表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

和モノ(和をテーマにした作品)

人形

作者: 浅葱

 その日、私は妻に買物を頼まれて街に出ました。


 道の端で寝ている人を見掛けました。

 この御時世、若者は見た目が汚いものを嫌う傾向にあるようで、通り過ぎざまにその人へ唾を吐きかける者もありました。

 その人は身動ぎ一つせず、じっとそのままで何かを抱えているようでした。

 私はその人の側を通り過ぎようとした時、ふと見慣れないものを見掛けて、思わずその場に立ち止まってしまいました。その人の抱え込んでいる腕の隙間から、金色の――

 その人はぎょっとしたように私を見、その拍子に手からそれが転がり落ちたのです。

 私は一瞬目を疑いました。それは――

 その人が到底持ち得ないような、立派なフランス人形だったのです。

 私が惹かれたように手を伸ばすと、その人は何ともいえない青褪めた顔をして、必死でその人形を手元に取り戻そうとバタバタと手足を動かしました。

 別に私はその人形を奪おうと思ったわけではありません。ただ、私はその人形をその人に返してあげようと思っただけなのです。否―それは言い訳でしょう。私は一瞬でもその人形を手に入れたいと思ったかもしれません。

 私はそのまま動けなくなりました。ふと見ると、その人の足は片方膝から下がないようでした。

 その人は私がその体勢で動かないのを、人形を奪う為だと思ったらしく、パクパクと口を動かしました。


「どうか連れて行かないでください。それ(・・)は私の妻なのです――」


 それはあまりに小さな声でしたが、私の呪縛を解くには十分だったようです。私は火にでも触れたように、ばっと手を引っ込めました。

 その時その人は、本当に嬉しそうに微笑んだのです。

 本来ならば、人形をその手に返してあげるべきだったのでしょうが、私にはどうしてもそれができませんでした。

 もしその人形に指先でも触れたなら、その人のように手放せなくなってしまうような気がして。

 目の前で、ほんの少し離れた処に転がった人形を必死で取り戻そうとしている姿は何とも哀れに映りました。私はお詫びのつもりで、妻の為に買った反物を人形の側に置き、その場を立ち去りました。


 家に帰ると、風鈴が鳴っていました。

「ただいま……」

 力の抜けたような声で奥へ声をかけると、妻がのんびりと出迎えてくれました。

「反物は? 買ってきてくださいました?」

 妻の声は期待に溢れていました。私は苦笑しました。

「いや、すまない。また行ってくるから……」

「いいえ……。いつでもよろしいですわ」

 妻は私の言葉を遮ると、にっこりと笑みを浮かべたのです。

「それより、外はとても暑かったようですね」

 私の袖を引きながら、妻が何気なく言いました。その言葉に、私はやっとひどく汗をかいていることに気付いたのです。

「ああ……とても暑かった……」

 私はあの時あの人を哀れと思いましたが、同時に何故かうらやましく感じたのです。

 あの青い目の、フランス人形しか見つめていないような――あの瞳を。


 了

同一のシリーズです。よろしければどうぞ↓


「蚊」

http://ncode.syosetu.com/n0616ea/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] これを読んで、渋沢龍彦の『少女コレクション序説』を思い出しました。人形とはもっとも完成された女である。変態じみた一言ですが、男の言う女はこの世にいないだろし、またその逆もしかりでしょうね。だ…
[一言] なかなか幻想的でちょいとホラーですね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ