた景気づけに湯漬けを口にしながら鎧を着込んでいた信忠の元に、先鋒として夜明け前から前進を開始した滝川軍からの使者が入った。




「美佐野は無事押さえましたが、細久手はすでに武田に抑えられている模様です」

「やはり細久手か。それにしても危なかったな」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ