表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/27

1.フック

「本当にその人間のことを思うなら、同情などしないことだ」



 その状況を理解したとき、叔父の言葉を思い出した。

 教室の隅に不自然に固まった女子たち。「かごめかごめ」の真っ最中。

 女子たちが一斉に顔を上げる。読み取れるのは焦燥。遅れて根暗のクラスメイトに怯えた自分への憤慨と、侮蔑。



「何の用?」



 外側に立っていた――ヒエラルキーが低いのだろう――少女が一人、こちらへぐっと顎を突き出す。

 無視して敷居をまたいだところで、泡を喰った彼女が飛んできた。



「なによっ!?」



 より切羽詰まった声。

 背丈はどっこい。おかげで彼女は、ブ男相手に上目遣いを見せる必要もないし、やろうと思えば見下せる。



「忘れ物を取りに来ただけだ」

「じゃ、さっさととれば?」

「残念ながら、お宅らがその道程を阻害している」

「は?」



 露骨な苛立ち。

 ペンは剣よりも強し。金言である。



「言葉は人を操る。我を忘れさせ、暴力を誘発する。そうすればこちらは被害者になれる。相手が法と未来と、体面に縛られている時には有効だ」



 咳払いして、一言一句を区切って言う。



「忘れ物が、教室にある。だが教室にまんべんなく置いてあるわけじゃない。俺の私物は、俺の机の中だ。そして、俺の机はアンタらの円陣の中だ」

「バカにしてんの!?」

「よくわかったな」

「ざけんじゃないわよ、ボケ!」



 凡庸な罵りと共に円が崩れる。とっとと追っ払いたいらしい。

 キャンプ・ファイアーの焚火よろしく、そこにはクラスメイトが一人。

囲んでいる連中とは全く逆のベクトルで生きている少女。教室の隅で机に座って本を読んでいるような、印象に乏しい彼女は、逆説的に教室から浮いていた。



 うずくまり、体を強張らせていたのは肉体的な痛みに耐えるためだったのか、あるいは、罵詈雑言からか。

 おそらく両者だ。



 紺色のスカートに無数についた上履きの痕。黒と白のコントラスト、マーブル。

 被害者は顔を上げる。体勢上、彼女は嫌でも俺に、上目遣いをせざるを得なかった。

 声は低く、掠れた声で呟く。




「……見世物じゃ、ないんだけど」



 ごもっとも。

 彼女だけは、その言葉を正確に使う権利がある。

 俺は軽く会釈して、自分の席に戻った。数枚のプリントを引っ張り出し、ついでに教室に置きっぱなしだった傘を手に取る。そして、円陣から抜け出した。



「このこと、チクらないでしょうね?」



 腕を組んだ一人の女子。クラスの中でそこそこの存在感を発揮する彼女は、自身の努力によるものが大きい。休み時間は大声で注目を集め、制服を改造し、必死に自分の存在を売り込んでいる。ネームプレートは『坪木』。

 もっとも、その努力――悪あがきそのものが、没個性的なのが何とも皮肉だ。

 一旦視線を外した後に、改めて目を見据える。坪木がひるんだ瞬間に畳みかける。



「何を?」

「何を、って……」

「ああ、これか?」



 少女たちを一人一人指差し、顎に手を当てて『間』を作る。



「――放課後、集団で一人の女子を吊るし上げて、しかも手慣れた様子で、恒常的にリンチをやってそうな、この光景の事かな?」



 肌を刺す怒気は声にはならない。

 いじめは悪だ。誰もが知っている。

 だが、悪だと言われても『できない』わけではないので、やろうと思えば誰だってできる。そこに良心の葛藤が生まれる。




「多くのいじめっ子らは馴れていく」



 叔父の言葉がよみがえる。



「『これがいじめではない』とか、『例外だ』とか自分自身に言い聞かせる。良心を黙らせるため、積極的に信じ込む。その詭弁すらやがて認識できなくなる」



 洗脳と自己暗示は違う。

 自己暗示とは、信じたいものを進んで受け入れる行為だ、と叔父は言ったものだ。



「いじめなんかやってない」

 唇をとがらせ唱える文句は、条件反射そのものだ。

「いじめ? リンチとなら言ったが」

「そんなんじゃ、ない」



 言葉遊びは得意ではないが、揚げ足取りは得意だ。好きではないが。



「つーかさ! 女子同士での話し合いの中に、勝手に男がクビ突っ込むなっての!」

「そ、そうよ! これはあくまで話し合いであって!」

「話し合いだとするなら、もっと落ち着いた状態でやれよ」



 嘲笑う。気取った口調で。



「ディベートは感情的にならず、ってね。一対多数でやるもんじゃない」

「うっさい!」



 剣呑な空気は、行動には結びつかない。

 いくら相手がモヤシだからと言って、男子と力比べをする気はないのか。

 あるいは「何か」が彼女らを押し留めているのか。



「いい加減にしてくれない?」



 ぽつりと冷静な声がした。皆の視線の先に被害者がいた。

 埃をかぶった髪の毛を煩わしそうに搔き上げ、こちらを睨む。



「あんたが挑発すれば挑発するほど、とばっちりを受けるのはこっちなんだけど」



 ごもっとも。

 状況的には弱者・被害者だが、頭の回転、状況把握能力、ユーモアを解せる能力すら、この場の人間が束になっても敵わないだろう。



「失礼なことをした」


 踵を合わせ、猫背気味の体を伸ばす。覗き込むようにして視線を合わせる。


「失礼承知でもう一つ。……お名前は?」



 未だにクラスメイトの名前と顔が一致しない。できないし、覚える気もなかったが、今は違う。自然と胸に手を当てていた。


 根負けしたように視線をそらし、彼女は吐き捨てるように言う。



「スワベ、ユイ」

「いい名前だ」



 おそらく。きっと。

 ひとしきり頷く俺に、端役ががなる。



「用件が済んだら、さっさと出ていきなさいよ!」



 余韻が台無しだ。

 テレビドラマに憧れるお年頃なら、今こそドラマチックな状況を堪能してほしいものだが。

 返って来る反応はドラスティックだ。

 こういう反応をされると、余計に余計なことをしたくなる。



 いくつかやり方がある。

 このままこの場を立ち去る。

 チクる。時間稼ぎをする。

 加害者を殴り倒すのも悪くない。



 が、どれも悪手に思える。

弁えるべきは「彼女」が役割を把握していること、それに耐えうる力を持ち合わせていること。

そして、何を望んでいるかということ。



「同情だけはしてはいけない」

 叔父の言葉を舌で転がし、俺は動いた。



 肩を突き飛ばそうとする取り巻きの一人を避ける。たたらを踏んだ瞬間に、手の中の傘を回転させる。女子らが目を見開き、身を固くする。



 取っ手がユイの鼻に食い込んだ。蹲っていた彼女はぐらりと体を傾かせ、床に体を打ち付けた。噴き出した鼻血が教室の床を赤く染める。

 沈黙をよそに、踵を返した。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ